次女に折り紙でブレスレットを折ってあげたら、風呂に入るまでずっと付けててくれた
モールを手首に巻いて喜ぶような娘たちのために、不器用パパが渾身の折り紙制作にチャレンジ
センスゼロのパパが作るセンスゼロの工作でも、子どもたちは喜んでくれる。割り箸で作った欠陥住宅、反応に困る出来のベンチは、未だに子どもたちのぬいぐるみアイテムとして大活躍している。僕自身も驚いている。先日はトイレを作って欲しいと言われたが、難易度が高すぎて断念した。次女がトイトレをしているからだろうか。
さて今回は折り紙に挑戦。今の時代は本当に便利だ。自分が小学生だった当時、冊子にある折り方を読んでも必ずどこかで「これどうやって折ってるんだ?」という問題に遭遇し、挫折してきた。今はYouTubeに、あらゆる折り紙の折り方が動画で解説されている。最高だ。不器用に優しい世の中だ。
しかし相変わらず角と角をピッタリ合わせて折れない。こればかりは仕方がない。不器用は自分で治すしかない。
チャレンジした折り紙は、ハートのブレスレット。モールを腕に付けて喜ぶようなお年頃なので、喜ぶに違いないと確信していた。
今回は動画ではなく冊子にある折り方を参考に折ったため、案の定途中で「これどうやって折ってるんだ?」という場面に遭遇。幸いにも我が家の器用担当である妻がヘルプに駆けつけてくれ、見事完成させることができた。
完成したハートのブレスレットがこちら。あれこれ苦戦した割には、自分でも驚くほど良くできた。長女に見せてみたら「そんないらない(プイッ)」と言われ、パパは心に受けたストレートに意気消沈。幸いにも次女に見せたら、大喜び。昼頃に作ってあげたが、寝るまで大事に身につけてくれた。
先日、折り紙の基本中の基本と言われる鶴にチャレンジしたが、バランスがおかしいヤバイ生物が出来上がってしまう。カエルにも何度かチャレンジしているが、毎回生き途絶えそうな脚力しかなく全然飛んでくれない。元気なカエルさんを折りたいのだが……。
折り紙は、紙さえあればいつでもどこでも折れる。折り方を見ずに折れる折り紙のレパートリーを増やしていきたい。何かおすすめがあったら、コメント欄で教えてくださいませ!
もっと読む

EOS R5 Mark IIで切り取る家族との沖縄旅行──機材選びと旅の記録

5歳児がiPhone 16eで切り取る沖縄旅行──子どもの自由な視点が映す家族の記憶

7歳児がiPhone 16eで切り取る沖縄旅行──子どもの視点が映す家族の思い出

EOS R5 Mark IIが捉えた、こどもの国どんど焼きの炎と伝統

夏休みの思い出作りに。「世界のカブト&クワガタ展」が南町田で開催中

パパミーWeekly:親子一丸となって全力の運動会

パパミー子育てWeekly:子ども2人の送迎はテトリス。脳内パンク寸前エブリデイ

パパミー子育てWeekly:入学と入園から始まる、家族としての人生に新しい1ページ

EOS R3とRF28mm F2.8 STMで記録する、パパと娘の新幹線3人旅

リゾナーレ熱海のアクティビティ「森の空中散歩」に怖がりの6歳長女がチャレンジ。その姿にパパは泣いた

保育園のお遊戯会、我が家の記録係としての反省会(2023年版)

「エルマーのぼうけん」展に行った。老若男女に愛される作品って本当に素敵

手話でオーダーできるスタバに行ってきた。「伝えたい」という思いの重要性を再認識した

RF28mm F2.8 STMで家族スナップ。流しそうめんや報国寺の竹林を撮る

子連れで劇団四季の『アナと雪の女王』。これは絶対にリピート鑑賞決定だな……

リゾナーレ熱海から眺める月明かり、朝日、そして熱海海上花火大会

夏のディズニー、6歳と4歳になっても超ハード。だが初めて見るビリーヴは感動した…

今日は長女の「自転車1人で乗れた記念日」。子育ての最高に楽しい瞬間に立ち会えて幸せ

広めの改札口は、子連れにとって非常にありがたい存在、という話

ありがとうございます!!気晴らしにでも読んでやってくださいませー✋
ちっちゃな腕がかわいい!ほっこり記事、楽しみにしてます☺️
わらいましたwww
いやこれ説明書通りだからwwwwwwwwwwww
ハートには見えない。ヘタクソ~😝😜
すいませんね、ゴリミーはテックから子育てまで幅広く更新しているもので……wでもテックばっかりだと疲れるのでこういう話も織り交ぜていきたいなと思っているところです(基本的に何でも記事にしたいけど、ニッコリさんみたいにビックリされてしまう人が多いのではないかと心配している……)
違うサイトに来たかのかと一瞬勘違いしましたが、ほっこりした記事でした。笑