娘を抱えてショッピングする大変さをパパ達は知るべきーー世のママ達のタフさに感服
無事電車デビューを果たした娘だが、しばらくの間は妻と一緒に後輩とのランチタイムを楽しんでいた模様。
後から聞いたところ、ランチプレートに付いていた小さいスープを手でひっくり返したそうだが、後輩と2人でなんとか被害は最小限に抑えることができたらしい。良かった、良かった。
食事が終わってから、妻の履き潰してしまったスニーカーを新調するために、靴屋へ行くことに。移動中は問題なかったが、靴屋に着いた途端、ベビーカーが居心地悪くなったのか泣き始めるという事態に。
妻が数日前にギックリ腰になってしまったため、言うまでもなく僕が抱っこ紐を付けてあやすことに。娘も6kgラインを越えて徐々に重くなってきたので抱っこの負担も徐々に増えてきたが、それでも娘と密着できる時間が幸せなので、結構好きだ。パパ感もあるし。
ところが、今回は自分の荷物を背負いながら、娘を抱っこ紐で前に抱えた。これがとんでもない重労働だった。
自分の荷物+ベビーカー+赤子in抱っこ紐=肩破壊
大前提として、僕の荷物は異常に多く、重い。この日は5kgほどの荷物を背負っていたのだが、抱っこ紐に乗った娘を前で抱えることによって、僕は11kg以上を背負うことに。
11kgを肩に載せ続けるのは相当な試練だが、1番大変だったのは、何かを床に落としてしまった時。11kgの重さを持ってバランスを崩さずに手を伸ばして落としたものを拾うという行為はちょっとした筋トレだ。ジムに通っていて良かった。
もちろん、ただ立っているだけではダメだ。本来、娘が寝る時間だったので、寝付かせるために軽く上下に動き続ける必要があった。スクワットを頑張ってて良かった。
時間が経てば経つほど肩への負担が増すのだが、さらに、ここにベビーカーの移動が加わるともうカオスだ。なぜなら視界が一気に狭まるからだ。
例えば、以下の写真は娘が寝付いた後に起きないよう、ハンカチを被せた状態で抱っこしながら、ベビーカーを押している図。足元は余裕で見えない。ベビーカーの後輪も全く見えない。
これを日頃から世のママたちがやっていると思うと、頭が上がらない。僕の荷物はさすがに重すぎるかもしれないが、外出時には子どもの着替え、おむつ、ミルク、おもちゃなど、自分が父親になる前は想像できなかった量の荷物を持ち運ぶ必要がある。
この状態でスーパーで買い物するなんて、想像できない。子どもがもう1人いたら、さらに大変だ。ママはブラック企業、と言うのはどこかで見かけたことがあるが、本当にその通りだと思った。
家庭の方針はそれぞれなのでどうこう論ずるつもりは無いが、僕は改めて外出時のサポートはしっかりとしていこうと思った。あと、もっと筋トレするわ。
売り上げランキング: 1,769
もっと読む

娘が学校行き渋り。パパ、謎キャラのお守りを作って心の支えに

小学生の冬休み宿題を楽しく終わらせる仕組みが凄く良い。子どもの自主性を育む工夫

夏休みの宿題「絵日記」を攻略する。小学生でも分かる、やるべきことの細分化が効果アリ

小学生の娘に持たせている3つの熱中症対策アイテム

小学生の娘が「夏休みの宿題」を自分で把握できる仕組みが凄く良い。親にとっても良い

保育園最後の日にすべての思いを込めて。卒園ムービーを作り上げるまでの軌跡

これが子連れ引っ越しのリアル。カオスすぎる3日間の完全記録

2023年の保育園運動会の振り返り、記録係の反省会。持参したカメラやレンズまとめ

保育園の運動会、記録係としての反省会。持参したカメラやレンズまとめ

ビオセボンで買った雛あられ、原材料がシンプルでよろしい

保育園のお遊戯会、我が家の記録係としての反省会

「もしも赤ちゃんがインタビューを受けたら」シリーズの選挙編、圧倒的に共感できる

長女、保育園に着くと毎朝大号泣 パパもママも心が痛む

子どもの歯磨きって大変すぎない?子どものためを思ってやってるのに…

AmazonとBEAMS mini、キッズ・ベビーアパレルブランド「LOOK by BEAMS mini」を始動

長女の入園式は家族にとって1つの区切り、新しいスタート

子育てにおいて、テレビやYouTubeは万能選手ではない

子供に付きっきりだと「便秘になる」「水が飲めない」が分かった気がする

自分の誕生日に望んだ「家族がハッピーな1日」
