小学生の娘に持たせている3つの熱中症対策アイテム
通学路で体力消耗してしまい、学校で活動できなかったら本末転倒。親として可能な限り対策していきたい
小学生の娘は、自宅から学校までの距離が遠い。足腰が鍛えられることは素晴らしいことだが、この暑さで長距離歩くのはさすがに辛い。少しでも道中が辛くならないように、熱中症対策として持たせている3つのアイテムがあるので、紹介する。
アイスノンや冷タオル
首元を冷やすアイテムとしてアイスリングは人気だが、基本的に一瞬でぬるくなってしまう。代わりとして、我が家はアイスノンを首に巻かせている。カバーは可愛いものをハンドメイドマーケット「minne」で探して購入した。
アイスリングはせいぜい数十分程度しか効果がないのに対し、アイスノンは屋外でも1時間近くは持つ。行き道は少なくともなんとかなる。
帰り道は冷タオルを使ってもらっている。ここ数日間は僕が道中一緒だったため、持参していた冷タオルを首に巻いてもらっていた。荷物が増えることが面倒でなければ、保冷バッグに別のアイスノンを入れておくのも良い。
日傘
日傘の有無で、体感する暑さには雲泥の差がある。最近は太陽からの熱だけではなく、地面からの熱も酷い。帽子も被らせているが、「携帯できる日陰」の効果には適わない。
価格:4180円(掲載時)
塩分チャージタブレッツ
水筒は当然持たせているが、歩いているだけでかなりの汗をかく。僕の場合、移動用のTシャツとは別に帰宅用のTシャツを用意しなければならないほどだ。汗かきすぎ。
これほどの汗をかくということは、やはり塩分補給も必要。長い通学路の途中で娘には塩分チャージタブレッツを食べてもらい、補給してもらっている。塩レモン味や梅味もあるが、娘はスポーツドリンク味が好みだそう。
もっと読む
2024.07.28
2017.12.31
2016.06.17
2015.12.05
関連キーワード
「出産・子育て・育児」新着記事

娘が学校行き渋り。パパ、謎キャラのお守りを作って心の支えに
2025.01.29

小学生の冬休み宿題を楽しく終わらせる仕組みが凄く良い。子どもの自主性を育む工夫
2024.12.28

夏休みの宿題「絵日記」を攻略する。小学生でも分かる、やるべきことの細分化が効果アリ
2024.08.11

小学生の娘が「夏休みの宿題」を自分で把握できる仕組みが凄く良い。親にとっても良い
2024.07.20

保育園最後の日にすべての思いを込めて。卒園ムービーを作り上げるまでの軌跡
2024.03.25

これが子連れ引っ越しのリアル。カオスすぎる3日間の完全記録
2024.02.11

2023年の保育園運動会の振り返り、記録係の反省会。持参したカメラやレンズまとめ
2023.06.24

保育園の運動会、記録係としての反省会。持参したカメラやレンズまとめ
2022.06.20

ビオセボンで買った雛あられ、原材料がシンプルでよろしい
2022.03.03

保育園のお遊戯会、我が家の記録係としての反省会
2021.12.17

「もしも赤ちゃんがインタビューを受けたら」シリーズの選挙編、圧倒的に共感できる
2021.10.24

長女、保育園に着くと毎朝大号泣 パパもママも心が痛む
2021.09.05

子どもの歯磨きって大変すぎない?子どものためを思ってやってるのに…
2021.08.20

AmazonとBEAMS mini、キッズ・ベビーアパレルブランド「LOOK by BEAMS mini」を始動
2021.07.02

長女の入園式は家族にとって1つの区切り、新しいスタート
2021.04.10

子育てにおいて、テレビやYouTubeは万能選手ではない
2021.02.13

子供に付きっきりだと「便秘になる」「水が飲めない」が分かった気がする
2021.02.08

自分の誕生日に望んだ「家族がハッピーな1日」
2021.01.19

カメラ好きのパパ達よ!写真を撮ってないで子供と全力で遊べ!
2020.12.20

アッシーとなったパパのとある休日を、EOS R6+35mm F1.8 MACRO IS STMで撮ってみた
2020.09.13
夏だし子供は外で遊ぼう!
なんてとても言えないレベルですよね
僕が子供の頃は涼しい午前中にとか言ってましたけど今は夜明けからフルスロットルで暑い…