Kindle Unlimitedの3カ月無料キャンペーンで得する人・損する人を徹底検証してみた
月2冊以上読む人は確実にお得、対象作品のカバー率は数パーセントの現実も
Kindle Unlimitedの3カ月無料キャンペーンが2025年7月14日まで開催されているが、果たしてどのようなユーザーが利用すべきなのだろうか。単純に「お得だから」という理由だけで飛びつくのではなく、実際の利用価値を冷静に分析してみたい。
損益分岐点は月2冊、年間20冊以上の読書習慣がカギ
月額980円のKindle Unlimitedで元を取るためには、月に2冊以上読む必要がある。一般的な電子書籍の価格が500円〜800円程度であることを考えると、月に2〜3冊読むだけで十分にペイできる計算だ。
雑誌も含めて考えると、さらにお得度は増す。ファッション誌やビジネス誌は1冊500円〜800円することが多く、月に数冊読む習慣がある人なら、それだけでもサービス料金を回収できるだろう。
対象作品は全体の数パーセント、大手出版社の人気作品は期待薄
Kindle Unlimitedの対象作品数は200万冊以上とされているが、これは全Kindle本に対してはかなり限定的だ。全体のカバー率は体感的に数パーセント程度で、特に以下のような傾向がある。
- 大手出版社(集英社、小学館等)の人気作品は対象外が多い
- 新刊・ベストセラーはほとんど対象外
- 漫画は1〜3巻無料が多く、全巻読み放題は少ない
- 自社で漫画アプリを展開している出版社の参加率が低い
一方で、ビジネス書や実用書、雑誌のラインナップは比較的充実している。また、新進作家の作品や過去の名作なども豊富に揃っているため、幅広いジャンルを読む人には魅力的だろう。
購入履歴から対象作品を調べる方法
自分がこれまで購入した本がKindle Unlimitedの対象かどうかを調べるには、以下の方法が有効だ。
Kindleアプリでの検索方法
- Kindleアプリを開き「カタログ」をタップ
- 検索窓で書籍名・著者名を入力
- 「フィルタ」から「Kindle Unlimited」を選択
Amazonサイトでの検索方法
- AmazonサイトでKindle本カテゴリへ移動
- 検索後「絞り込み」から「読み放題対象タイトル」を選択
対象作品には商品ページに「Kindle Unlimited」のロゴマークが表示され、価格の代わりに「読み放題で読む」ボタンが表示される。ただし、対象作品は予告なく変更されるため、定期的なチェックが必要だ。
利用をおすすめするユーザー、おすすめしないユーザー
利用を強くおすすめするユーザー
- 月に2冊以上読む多読派(年間24冊以上)
- 様々なジャンルの本を読む人
- 雑誌をよく読む人(月に数冊購入している)
- 新しいジャンルに挑戦したい人
- 通勤・移動時間に読書したい人
利用をおすすめしないユーザー
- 月1冊以下しか読まない人
- 新刊・話題の本だけ読みたい人
- 特定のジャンル・作家のみ読む人
- 本を所有・コレクションしたい人
- 漫画を全巻一気読みしたい人
3カ月無料キャンペーンの活用戦略
今回の3カ月無料キャンペーンは、過去12カ月以内にKindle Unlimitedの無料体験やキャンペーンを利用していない方が対象となる。まずは無料期間中に自分の読書スタイルに合うかどうかを確認することが重要だ。
読みたい本が対象に含まれているか事前に調べ、月2冊以上のペースで読めそうかを判断してから継続を決めよう。無料期間中の解約も可能なので、リスクなく試すことができる。
なお現在は対象作品5万冊以上が最大80%オフで購入できるKindle本プライムデーセールも開催中。Kindle Unlimitedを契約するまでもないが少しでもお得に本を買いたい、という人はセール対象作品をチェックしてもらいたい。
キャンペーンは2025年7月14日までの期間限定のため、検討中の方は早めの登録をおすすめする。年間20冊以上読む多読派で、様々なジャンルを楽しめる人にとっては、間違いなく価値のあるサービスだ。
- セール対象商品:「ちょっと見せます」一部事前公開
- ポイントアップキャンペーン:最大18%還元
- Kindle Unlimited:最初の3カ月無料
- Amazon Music Unlimited:最初の4カ月無料
- Audible:最初の3カ月99円
- プライムスタンプラリー:最大50,000ポイントが当たる
- Amazon Mastercard:新規入会+初回利用で11,000ポイント
- Amazonでふるさと納税:最大10%ポイント還元開催中
- プライムデーでdポイント:20%還元キャンペーン
- あと払い(ペイディ)で支払い:最大3%ポイント還元(最大500ポイント)
- メルペイ利用:5%ポイント還元(最大1,500メルカリポイント)
- PayPayで支払い:3%のポイント還元(上限100PayPayポイント)
- リクルートID とAmazonアカウント:新規連携で最大10,000リクルートポイント当たる
- 法人・個人事業主のビジネス購買がお得:Amazonビジネスに登録
もっと読む

