夏休みの思い出作りに。「世界のカブト&クワガタ展」が南町田で開催中
我が家でも実は幼虫からカブトムシを育てており、「カブトムシ可愛い」と思えるまでに成長した(我ながらすごい)
南町田グランベリーパークで開催されている「世界中から大集合!世界のカブト&クワガタ展」に行ってきた。実は我が家は今夏、次女が学校で見つけてきたカブトムシの幼虫を育てており、「今年以上にカブトムシに興味を持つであろう年はないかもしれない」と思い連れて行った。
直前までは長女は「行きたくない」と主張し、次女は「楽しみ!」と言っていたが、いざ入場すると長女(7歳)は大はしゃぎ、次女(5歳)は大泣きというカオスな状態だった。この展示は2つのエリアに別れており、前半では実際にクワガタやカブトムシを10分間触れ合うことができる。
これが予想以上に楽しかった。小学生の間ではクワガタ派とカブトムシ派がいて、僕は記憶している限りではクワガタ派だったような気がするが、世話をした愛着からかカブトムシのほうが可愛く思えた。カブトムシが可愛いと思える日が来るとは想像もしてなかった。子育ては親も成長するとはこのことなのかもしれない。
とはいえせっかくの機会なので、クワガタとも交流を深めた。思ったよりも平べったい。そして突然飛ぶのでビックリするが、飛んでいる姿はなかなか格好良い。飛んでいる姿が撮れず悔しい思いをしたが、世にも珍しい、排泄物を手に掛けられるという貴重な経験をした。匂ってみたが、思いの外臭くなかった。僕のおならのほうがよっぽど臭いんだが。
後半のエリアでは、日本ではなかなか見ることができないカブトムシやクワガタムシに加え、美しい蝶などの貴重な標本が展示されている。また直前に触れていたカブトムシの何倍も大きいヘラクレスオオカブトと記念撮影できるコーナーも用意されていた。巨大すぎて、もはや虫という小動物と言いたくなるレベル。デカすぎ。僕も記念撮影したかったなあ。
イベントの概要は下記のとおり。
世界中から大集合!世界のカブト&クワガタ展 | |
---|---|
期間 | 2024年8月3日(土)~9月1日(日) ※8月20日(火)は施設休館日のため、お休み |
時間 | 11:00~17:00(※最終受付は16:30となります。) |
場所 | グランベリーホール by iTSCOM 大ホール・小ホール |
入場料 | 大人(高校生以上)800円 子ども(中学生・小学生・幼児)400円 未就学児(要保護者同伴)は無料 ※各日9:30から会場にて入場整理券を配布いたします。 |
ゴリミーはなるべく読む人の多様性に寄り添いたいメディアとして、クワガタやカブトムシが苦手という人に配慮し、冒頭の1枚目以外の写真はすべて2ページ目にまとめた。僕と戯れてくれたカブトムシやクワガタ、さらには記念撮影に応じてくれたヘラクレスオオカブトなどの写真もあるので、是非見てもらいたい。
また我が家で幼虫から育てたカブトムシも、この機会に見てもらいたい。カブトムシにしては小さいかな、と思っていたが、「世界のカブト&クワガタ展」で見たものとサイズは同程度であることを確認し、少し安心した。名前はくつした君。もう森に返してしまったが、元気にしているかなあ。

EOS R5 Mark IIで切り取る家族との沖縄旅行──機材選びと旅の記録

5歳児がiPhone 16eで切り取る沖縄旅行──子どもの自由な視点が映す家族の記憶

7歳児がiPhone 16eで切り取る沖縄旅行──子どもの視点が映す家族の思い出

EOS R5 Mark IIが捉えた、こどもの国どんど焼きの炎と伝統

パパミーWeekly:親子一丸となって全力の運動会

パパミー子育てWeekly:子ども2人の送迎はテトリス。脳内パンク寸前エブリデイ

パパミー子育てWeekly:入学と入園から始まる、家族としての人生に新しい1ページ

EOS R3とRF28mm F2.8 STMで記録する、パパと娘の新幹線3人旅

リゾナーレ熱海のアクティビティ「森の空中散歩」に怖がりの6歳長女がチャレンジ。その姿にパパは泣いた

保育園のお遊戯会、我が家の記録係としての反省会(2023年版)

「エルマーのぼうけん」展に行った。老若男女に愛される作品って本当に素敵

手話でオーダーできるスタバに行ってきた。「伝えたい」という思いの重要性を再認識した

RF28mm F2.8 STMで家族スナップ。流しそうめんや報国寺の竹林を撮る

子連れで劇団四季の『アナと雪の女王』。これは絶対にリピート鑑賞決定だな……

リゾナーレ熱海から眺める月明かり、朝日、そして熱海海上花火大会

夏のディズニー、6歳と4歳になっても超ハード。だが初めて見るビリーヴは感動した…

今日は長女の「自転車1人で乗れた記念日」。子育ての最高に楽しい瞬間に立ち会えて幸せ

広めの改札口は、子連れにとって非常にありがたい存在、という話

NASU FARM VILLAGEで引き馬コースやふれあい体験を満喫。子どもたちは大喜び
