【レビュー】RF35mm F1.8 MACRO IS STM+非純正メタルレンズフード:あらやだちょっとカッコイイ
F-Foto クラシックメタルレンズフードを取り付けてみた
EOS R6と持ち歩いているレンズの1つが、RF35mm F1.8 MACRO IS STM。単焦点レンズならでは明るさ、キレの良さ、そして何よりもコンパクトさと軽さが気に入っている。
屋外で使用する機会が増えてきたため、レンズフードを調達することにした。純正品「EW-52」を調べていたら、非純正品のメタルレンズフードを導入している人を発見した。純正品よりも見た目が良いだけではなく、価格が安い。機能性も問題ないと解説されていたため、購入してみた。
本体にマッチするデザイン、取り付けづらいレンズキャップの問題も解消
購入した非純正レンズフードは、F-Foto製のクラシックメタルレンズフード。表面側は半光沢の黒色塗装、内側は内面反射を防ぐつや消し塗装を採用している。クラシックメタルレンズフードを取り付けることで、レンズに存在感が増し、単純に見た目が格好良くなる。
レンズフードを取り付ける前の状態は、どこか”弱そう”な見た目だった。レンズフードを付けただけで、今まで以上に持ち運びたくなった。なおレンズにはHAKUBA 52mm レンズフィルター XC-PROを取り付けている。
購入したレンズフードの欠点は、それまで使用していたレンズキャップが使用不可になること。
別途直径67mmのレンズキャップを用意する必要がある。
クラシックメタルレンズフードは52mmの他、37mm、40.5mm、43mm、49mm、58mm、62mmが用意されている。
1 2
関連キーワード
「カメラアクセサリー」新着記事

ProGrade Digital、為替変動で全製品の価格改定へ
2025.01.02

Amazon・楽天で買ってちょっぴり後悔した2024年の”アレ”たち
2025.01.02

古いスマホを返し用画面として活用。リアルタイムテザー撮影が可能なリグが凄い
2024.12.06

ProGrade Digital、最大8TB対応のUSB4外付けSSD「PG10 Pro」を発売
2024.11.26

L字プレートをプチ改良。カメラを縦横どちらでもワンタッチ可能なクイックリリースシステムが便利すぎる
2024.10.20

EOS R5 Mark IIをAlphagvrdカメラスキンシールでデコってみた
2024.10.08

Peak Design、アンカーリンクスを6月27日より販売再開
2024.06.21

OWC、Atlas Pro CFexpress 4.0 Type Aメモリカードを発表
2024.04.12

ProGrade、CFexpress 2.0 Type A GOLDの240GBと480GBを発売。COBALTの160GBは生産完了へ
2024.04.06

ProGrade、全製品の価格改定を発表。旧価格の割引でAmazon新生活SALE(FINAL)参加を予告
2024.03.29

OWC、USB4対応のCFexpress 4.0 Type BカードリーダーをCP+2024で発表へ
2024.02.23

ProGradeのCFexpress 4.0 Type BカードGOLDシリーズが登場。512GBから2TBまで
2023.12.15

EOS R3をPeak Designキャプチャーで使うためにケージを付けてみた
2023.10.09

ProGrade Digital、初のCFexpress 4.0 Type B COBALTメモリカードと対応リーダーを発表
2023.09.06

ProGrade、CFexpress Type B GOLDに2TBモデルを追加
2023.07.07

ProGrade Digital、CFexpress Type B GOLD 512GB/1TBを発売
2023.02.17

ProGrade Digital、一部製品の値下げを実施
2023.01.12

ゴリミーベストバイ2022:今年買って良かったカメラ機材まとめ
2022.12.27

ProGrade、SDXC UHS-II V60 GOLDシリーズに512GBモデルを追加
2022.12.12

ProGrade、一部製品を11月2日に値上げ。同時に値下げする商品も
2022.10.28
f-fotoのフードですけど、58mmのキャップがそのまま着きます。
赤色のプロテクトフィルターですが、ガラスを外して(割っちゃいましたが)枠だけ付けてます。
RF24-70mm F2.8 L IS USMに関するゴリミーさんのツイートを見たのですが、個人的には子供と出かけるのにとても便利なズームレンズだと常々感じます。が、結局のところ重さがジワジワと心を侵食してきます(?)
↑は建前です。シャッターチャンスは二度と来ない。悩んだら買う。レンズ沼とはそういうもの、と最近では思うようになりました。
ゴリミーさんの購入悩みを週刊ゴリミーでたっぷり書いてくださると、一読者としては嬉しいです。
EOS 5D Mark IVのレビューに掲載されていた写真や動画サンプルに感動していたので、EOS R6のレビューも期待しています…!