防災アドバイザーが厳選。家族構成別のおすすめ災害対策グッズを教えてもらった
9月1日は「防災の日」。Amazon主催の災害対策グッズ紹介イベントに参加してきた
9月1日は、防災の日だ。関東大震災が発生した日でもあり、今年はちょうど100年の節目の年だ。
現在は地震の活動期に入っており、直近でも震度5以上の大地震が頻発している。集中豪雨や台風の増加など、気象災害なども少なくない。備えの必要性は誰もが分かっているが、「どのように備えるべきか」の明確な答えがない。
先日Amazonが主催した災害対策グッズ紹介イベントにて、防災アドバイザーとして各種テレビ番組や雑誌などで活躍されている岡部梨恵子さんが登壇。いざという時に向けて、備えるべきアイテムを紹介してもらった。
本記事では、岡部さんがおすすめする家族構成別の災害対策グッズを紹介する。防災の日に合わせて参考にしてもらいたい。
目次
家族構成別のおすすめ災害対策グッズ
乳幼児がいる家庭の場合
赤ちゃんや幼児がいる家庭は、抱っこ紐(おんぶ紐)は災害時に重宝する。特に津波の危険がある地域では必需品だ。
ベビーフードは、子どもが好む味を貯蓄することが重要。また母乳で子育てをするお母さんは、災害のショックで母乳がでなくなるリスクのために、手軽に作れるミルクは用意しておくことが重要だ。
小さな子どもがいる家庭の場合
夏場の被災に向けて、虫除け加工の洋服は重要だ。特に肌がデリケートな子どもは、虫除けスプレーをかけ続けると肌が荒れてしまう。風呂も入れないので蚊に刺されてしまう。
風呂に入れないことを想定し、ウェットティッシュなどはストックしておくべきだ。特に子連れ家庭は、ウェットティッシュはいくらあっても足りない。ローリングストックとして活用すれば、いざというときのストックを確保しながら、普段使いできるだろう。
また避難所にいる場合、常に他人と同じ空間を共有するため、必要以上にストレスを感じる恐れがある。ワンタッチのテントを用意すれば、簡易的なプライベート空間を確保できる。
睡眠の質も重要だ。エアベッドは、とにかくよく寝られる。普段はアウトドア用としても活用できるもので、被災地では快適な寝床となるはずだ。
おむつが取れている子どもでも、被災時はトイレが思うように使えない場合や、トイレが極めて不衛生で安心して使えない場合もあるという。ストレス軽減のためにも、おむつを用意してあげることは重要だそうだ。
小さなお子さんがいる場合、色紙やトランプ、かさばらないおもちゃを非常時持ち出し袋の中に入れておく。好きな絵本や小さいぬいぐるみがあると、子どものメンタルケアができる。ペーパー歯磨きや糸ようじなどを使ったオーラルケアも重要だという。
高齢者や障がいを持っている人がいる家庭の場合
障がいがある方がいる家庭の場合、障がいのある人でも食べられる災害食の備蓄と、医療機器のための大容量の家庭用蓄電池が必要だという。
中でも高層階などに住んでいる人は、停電でエレベーターが動かなくなる可能性を想定して担架なども重要だ。現地ではLOSCHEN製の担架を使い、成人女性を実際に持ち上げる様子を実演してもらった。両手は塞がるが、非常用持出袋を背負って移動できる。
また足が不自由な人がいる場合、普段使っている杖とは別に、折畳型の杖を非常用持出袋に用意しておくと安心だ。岡部さんによると、被災後に慌ててしまい、普段使用している杖が持ち出せなかった人がいたそうだ。
また配給品を取りに行ったり、給水所から水を運ぶ際に、大容量の折畳カートは役立つ。これはアウトドアや大型公園で過ごす際にも便利なので、子どもがいる家庭は導入を検討してもらいたい。
ペットいる家庭の場合
2022年時点における一部統計によると、日本における犬・猫の飼育頭数は、15歳未満の子どもの数より多いという。今の時代は、ペット視点の災害対策も重要になってくる。
猫は綺麗好きとして知られる。衛生環境が悪いとストレスを感じやすくなることから、匂わないおむつ袋は必需品となるだろう。
自由に動ける場所を確保できる納戸付きテントやペット用キャリーケースなどがあれば、プライベート空間を確保できる。人間同様に、災害時はペットにもなるべくストレスをかけないように、予め準備しておくことが重要だ。
必要な備えが見つかる。Amazonの「防災・非常時対策ストア」
Amazonでは、様々な防災ケースやユーザーのニーズに応える「防災・非常時対策ストア」が用意されてある。購入できる防災対策グッズは1億点以上。テーマに応じて探しやすいアイテムが備わっている。
9月1日は防災の日。この機会に、いざという時の備えを万全にしておくために、防災アドバイザーの助言をもとに、手元にある防災グッズを見直してはどうだろうか。
もっと読む

能登半島地震:携帯各社、Wi-Fiサービス「00000JAPAN」を無料開放。災害用伝言板サービスも提供

水も火も不要なのに熱々。非常食なのに美味しいカレーなんて最高……

【台風19号】千曲川の堤防が決壊で氾濫、新幹線車両センターが水没

【台風19号】多摩川、一部地域で氾濫や冠水 写真や動画まとめ

【台風19号】武蔵小杉周辺が冠水、グランツリー前で車が水没か

【台風19号】二子玉川付近で車が水没している映像が報じられる

【台風19号】多摩川氾濫の恐れ、写真や動画まとめ

【台風19号】運行状況などの最新情報が確認できる、首都圏の主要路線のTwitterアカウントまとめ

台風19号に備える上で役立ちそうなツイートまとめーー停電対策、持ち物チェックリストなど

【台風15号】横浜に直撃し各地で冠水が報告、被害状況の写真や動画まとめ

【台風15号】目黒駅前が冠水、目黒川の水位も上昇、被害状況の写真や動画まとめ

【台風15号】川崎駅前の商店街が冠水、被害状況の写真や動画まとめ

日本、3年ぶりとなる部分日食が見られるチャンスーー東京は10時6分頃がピーク

【2019年】平成最後の初日の出、「太平洋側で見られる可能性大」との予報

【台風24号】一夜明けた各地の被害状況ーー現地の写真まとめ

【台風24号】JR東日本、首都圏で20時以降は全線運休 東海道新幹線も17時以降、一部運転を取り止め

【北海道地震】au、9月末まで通信速度制限の解除へ

【北海道地震】給水所、充電施設、トイレ、銭湯が探せる「支援マップ」が公開

【北海道地震】ソフトバンク・ワイモバイル、1カ月分のデータの追加購入料金を無償化
