青い郵便ポストを見てきたDAY4:5歳+3歳+犬1匹と5泊6日の家族旅行
青い丸型の郵便ポスト(海の九十九里)→トウズ成東店で買い出し→蓮沼海浜公園
昨夜は、次女のトイレで起こされたり、長女に蹴られたり、ハードモードな睡眠だった。その割には目覚めは良かった。
リビングルームに行ってみると、長女と次女が何かでケンカしていた。仲介役として4日目をスタート。子どもたちが朝ごはんを食べている横で少し仕事をし、子どもたちが食べ終わって遊んでいる横で朝食を食べる。今日は白米と昨日の残り物のお味噌汁だ。「ここに焼き鮭があったら完璧だよね」と妻と話しながら平和な時間を過ごす。
この日は食材の調達をするために全員で外出。最初の目的地は、青い丸型の郵便ポストで有名な「海の九十九里」へ向かった。「青い」「丸型」という条件を満たす郵便ポストとして、全国で唯一の稼働。奥に見えるのは「幸せの鐘」らしく、恋人の聖地になっているんだとか。
立ち止まる人はそれほど多くなかったが、僕はガツガツ撮影した。強風が吹き荒れる中、炎天下で撮った青い郵便ポストを見てもらいたい。
昼食は「海の九十九里」の中にあるフードコートで食べた。テラス席であればペット可ということで食べたが、怖がり・臆病・身の程知らずの我が犬は、通り過ぎる人に吠えてばかりで大変だった。
お腹が満たされたとは、地元スーパー「トウズ成東店」で買い出し。妻は自炊がしたくて今回の旅行中は料理を作ってくれているが、本当にありがたい。旅先ならではの美味しいものを食べるのも幸せだが、旅先で妻の料理が食べられるのもまた幸せなのだ。何よりも味や栄養の調整が自由にできるので、身体への負担も少なく、長期滞在する上ではとても助かる。
帰宅途中に次女が昼寝をしてしまったので、帰宅次第、すぐに長女と2人で蓮沼海浜公園へGO!
不思議な自転車をしっかりと満喫してから、ミニトレインに乗車。ミニトレインに関しては、長女より僕のほうが好きだ。今回は最初から最後まで、動画で収めることができた。ほぼ最前列なので、日本一走行距離の長いミニトレインを擬似的に体験してもらいたい。
ミニトレイン乗車後は、バッテリーカーに乗車。1人で乗れるスポーツカータイプにチャレンジした長女はひたすらにハンドルを左に切り続け、延々と反時計回りしていた。途中で動いていないバッテリーカーに何度も衝突し、パパに助けを求める姿は必死で可愛かった。ハンドル、右に切れば回避できるよ!
この日はアイスが買ってあったので、何も買わずに頑張って歩いて帰宅。妻の用意してくれた晩ご飯を食べ、アイスを食べ、ユニコーンのボードゲームをして寝た。なんて平和な1日なんだ。
5歳+3歳+犬1匹と5泊6日の家族旅行

EOS R5 Mark IIで切り取る家族との沖縄旅行──機材選びと旅の記録

5歳児がiPhone 16eで切り取る沖縄旅行──子どもの自由な視点が映す家族の記憶

7歳児がiPhone 16eで切り取る沖縄旅行──子どもの視点が映す家族の思い出

EOS R5 Mark IIが捉えた、こどもの国どんど焼きの炎と伝統

夏休みの思い出作りに。「世界のカブト&クワガタ展」が南町田で開催中

パパミーWeekly:親子一丸となって全力の運動会

パパミー子育てWeekly:子ども2人の送迎はテトリス。脳内パンク寸前エブリデイ

パパミー子育てWeekly:入学と入園から始まる、家族としての人生に新しい1ページ

EOS R3とRF28mm F2.8 STMで記録する、パパと娘の新幹線3人旅

リゾナーレ熱海のアクティビティ「森の空中散歩」に怖がりの6歳長女がチャレンジ。その姿にパパは泣いた

保育園のお遊戯会、我が家の記録係としての反省会(2023年版)

「エルマーのぼうけん」展に行った。老若男女に愛される作品って本当に素敵

手話でオーダーできるスタバに行ってきた。「伝えたい」という思いの重要性を再認識した

RF28mm F2.8 STMで家族スナップ。流しそうめんや報国寺の竹林を撮る

子連れで劇団四季の『アナと雪の女王』。これは絶対にリピート鑑賞決定だな……

リゾナーレ熱海から眺める月明かり、朝日、そして熱海海上花火大会

夏のディズニー、6歳と4歳になっても超ハード。だが初めて見るビリーヴは感動した…

今日は長女の「自転車1人で乗れた記念日」。子育ての最高に楽しい瞬間に立ち会えて幸せ

広めの改札口は、子連れにとって非常にありがたい存在、という話
