折り畳み式スタンディングデスク「ZestDesk」が非常に気になる
長時間Macに向かっていると明らかに腰や背中、肩などが凝るようになる。定期的に立ち上がりストレッチなどをしなければ身体が硬直してしまい、仕事に集中できなくなってしまう。
一説によると、1日6時間座っていると死のリスクが大幅に増えるという調査結果もある。座っているだけで死が近づくなんて…そんなの絶対に嫌だ!
「座りすぎ」を改善するべく、今海外IT企業を中心に話題となっているのがスタンディングデスク。言葉の通り、立ったまま作業できる高さに机を調整することによって立ちっぱなしで仕事をするのだ。日本国内でも取り入れる企業も増えつつあるようだ。
僕も自宅で作業する身として調べてみたが、スタンディングデスクはとにかく高い。僕が愛用しているディスプレイスタンドを作っているエルゴトロン製のスタンディングデスクはなんと12万円もする。健康のためとは言え、さすがにちょっと…。
そこで、新発想のスタンディングデスクが話題だ。「ZestDesk」は折りたたみ式のスタンディングデスク。組み立てるのも30秒あれば完了する上に、折り畳めるので携帯性抜群。通常の机の上に設置することで既存の机を無駄にせずに利用でき、当然価格も安い。
個人的に非常に気になるアイテムだったので、紹介する!
机の上に設置するポータブルなスタンディングデスク「ZestDesk」
本来、スタンディングデスクと言えば机そのものを指すことが多いが、「ZestDesk」は机の上に置くことを前提とした作りになっている。そのため、現在使っているデスクを無駄にすること無く、簡単にスタンディングデスク化することができるのだ。
デスクは横幅64cm、縦幅29.8cm。高さが26.7cmとなっている。本体の重さは5.5kg。気軽に持ち運べる重さではないが、確かに持ち運べないことはない。
iMacを載せても問題ない。机は最大20kg、ディスプレイを置くスタンドは最大11kgまでの重さに耐えられるとのこと。
よって机の上に全体重を載せない限り、普通に使う分には全く問題ない。
実際に使っている様子が見られるプロモーション動画を載せておく!
映像を見る限りでは相当簡単に組み立てることができる模様。「30秒で完成するスタンディングデスク」という言葉も嘘では無さそうだ。
「ZestDesk」は現在予約受け付け中。1台562ドル。エルゴトロン製のスタンディングデスクに比べると圧倒的に安い。さらに現在発売を記念して42%オフの327ドルで予約を受付けているが、日本への発送には対応しているか不明。
2015年にもなったので、そろそろ僕もスタンディングデスクを取り入れたいところ。「ZestDesk」が気になる人は以下からどうぞ!
売り上げランキング: 71
(via 100SHIKI)
もっと読む

買ってから2年以上経っても、未だに現役のガジェットや家電9選

Satechi、35gのSSDエンクロージャーを発売。ストラップになるUSB-Cケーブル付き

【マジかよ】Magic Mouse、7年ぶりの大刷新モデルは「タッチと音声で操作性を革新」か

仕事部屋・デスク周り用にAmazon・楽天で買ってよかったもの2024

新型Magic Mouseの噂:ポート位置変更、人間工学デザイン採用など完全刷新か

Touch Barイズムを継承する「Flexbar」、クラウドファンディング開始(マジかよ)

エレコムの耐荷重20kgモニターアーム、エルゴトロン製の代替品になりそう

生粋のMX Masterユーザー、トラックボールマウス「MX ERGO S」「M575SP」に挑む

新型USB-C対応Magicアクセサリ、macOS Sequoia 15.1以降が必須に

Magic Mouseを絶対に充電しながら使わせないという、Appleの強い意志を感じる

Appleが2024年に販売終了した4つの製品

Magic Mouse、Magic Keyboard、Magic TrackpadのUSB-Cモデル、発表は近い

デスクシェルフにCO2センサー設置したら、作業を休憩するきっかけになった

ピッタリと張り付くMagSafe対応SSD。エレコムから発売

新型4Kウェブカメラ「Insta360 Link 2」と「Insta360 Link 2C」が発表

米Logitech、キーパッドとダイヤルを備えた作業効率化デバイス「MX Creative Console」を発表

ロジクールのトラックボールマウス最上位モデル「MX ERGO S」が新登場。待望のUSB-C化

AppleのSuperDrive、16年の歴史に幕か。公式サイトで販売終了

amesobaのMacBookスタンドを買ったら…あら!凄く良い感じ
