夏休みの宿題「絵日記」を攻略する。小学生でも分かる、やるべきことの細分化が効果アリ
「絵を描く」「文章を書く」に分けるだけで、取りかかりやすくなる
小学生がいる各家庭は、夏休みの宿題の進捗はいかがだろうか。我が家は妻の画期的なアイディアが功を奏し、終わりが見えてきた。壁に貼ってあった付箋も、確実に減ってきた。
しかし夏休みの宿題と言えば、2人のラスボスがいる。「自由研究」と「絵日記」だ。ラスボスがラスボス過ぎる。自由研究は親がアイディア出しに苦戦中。一方絵日記はネタはあるものの、長女の作業が進まず苦戦している。
そこでまたしても妻がなかなかワンダフルなアイディアを考えた。
絵日記を「絵」と「日記」で完全に分けて付箋を作る。「その日のやるべきこと」としてカレンダーに記入するのだ。
小さく日付が書いてある
これにより、長女も「絵日記」というボリューム感のある課題に取り組むのではなく、「絵を描く」と「文章を書く」に分解して進められるため、作業ボリュームを減らすことができ、精神的にも取りかかりやすくなった。何ページもある課題図書を読まされるより、薄い雑誌のような冊子を読むほうが気が楽になるのと同じ感覚だろう。
大人のタスク管理と同じだが、よく考えてみたら、子どもの頃からタスク管理が染みついていたら、将来的に役立つことは間違いない。学年が上がるにつれて学校の勉強も難しくなり、宿題も増えるはず。タスク管理が身についていれば、こなせるようになるはずだ。
夏休みは意外と長く、あと少しすれば後半戦が始まる。長女が計画的に宿題を終わらせれば、夏休みの後半で追加の日帰り旅行が実現する(らしい)。頑張れ、長女よ!コツコツやれば大変そうな宿題も意外とあっさり終わらせられるぞ!
価格:6958円(掲載時)
もっと読む
関連キーワード
「出産・子育て・育児」新着記事

娘が学校行き渋り。パパ、謎キャラのお守りを作って心の支えに
2025.01.29

小学生の冬休み宿題を楽しく終わらせる仕組みが凄く良い。子どもの自主性を育む工夫
2024.12.28

小学生の娘に持たせている3つの熱中症対策アイテム
2024.08.10

小学生の娘が「夏休みの宿題」を自分で把握できる仕組みが凄く良い。親にとっても良い
2024.07.20

保育園最後の日にすべての思いを込めて。卒園ムービーを作り上げるまでの軌跡
2024.03.25

これが子連れ引っ越しのリアル。カオスすぎる3日間の完全記録
2024.02.11

2023年の保育園運動会の振り返り、記録係の反省会。持参したカメラやレンズまとめ
2023.06.24

保育園の運動会、記録係としての反省会。持参したカメラやレンズまとめ
2022.06.20

ビオセボンで買った雛あられ、原材料がシンプルでよろしい
2022.03.03

保育園のお遊戯会、我が家の記録係としての反省会
2021.12.17

「もしも赤ちゃんがインタビューを受けたら」シリーズの選挙編、圧倒的に共感できる
2021.10.24

長女、保育園に着くと毎朝大号泣 パパもママも心が痛む
2021.09.05

子どもの歯磨きって大変すぎない?子どものためを思ってやってるのに…
2021.08.20

AmazonとBEAMS mini、キッズ・ベビーアパレルブランド「LOOK by BEAMS mini」を始動
2021.07.02

長女の入園式は家族にとって1つの区切り、新しいスタート
2021.04.10

子育てにおいて、テレビやYouTubeは万能選手ではない
2021.02.13

子供に付きっきりだと「便秘になる」「水が飲めない」が分かった気がする
2021.02.08

自分の誕生日に望んだ「家族がハッピーな1日」
2021.01.19

カメラ好きのパパ達よ!写真を撮ってないで子供と全力で遊べ!
2020.12.20

アッシーとなったパパのとある休日を、EOS R6+35mm F1.8 MACRO IS STMで撮ってみた
2020.09.13
タスクが重くて作業が進まない場合、奥様提案のタスクの分割も凄くいい(っていうか根本的解決)んですが、娘さん側の取り組み方としても『時間枠を設定してその時間内でとにかくアウトラインやプロトタイプを作り切る、まずは細部を気にせず最初から完璧を求めない』系のテクニック(タイムボクシングとかラピッド・プロトタイピングとか)をこそっと教えてみても面白いかもしれないですねー。TimeTimerみたいなシャレオツなタイマー買い与えてみたりしつつ。目指せ効率化の鬼!