当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

ChatGPTに教えてはいけない5つの機密情報とは

金融情報から健康データまで、AIチャットボットによる情報漏洩リスクの実態

Growtika hJUl5BAhJec unsplash

今最も普及しているAIチャットボットはChatGPTだ。利用者が増えることで可能性は広がる一方で、個人情報を入力する危険性が深刻化している。専門家によると、AIチャットボットへの不適切な情報共有が新たなセキュリティリスクとして浮上している。

本記事では、ChatGPTに教えてはいけない5つの機密情報を解説する。ChatGPTに限らず、すべてのAIチャットボットに言えることなので、今後活用したいと思っている人は注意してもらいたい。

個人識別情報の危険性

氏名、住所、生年月日、社会保障番号などの個人を特定できる情報の入力は厳禁だ。OpenAIが新たなプライバシー保護機能を実装したものの、情報漏洩のリスクは依然として存在する。

アカウント情報の保護

ユーザー名やパスワードなどのログイン情報も要注意だ。セキュリティ専門家は、特にパスワードの使い回しがある場合、複数のサービスで不正アクセスの被害が連鎖的に発生する可能性を警告している。

金融情報の漏洩リスク

クレジットカード番号や銀行口座情報などの金融データの入力は、不正利用や詐欺被害に直結する可能性がある。OpenAIはこれらの情報を一切必要としておらず、入力自体が重大なリスクとなる。

企業機密情報の流出事例

サムスン電子では、社内の機密コードがChatGPTに入力され、深刻な情報流出事故が発生。これを受け、GoogleやAppleなど世界的テクノロジー企業の多くが、社内でのAIチャットボット使用に厳格な制限を設けている。

医療情報のプライバシー懸念

個人の健康データや病歴情報も要注意だ。医療プライバシーの専門家は、これらの情報がAIの学習データとして永続的に保存される可能性を指摘。具体的な症状は伏せ、一般的な質問にとどめることを推奨している。

対策と今後の展望

Humaneの「AI Pin」やアップルの「Vision Pro」など、プライバシーを重視したオンデバイスAIの開発が進んでいる。しかし、完全な安全性が確保されるまでは、個人情報の取り扱いに細心の注意が必要だ。

(Source: BGR

もっと読む

12本の記事を表示する
関連キーワード
公開情報
更新日2025年02月07日
執筆者g.O.R.i
コメント(1件)

コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は避けましょう。なお、コメント投稿時に「利用規約」に同意したとみなします。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. ファーファ(コメントID:705157)

    DeepLが流行りだした時も一般的なキーワード入れると、日本のどこかの会社の内部情報がガンガン吐き出されてて「あー、いろんな会社の担当者が″これコピペで英文の文書作れるんじゃね?″って試したんだろうなー」と思い出しました。

「テック&ウェブ」新着記事
トレンド検索