難易度高すぎ&気疲れしまくり…パパと娘のベビーカー電車移動が大変すぎた(ゼーハー)
ベビーカーを持って移動するのがこれほど大変だとは、子どもが生まれる前は想像できなかった
以前、車で2歳の娘と2人でコストコに行ってきたら自分でもびっくりするぐらい疲れた話をしたが、先日、娘と近場に電車で出掛けたら、これもまた予想外のところで苦労した。
特に大変だったのは、ベビーカーでの移動。
ベビーカーがあるだけであるゆる行動が制限されたり、本来だったらすんなり通れる場所が通れなかったり、娘がいるだけで大変だというのにベビーカーがあるとさらに難易度が上がる。子どものための買い物をするために外出したはずなのに、途中から何かの試練ではないかと思い始めるほど。
具体的にベビーカーでの移動の何が大変なのか、振り返ってみた。
エレベーター探しが大変すぎる
まず第一の関門はエレベーター探し。とにかくエレベーターを探すのが大変すぎる。知っている駅であれば困らないが、初めてベビーカーで行く駅だとエレベーター探しから始まる。
子どもを乗せたままエスカレーターにベビーカーごと乗せている人をたまに見かけるが、どう見ても危険な上に、ベビーカーは基本的に幅を取るのでマナーとしてあまり良いとは考えづらい。
ではどうするのかというと、1度子供をおろして抱っこをし、ベビーカーを畳んだ上でエスカレーターまたは階段を使う必要がある。これは親としては可能な限り避けたい。
仮に子どもが寝ていたら最悪起こすことになり、ギャン泣きされるリスクが激増。起きていたとしても降りたくないと駄々こねる場合や、降りたのを良いことに走り回ってしまう子もいるかもしれない。
以前、妻が出かけた際にベビーカーで寝たばかりの娘を連れて駅に向かうと、タイミング悪くエレベーターが工事中で使えず。わざわざエレベーターの使える反対ホームから隣の駅まで1度逆戻りし乗り換えたと言っていた。
我が家の場合、降ろすことは問題ないがその後ベビーカーに乗ってくれずエンドレス抱っこを求められる場合があるため、やはりリスクである。「子どもをベビーカーから下ろす」というのは超絶な賭けであることを知ってもらえたらと思う。
余談ではあるが、駅のエレベーターは利用者がある程度限られている上に、荷物が多い人やご年配の方々が利用することが多いため、待つことはすぐ慣れるが、商業施設内においてエレベーターが永遠に乗れないのはなかなかのストレスだ。
ベビーカーがあるとフロア間を移動する手段はエレベーターしかないのにも関わらず、優先エレベーターでさえなかなか乗れず何台も見送るということがよくある(3回くらい見送るとさすがにイライラし始める)。
優先エレベーターは、いわば優先席のようなものだと僕は認識している。空いていれば座ることに問題も無いし、専用席ではないので基本的には譲り合いと思いやりの精神で成り立っている。だから一般の人が使うことには何1つ不満はない。
僕が1人で買い物をしていたとしてもフロア間の移動はエレベーターを選ぶだろうし、子どもが生まれていなかったら優先エレベーターであるかどうかを気に留めることもなかったかもしれない。
ただ、もし願いが叶うのであれば、優先エレベーターはベビーカーや車椅子など、エスカレーターが使えずエレベーター以外にフロア間の移動をする手段がない人達が必要としている、ということを覚えておいてもらえたらと思う。
乗換案内アプリに表示されている時間通りに行動できることは稀
