「4Kテレビ」や「4K解像度」が結局何を意味していてどう凄いのかよく分からなかったので少し調べてみた!
【img via CES 2013 – 4k OLED TV by nodomain1】
最近耳にする機会が増えてきた「4Kテレビ」や「4K解像度」。
テレビが超高画質になった、という小学生に見下されてもおかしくないレベルの理解しかしていなかったので、今後話題に上がることも多そうなので少し調べてみた!
「4Kテレビ」とか「4K解像度」の「4K」って何?
「4Kテレビ」とは、フルハイビジョンの4倍の画素数で映し出されるテレビのことを指す。よって、「4K解像度」はその解像度のことを意味する。
では、そもそも「4K」とは何か。
コトバンクによると、水平方向の画素数と縦方向の画素数がそれぞれ2倍ずつなので、結果的に画面全体で4倍の画素数になることから「4K」と呼ばれているそうだ。
現在主流のフルハイビジョンテレビの画素数は、横(水平画素)1920×縦(垂直画素)1080で、縦横合計で207万3600あるが、4Kテレビは、横3840×縦2160で合計829万4400。つまり、フルハイビジョンの4倍の画素数となる。
また、ライフハッカー[日本版]には水平方向の画素数が約4,000あることから「4K」と呼ばれていると書かれている。なるほど!
水平方向(テレビの「横幅」)の画素数が3840(約4000)であることから、それを省略して「4K」や「4Kテレビ」という言い回しで使われています。
4倍の解像度と言えばAppleで言うところのRetinaディスプレイ。既に十分高画質かもしれないが、現在のフルHDから「4K」へのステップアップはiPhone 3GSからiPhone 4になった時と同じぐらいの変化である。
「4Kテレビ」の魅力は何?
とは言え、既にフルHDでも十分素晴らしい。これ以上高画質にして何か変わるのだろうか。
ライフハッカー[日本版]によると、近くで見ても粗が目立たないほど高画質になったため今まで以上の臨場感を楽しめるようになるそうだ!
これまで、視聴距離の理想は「テレビの高さの3倍」と言われていましたが、従来の半分の距離(高さの1.5倍)で観ても粗さが目立たなくなったことにより、画面の視野角が30°から60°に倍増。より臨場感のあるポジションで、高画質な映像が楽しめるようになったのです(近付きすぎに注意!)。
実際に4倍の解像度が普段見ているテレビとどれぐらい違うのかは実物を見たほうが良さそうだが、特に映画を見る人にはたまらないでしょう!気になる人は量販店へ足を運ぶべし!
ソニー、「4K解像度」に対応した「PlayStation 4」を今年中に発売!今月20日のイベントで詳細を発表予定 | gori.me
売り上げランキング: 96,613
(via ライフハッカー[日本版])
もっと読む

ChatGPT、Google DriveやDropboxと連携開始 会議録音機能も追加

OpenAIが独自SNS開発中?ChatGPTの画像生成機能を核に

OpenAIの最新AI「GPT-4.5」登場、何が変わった?Pro会員と開発者が今すぐ使える新モデル

OpenAI、GPT-5の開発計画を発表。統合AIシステムへの進化を目指す

ChatGPTに教えてはいけない5つの機密情報とは

OpenAI、AIハードウェアの開発を表明。ジョニー・アイブ起用でiPhone超えへの挑戦

OpenAI、DeepSeekによる技術の無断利用を告発。560万ドルの低コスト開発に疑念

今話題の中国発AI「DeepSeek」って何がすごいの?

Netflix、また全プラン値上げ。プレミアムプランは月額24.99ドルに

テック業界トップが大集結。トランプ就任式で見せた異例の融和姿勢

ChatGPTが変える日常生活管理の未来。デジタルアシスタント化へ大きな一歩

大手AI企業、最新モデルの開発で苦戦。Appleの段階戦略に注目集まる

CorningのガラスビジネスにEU独禁法の波、Appleとの関係にも注目

ChatGPT、Google対抗の検索機能を正式リリース

Netflix、値上げ。最安プランは790円→890円に

Bluetooth 6.0リリース。新機能で「探す」がさらに便利に

PS5の値上げがエグいと話題。単体で+1.3万円

Disney+など動画配信サービス、米国で10月17日より値上げ

イーロン・マスク氏、OpenAIを再提訴。創業理念違反とAGIをめぐる法廷闘争