「うわあああ!プライムデー2025最終日じゃん!」→駆け込みでチェックしたい製品まとめ

【土日の戦利品】プライムデー最終日!大盛り上がりの週末にみんなが買ったものTOP15

明日で終了!Amazonプライムデーの隠れた激得キャンペーン、忘れてませんか?

Amazonデバイス最安セール明日まで。Echo Pop半額2,980円、次は秋以降

【本セール1日目の戦利品】みんながプライムデー本番の買ったものTOP30

【マジでおすすめ】ガチ推し8製品!日用品メインの”マジで熱い”アイテム集

【日用品オンリー】みんながAmazonプライムデー先行セールで買った戦利品TOP15

【ガジェット限定】みんながAmazonプライムデー先行セールで買った戦利品TOP15

ついに本番開始!Amazonプライムデー2025、史上最長4日間で人気商品が「数時間で完売」の恐れ

【2日間の戦利品】みんながAmazonプライムデー先行セールで買ったApple製品TOP7

【初日の戦利品】みんながAmazonプライムデー先行セールで買ったものTOP20

【速報】Amazonプライムデー2025先行セール開始!人気商品は「今すぐ」買わないと本番で売り切れる……かも?

【明日0時開始】プライムデー先行セール、人気商品が「本番前に売り切れる」理由を教えます

車通勤1時間で月20冊読破できるAudible、3カ月無料で試さないと損する理由

Amazonデバイスのプライムデーセール価格、もう分かってるので教えます

Amazon Music Unlimited、4カ月無料キャンペーン開催中。SpotifyやApple Musicユーザーも試すべき理由

プライムデーの先行セールって結局、何?「値下げ決定ガジェット」はこんな感じです

Amazonネットスーパーが初の4日間「プライムデー特選セール」開催!食品・日用品が最大50%OFF

プライムデー2025でApple製品が「確実に」安くなる!M4 MacBook Air含む対象製品まとめ

そうそう!なので一応こういう時期なので、「単に試したいだけ」でも「絶対俺に合う」でも、どんな人でもそれなりにハッピーになれるのがベストだと思って、こんな記事を用意してみました✌︎
神サービス!って人といらん!って人が極端に分かれるコンテンツな感じですよね
そういう意味ではAmazonにとってはそんない利益出なくてもユーザーデータの獲得という価値のある情報が手に入るので、サービスを続ける価値はあるんだろうなって言う感じはしますね👀
そうそう、まずは契約してすぐに解約して3カ月安心して楽しむ、ってのは全然アリだと思います!
記事中にも”大手出版社の人気作品は期待薄”とか”利用をおすすめしないユーザー”と書いてあるように、読める本=サブスクに成り下がるほどに価値がなくなった本…に限られるので、本当に身になる本を無制限に読めるか?という意味でも元を取れるかどうか疑問なんですよね。
読めば読むほどサブスクでは読めない話題の本も好みに合わせてオススメに出てくるようになるから、結局お金を落としてしまうワケです。
あとAmazon的には読んでもらうほど、どんな人がどんな本を読んでいるか…という情報になって売り物にすることもできるのです。素晴らしい商法だと思います。
解約し忘れが怖い人も、とりあえず契約して即解約でも3ヶ月の無料期間中は無料で読めるから、お試しするのはアリ