Amebaなうって何なの?
そういえば先日Cyber Agentの「アメーバなう」がオープンしましたね。
これ、使っている人います?
こないだtwitterのタイムラインを見ていたら @nmnl さんがアメーバなうが果てしなく使いにくいと言っていたのだが、ちょうどiPhoneがダウンしているということを良いことにケータイで見てみた。
このサービス先にモバイルでサービスインしたんだよね。そもそもモバイルが先にサービスインする時点で意味がよく分からない。なんでモバイルで先に入れたの?サイバーエージェント本体はモバイルは強くないと思うのだが、なんでそこであえてモバイルスタートにしたのだろうか。謎だ。
確かに最近の若者はモバイルからのインターネットの利用がメインである。調べてないから知らないが、アメブロもモバイルからの利用者の方が圧倒的に多いのだろう。ケータイからの更新も簡単みたいだしね。だが、僕の記憶が正しければPCブログブームに乗っかり、「ブログ×芸能人」というわかりやすいコンセプトを中心に進められてきたモノだと思う。つまり、PC発信のサービスである。そこからモバイルのトラフィックが増えてきたのでモバイルにも対応させた。
では、モバイルからスタートすべきなのか。モバイルがスタートしたことは問題ではない。なんでモバイルだけでスタートしたのか。なぜPCを放置してモバイルだけでスタートしたのか。全く意味が分からない。同時にスタートしない理由はどこにあったのだろうか。そしてモバイルも別に使い勝手が良いわけでもなく、ページも比較的普通だ。
フォロワーもフォローイングも一切いないのでサービス自体はよくわからないのだが、噂によるとアメブロをマイクロブログ風にしただけらしいね。せっかく芸能人が大量にいることを利用して何か新しい方向性の取り組みをすればいいのに、とりあえず無難に無難に、ですか。ま、よく考えてみたら無難も何も、ただのパクリだが。
最近はGREEがDeNAを訴えったりして、今後「パクリ」に関してどの企業も敏感になりそうな予感がするが、このマイクロブログ騒ぎはどうなんでしょう。結局mixi、GREE、サイバーエージェントって連続で投入してきたけど、どれ一つも成功してないってぽいね。かっこいい!二番煎じはいつも本家には勝てない、とよく言うけど、本当にそうなんだなーと実感した。実際Echoも少し使おうと試みてiPhone用の投稿用クライアントを入れたが、結局大半のユーザーはケータイであるがゆえに使い物にならないのだ。インタフェースがあまりにも使いにくすぎる。きっとそもそも日本のケータイのウェブインタフェースに問題があるんだろうけどね。
結論、アメーバなうはきっと失敗だろう。この先面白くなりそうな予感もない。自社でサービスを取り入れるよりは、Twitterという既存のプラットフォームとどう連携するかを考えた方がいいのかもね。

OpenAIが独自SNS開発中?ChatGPTの画像生成機能を核に

OpenAIの最新AI「GPT-4.5」登場、何が変わった?Pro会員と開発者が今すぐ使える新モデル

OpenAI、GPT-5の開発計画を発表。統合AIシステムへの進化を目指す

ChatGPTに教えてはいけない5つの機密情報とは

OpenAI、AIハードウェアの開発を表明。ジョニー・アイブ起用でiPhone超えへの挑戦

OpenAI、DeepSeekによる技術の無断利用を告発。560万ドルの低コスト開発に疑念

今話題の中国発AI「DeepSeek」って何がすごいの?

Netflix、また全プラン値上げ。プレミアムプランは月額24.99ドルに

テック業界トップが大集結。トランプ就任式で見せた異例の融和姿勢

ChatGPTが変える日常生活管理の未来。デジタルアシスタント化へ大きな一歩

大手AI企業、最新モデルの開発で苦戦。Appleの段階戦略に注目集まる

CorningのガラスビジネスにEU独禁法の波、Appleとの関係にも注目

ChatGPT、Google対抗の検索機能を正式リリース

Netflix、値上げ。最安プランは790円→890円に

Bluetooth 6.0リリース。新機能で「探す」がさらに便利に

PS5の値上げがエグいと話題。単体で+1.3万円

Disney+など動画配信サービス、米国で10月17日より値上げ

イーロン・マスク氏、OpenAIを再提訴。創業理念違反とAGIをめぐる法廷闘争

OpenAI、待望のAI検索エンジン「SearchGPT」を発表。ChatGPTに統合予定
