プールの中で溺れている子どもを瞬時に発見する難しさがよく分かる動画
大抵のプールにはライフガード(監視員)が必ず1人いる。常にプールを見回り、問題が起きていないか監視すると言う重要な役割を持っているのだが、子供の頃は騒ぐと怒られ、駆けまわると怒られ、とにかく鬱陶しい存在と認識していたような記憶がある。
「プールを見回り、問題が起きていないかを監視する」ーー言葉にすると一見簡単そうなライフガードの仕事ではあるが、実際は想像以上に難しい仕事であることがよく分かる動画があったので、紹介する!
あなたは溺れかけている子どもを瞬時に発見できる?!
僕はライフガードを甘く見ていたことに気付かされた。常にプールを見ているのだから溺れている人がいたらすぐに発見できるのでは、と思っていたが、この動画を見てその難しさがよく分かった。
皆さんもライフガードが飛び込むまでに溺れている子どもを発見できるか、下記動画を見てみるべし。
発見できただろうか。改めて映像を確認すると、この時プールを監視していたライフガードは子どもが転倒してからたった3秒でプールに飛び込み、その約10秒後には子どもの元へ辿り着いている。
一見「ただプールを見ているだけ」に見えるライフガードだが、常に何か事故が起きた場合には一刻も早く助けられるよう、常に神経をすり減らして見回っているに違いない。動画内のライフガードも適当に見回していただけでは3秒以内に気付くことは難しかっただろう。
これから夏本番になり、水遊びをする人も増えるだろう。プールは幸いにもこのようなライフガードが見守ってくれているが、海や川などは完全に自己責任。実際、海や川の溺れ事故は毎年耳にしている。
河川や海ではライフジャケット着用がマスト。子どもがある程度泳げるようになっても、海や川など自然水域ではまったく条件が異なることは念頭に置いて遊びに出かけた方が良さそうだ。
子ども自身が嫌がる可能性もあるが、万が一のことを考えてライフベスト/ライフジャケットを着用した上で晴天下の水遊びを楽しんでもらえたらと思う!参考に川に学ぶ体験活動協議会やストップ!! 河川水難事故~急な増水に備えて~などのページも是非ご覧あれ!
(via TIME)
もっと読む

話題のあさぎーにょの動画を見て”とある1日”を精一杯生きようと思った

海外のチョップドサラダをチョップが高速すぎると僕の中で話題に

大量の雪が積もった線路に電車が突っ込むスローモーション動画が迫力満点

教訓:バンジージャンプをする時、iPhoneはポケットから出しておくべき

ロボット界のプロレス!海外テレビ番組「BattleBots」が熱い!頭脳を使った機械同士の殴り合い

空中浮遊に成功!ホバーボードならぬホバーバイクを自作したYouTuberが話題に

トラックが車高を把握せずに橋の下を通過しようとするとこうなる

コップを高速で重ねる「スポーツスタッキング」が凄すぎて理解不能

赤ちゃんにミルクを飲ませながら片手でファウルボールをキャッチするお父さんが凄いけど試合の妨害はダメですな

333km/h!スイス人がロケット付きバイクで世界最速記録を樹立

【神業】1人で同時に2つの音を歌うAnna-Maria Hefeleのパフォーマンスが凄すぎ!自由自在に操りまくり!

最近はウェディングケーキにもプロジェクションマッピングするらしい…

プロのカメラマンが本格機材で本気のタイムラプスビデオを撮るとこうなる!美しすぎ!

合計14台のiPhone・iPad・iPod・MacBookを駆使して作られたミュージックビデオが凄い!

家事を完璧にこなす犬、Jesse君の仕事っぷりが素晴らしい!部屋の掃除からゴミ捨て、雑巾がけだってできちゃう!

理解不能すぎてノックアウト!「The Illusionists(ザ・イリュージョニスト)」の繰り広げるマジックが自由自在すぎる

ピタゴラスイッチもビックリ!関西電力が制作した「節電ドミノ」の手の込みようがハンパではない!

【異常気象】真夏なのになぜ?!シベリアのビーチを突然襲った巨大な雹が怖すぎる!

大切なこと、忘れていませんか?赤ちゃんが泣き止むきっかけとなったのはお父さんの “愛”
