稼働中のテーマを修正したい時、変更箇所をログインユーザーしか見せないようにする記述が超便利!
比較的規模感の大きいデザイン変更を実施する場合、ローカル環境やテストサイトなどの環境で作業するのが一般的だと思うが、過去に作ったローカル環境がなくなってしまってからぶつけ本番修正しているg.O.R.i(@planetofgori)デス!リターンはともかく、ハイリスク!
何も本番環境を直接いじることが格好良いだなんて微塵も思っていない。可能であればそのリスクを最小限にして手を加えたいとは常々思っている。そこで、先日ウェビメモに稼働中のテーマを修正しても変更箇所をログインユーザーしか見せないようにする記述が紹介されていたので早速使ってみたところ、物凄く便利だったので載せておく!
囲った部分はログインしているユーザーしか見れない!
複数人で運営している媒体ではない場合、ログインしているユーザーは自分のみ。ローカル環境やテストサイトで作業するほどではないが、念の為にテストしておきたいという場合は以下の記述を利用するべし!
<?php if (is_user_logged_in()) : ?> <!-- テストしたい記述をここに書くべし! --> <?php endif; ?>
記述の意味としては「ログインしているユーザーであれば『テストしたい記述をここに書くべし!』に書いた記述が表示されるよ」ということ。先日PC向けのデザインを変更したが、この時も僕はこの記述に相当助けられた。
大規模な修正は依然としてローカル環境などで作業した方が良いと思うが、軽めの修正である場合は上記記述を活用した方が効率的かもしれない!
僕は引き続きローカル環境を再構築するまで上記コードを活用して本番環境で深夜に作業を実施することになりそうだ!わっしょい!
WordPressで読み込み速度1秒台を実現するために実施した5つの施策 | gori.me(ゴリミー)
(via ウェビメモ)
もっと読む
関連キーワード
「WordPress」新着記事

WordPress.com運営元のAutomattic、Day Oneを買収
2021.06.15

WordPress.com運営元のAutomattic、Tumblrを買収へ
2019.08.13

WordPressの投稿画面のフォントを変える方法(全角・半角が識別可能に)
2016.11.28

Facebook、「Instant Articles」対応用プラグインを提供へ
2016.03.08

「WordPress 4.4」、埋め込みカード機能を実装!デザインのカスタマイズや無効化する方法
2015.12.12

「Simple GA Ranking」で「OAuth2」認証を設定する方法
2015.05.30

【WordPress】記事一覧の1ページ目と2ページ目以降のデザインを変更する方法
2014.06.16

CloudFlareを利用しているサイトでShareHTMLが使えないサイトは「Rocket Loader」の設定をチェック!
2013.11.24

月額5ドルで安心感を!WordPressブログを毎日自動的にバックアップしてくれる「VaultPress」を契約してみた!
2013.07.10

WPtouchでYoutubeなどのiframeコードが本文に含まれる記事の表示が崩れてしまう場合の対処法
2013.06.21

WordPressでカテゴリ一覧を取得する方法!デザインしやすい形で出力する記述
2013.04.29

「ページトップへ戻る」ボタンを実装するjQueryプラグイン「scrollUp」を導入した
2013.04.12

Sixcore(シックスコア)に「WordPress国外IPアクセス制限」機能が追加されていた!
2013.04.11

サーバー容量対策!過去のリビジョンをワンクリックで削除してくれるWordPressプラグイン「Better Delete Revision」
2013.04.06

サーバー容量圧迫を事前に回避!WordPressのリビジョン機能を停止する方法
2013.04.04

ドメインの年齢や取得年度など、ドメイン情報を簡単に調べる方法
2013.04.03

大手メディアも実装済み!WordPressの個別記事ページに「次の記事」「前の記事」のリンクを表示する方法
2013.04.02

WordPressで読み込み速度1秒台を実現するために実施した5つの施策
2013.03.26

ページの読み込み速度を劇的に改善!CloudFlareとW3 Total Cacheを組み合わせて高速化する方法
2013.03.21

画像を後から読み込むプラグインは「Lazy Load」にするべし!読み込み速度を改善し、表示をスムーズにする方法
2013.03.18
使ってるよー!ずーっと使ってるw
この関数便利ですね!あと、goriさんもDISQUS使っててビックリしました。