エレベーターがあるだけマシだが、意外とエレベーターは少し離れた場所にあったりする。利用者数がエスカレーターや階段よりも圧倒的に少ないので当然だ。
問題はその場所に移動したり、他にもエレベーターがなければ困る人達がいる場合は順番を待つ必要がある、ということ。つまり、1人行動するよりも乗り換えに圧倒的に時間がかかるのだ。乗換案内アプリに表示されている時間通りに行動できると思ったら大間違いなんだぞ!(過去の自分に向けて)
ホームと電車の隙間や高さがあると怖い
駅のホームによって、ホームと電車に脱線したのかと思うほど隙間が空いていることがある。これはベビーカーを使って降りる時に物凄く危険だ。離れているだけではなく段差がある場合もあり、ベビーカーでの乗車をより難しくする。
こればかりはどうしようもないかもしれないが、他の乗客もいる中での乗り降りはすごく緊張する。
電車の中でベビーカーを置く位置に困る
ベビーカーは場所を取るもの。この現実は避けられない。
なるべく他の人の迷惑ならないように、少しでも場所を取らないようにとアレコレ工夫するのだが、どうしても場所は取ってしまう。だとすると、どこが最も迷惑にならないか、ということを常に考えなければならない。
ベビーカーや車椅子が設置できる空間が用意されている車両がある場合はそこを真っ先に選ぶが、ない場合はなるべく人口密度が少ない空間や人の出入りが少ないドア際の僅かな空間などを狙うようにしているのだが、毎回とても悩む。
改札が狭すぎて通りづらい駅もある
駅によって改札が驚くほど狭い場合がある。比較的新しい駅では複数ある改札口の中でベビーカーや車椅子が通れる、少しサイズが大きめの改札口が用意されている場合があるが、これがないとベビーカーもモデルによっては通れない。
僕の場合、ベビーカー本体であれば全く問題ないものの、ドリンクホルダーなどを設置している関係で、通常の改札はギリギリ。操作を間違えれば擦ってしまうような狭さだ。
ベビーカー移動は大変だが、長女といっぱい触れ合えるので好き
ベビーカーそのものをただ押すだけならまだしも、想像力と理解力が試される娘との会話を繰り広げながら押すのは楽なことではない。ただ、僕としてはベビーカーがあったとしても、電車移動の方が車より精神的に楽。娘の状態をいつでも覗き込んで確認できるし、娘と会話もしやすいからだ。
せっかくなのでとある日の電車移動を振り返る。移動中はお菓子バクバク。
食べ終わったら大好きなシールブック。動物の名前を真剣に教えてくれる。
ツインテールにしていたが途中でゴムが切れてしまったので、僕がやり直すことに。
低めのポニーテールにしてみた。ただし、束ねている最中にまたしてもゴムが切れてしまい、最終的には普通に下ろして帰った。できる髪型のバリエーション、増やしていきたい。
この日の買物帰りも、僕はコーヒーをバッチリ購入。外出した日の夜に仕事をするのであれば、ノーカフェイン・ノーライフ。
バリアフリーと言う言葉は僕が中学生の頃からある。それまではなんとなく「どんな人にとっても暮らしやすい世の中になったらいいな」ぐらいにしか思っていなかったが、自分がその状況に置かれるとバリアフリーの重要性を実感する。
昔に比べたらベビーカーにとっても生活しやすい世の中になっていると思うが、少子化が進む中、ただでさえストレスの多い子連れにとって今まで以上に生活しやすくなってくれることを願いたい。

