物理キーボードとバーチャルキーボード
これは本当にふと思いついたことなので、思いついたがままにメモ。
タッチパネルのキーボードは使いにくいという人はいっぽいいる。それは確かにあるかもしれない。
理由としては恐らくフィードバックの無さや、iPhone以外の端末で言えばそもそもタッチパネルの出来があまり良くないものが多いのも挙げられる。この点、iPhoneのバーチャルキーボードは本当に良くできている。フリックに関しても、3Gでは多少ラグなどがあったものの、3GSになってからは全く不自由しないくらい、出来のいいタッチパネルである。
ではアップルは文字入力の常識をバーチャルに移行しようとしているのだろうか。僕はそうは思わない。アップルはタッチで今までの端末のように文字入力をすることは恐らく想定していないし、目指していない。どちらかと言うと、voice controlなどの登場やさまざまなAPIの公開から目指している方向は、音声などを利用した「直感的な」動作で操作する端末を目指しているのだと思う。
最終的には文字入力も最低限で済むようなモバイル端末を目指しているのではないか?もちろん推測でしかないが、アップルの目指すインタフェースはただ画面上で操作することが目的なのではないだろう。あくまでも「直感的な操作性」を目指しているのだ。
それに対して最近の日本のモバイル端末メーカーはとにかくタッチパネルを搭載すれば良いと思ってるんじゃないかと思わざるを得ない端末ばかりである。自分のF-01Aにも搭載されているが、ほとんど使い物にならない。今回のドコモの冬モデルにも複数のタッチパネル搭載モデルが発表されたが、恐らく使い物にならないだろう。
なぜか。
タッチパネルはタッチするだけではない。インタフェースによって操作性が大幅に変わってしまう。今回発表された端末のタッチパネルの性能は恐らく大幅に向上している可能性がある。日本メーカーはとにかくハードは強い。しかしながらとにかくソフト面での手の抜き用は酷く、特にドコモのデータフォルダを初めて使った時は余りもの分かりにくさに唖然とした。因みに今でもよく分からない。誰か教えてください。
話を元に戻そう。
結論、僕がいいたいのは、日本メーカーはタッチパネル搭載の先にどのような未来があるのかをもっと真剣に考えてもらいたい、ということ。物理キーボードとバーチャルキーボードを比較した時に物理キーボードが打ちやすいのは当然のこと。バーチャルキーボードで同じ感覚を作り出そうとすること自体無意味なのではないか。日本メーカーはモバイルにおいてのハードの技術は世界一だと思っているので、どうせならソフトも時間と労力を注ぎ込んで次世代の入力インタフェースを生み出して欲しいものである。
もっと読む

ザッカーバーグ、札束で叩く。Meta、OpenAI研究者に4年で450億円オファー

Anthropic、東京に初のアジア太平洋拠点開設へ 日本語版「Claude」今秋リリース

OpenAI × ジョニー・アイブ新AIデバイス「io」発表が突如取り下げ。訴訟トラブルか

ChatGPT、Google DriveやDropboxと連携開始 会議録音機能も追加

OpenAIが独自SNS開発中?ChatGPTの画像生成機能を核に

OpenAIの最新AI「GPT-4.5」登場、何が変わった?Pro会員と開発者が今すぐ使える新モデル

OpenAI、GPT-5の開発計画を発表。統合AIシステムへの進化を目指す

ChatGPTに教えてはいけない5つの機密情報とは

OpenAI、AIハードウェアの開発を表明。ジョニー・アイブ起用でiPhone超えへの挑戦

OpenAI、DeepSeekによる技術の無断利用を告発。560万ドルの低コスト開発に疑念

今話題の中国発AI「DeepSeek」って何がすごいの?

Netflix、また全プラン値上げ。プレミアムプランは月額24.99ドルに

テック業界トップが大集結。トランプ就任式で見せた異例の融和姿勢

ChatGPTが変える日常生活管理の未来。デジタルアシスタント化へ大きな一歩

大手AI企業、最新モデルの開発で苦戦。Appleの段階戦略に注目集まる

CorningのガラスビジネスにEU独禁法の波、Appleとの関係にも注目

ChatGPT、Google対抗の検索機能を正式リリース

Netflix、値上げ。最安プランは790円→890円に

Bluetooth 6.0リリース。新機能で「探す」がさらに便利に