EOS R5 Mark IIで切り取る家族との沖縄旅行──機材選びと旅の記録

5歳児がiPhone 16eで切り取る沖縄旅行──子どもの自由な視点が映す家族の記憶

7歳児がiPhone 16eで切り取る沖縄旅行──子どもの視点が映す家族の思い出

EOS R5 Mark IIが捉えた、こどもの国どんど焼きの炎と伝統

夏休みの思い出作りに。「世界のカブト&クワガタ展」が南町田で開催中

パパミーWeekly:親子一丸となって全力の運動会

パパミー子育てWeekly:子ども2人の送迎はテトリス。脳内パンク寸前エブリデイ

パパミー子育てWeekly:入学と入園から始まる、家族としての人生に新しい1ページ

EOS R3とRF28mm F2.8 STMで記録する、パパと娘の新幹線3人旅

リゾナーレ熱海のアクティビティ「森の空中散歩」に怖がりの6歳長女がチャレンジ。その姿にパパは泣いた

保育園のお遊戯会、我が家の記録係としての反省会(2023年版)

「エルマーのぼうけん」展に行った。老若男女に愛される作品って本当に素敵

手話でオーダーできるスタバに行ってきた。「伝えたい」という思いの重要性を再認識した

RF28mm F2.8 STMで家族スナップ。流しそうめんや報国寺の竹林を撮る

子連れで劇団四季の『アナと雪の女王』。これは絶対にリピート鑑賞決定だな……

リゾナーレ熱海から眺める月明かり、朝日、そして熱海海上花火大会

夏のディズニー、6歳と4歳になっても超ハード。だが初めて見るビリーヴは感動した…

今日は長女の「自転車1人で乗れた記念日」。子育ての最高に楽しい瞬間に立ち会えて幸せ

広めの改札口は、子連れにとって非常にありがたい存在、という話

その通りだと思います。ベビーカーでの移動が大変すぎます。お出かけにベビーカーが必須な事もあるのでもう少し配慮してほしいなと思います。ベビーカーでの移動が必要なのに肩身のせまい思いをするのはなんだか理不尽に感じます。子連れだけでなく色んな方が困ってると思います。
その通りだと思います。もうちょっと子連れに優しい社会になってほしいです。子どもとの移動の際にベビーカーが必須な場合があると思いますが、今の現状では移動しづらく肩身の狭い思いもします。親切な方もいますが、無関心な方も多く感じます。子連れの方だけでなく困ってる人たくさんいると思います。
エレベーター待ちの大変さ、やっぱりなかなか理解してもらえないんですよねえ。それも、家庭によっては全く問題ない場合もあるので、子どもがいても理解してもらえない場合もあるので、本当に難しい。僕も最初は全員でお出掛けした場所に2人で行ったり、慣れてきたら近場の公園に2人で行ったり、徐々に距離を伸ばしていったので、そういう感じで少しずつステップを踏めばやっていただけるようになるかもしれまえせん!最初から「やってくれない」と決めつけず、ママの巧みな話術でいい感じにパパを転がして参加してもらえるようにしましょう!
分かる、分かる!の連続で、ニヤニヤしながら拝読させて頂きました。
うちの子は、ベビーカーでもずっと動いていないと泣き出すので、エレベーター待ちが命取りです。
商業施設なんかは、かなり待たされて、乗れる頃には片手に子供片手にベビーカーと荷物なんてことに。
うちのパパは一人で子供連れて出掛けたことないので、こんな苦労分かってないんだろうなー
一生家に帰れないぐらい、永遠に乗れないこと、ありますよね……めちゃくちゃわかります……。強制はできないですが、もし乗ってもらえるのであれば助かりますね、我々としては他の手段がないので……。僕も読んでもらえることを願っています!!笑 ご覧いただき、ありがとうございます!
商業施設内のエレベーター、何度も見送ったことがあります。一生家に帰れないかと思いました。
エスカレーターを使える人は是非エスカレーターを選んで乗ってほしいと思います。
体験記事を書いて頂きありがとうございます!!
多くの人にこの記事を見て頂けることを願ってます!
そこそこの力がある僕でも肉体的に大変ですし、筋力があってもどうにもできない現実が山程あるので本当に大変だなと思いました……世のワンオペ育児に奮闘しているママは本当にすごいですよ……。育児になかなか参加できない男性にはその大変さを知ってもらい、日々育児に奮闘しているママには辛い思いをしているのは自分だけではない、と思ってもらえればと思います!これでも世の中は良くなっている方だと思いますので!頑張りましょう!!!!
ベビーカーのお出かけの大変さ、ゴリミーさんの記事のお陰で体力的に多少有利な男性でも大変なんだな…と伝わり、発信していただけることで私を含めたくさんのママたちが救われるなぁと思いました。パパだからママだからうんぬんと分けたくないのですが、例えば電車とホームの隙間の話など、女性の腕力や体格だとより一層ヒヤヒヤものなので男性でも大変と言う発信はありがたいです。子育てお互いファイトです(o^^o)