WordPressの投稿画面のフォントを変える方法(全角・半角が識別可能に)
僕は基本的に記事をMarsEditから執筆しているが、チェックの意味も兼ねて必ずWordPressの管理画面からも確認するようにしている。
WordPressの管理画面はある時から全角文字と半角文字の見分けが付かなくなってしまった。全角の「!」を打っていても画面上には半角の「!」を打ったように見えるため、非常に不愉快だった。
今まで見て見ぬ振りをしてきたが、いよいよ気になって仕方なくなってしまったので調べたところ、mbdbに書かれていた方法で無事全角文字と半角文字が識別できるようになった。
本記事ではその修正方法を紹介する!
functions.phpに10行のコードを追記すれば完了
WordPressの元ファイルを無理やりいじる方法もあるようだが、WordPressがアップデートされる度に書き直すのは面倒かつ危険なので、僕は紹介されていたfunctions.phpに追記する方法を採用。
以下の10行のコードをfunctions.phpに追記することによって「ヒラギノ角ゴ Pro W3」に変更され、全角文字と半角文字が識別できないというストレスから開放され、管理画面と僕の心に平穏が訪れた。
function change_editor_font(){ echo "<style type='text/css'> #wp-content-editor-container textarea { font-family: \"ヒラギノ角ゴ Pro W3\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\", Osaka, sans-serif; font-size: 1em; color: #333; } </style>"; } add_action("admin_print_styles", "change_editor_font");
もちろん、「ヒラギノ角ゴ Pro W3」以外のフォントを指定すればそのフォントに切り替わるので、好みをフォントを指定するべし!
もっと読む
2015.01.23
2013.11.15
2013.09.15
2013.09.05
2013.08.22
2009.09.12
2009.06.08
関連キーワード
コメント(0件)
「WordPress」新着記事

WordPress.com運営元のAutomattic、Day Oneを買収
2021.06.15

WordPress.com運営元のAutomattic、Tumblrを買収へ
2019.08.13

Facebook、「Instant Articles」対応用プラグインを提供へ
2016.03.08

「WordPress 4.4」、埋め込みカード機能を実装!デザインのカスタマイズや無効化する方法
2015.12.12

「Simple GA Ranking」で「OAuth2」認証を設定する方法
2015.05.30

【WordPress】記事一覧の1ページ目と2ページ目以降のデザインを変更する方法
2014.06.16

稼働中のテーマを修正したい時、変更箇所をログインユーザーしか見せないようにする記述が超便利!
2014.02.27

CloudFlareを利用しているサイトでShareHTMLが使えないサイトは「Rocket Loader」の設定をチェック!
2013.11.24

月額5ドルで安心感を!WordPressブログを毎日自動的にバックアップしてくれる「VaultPress」を契約してみた!
2013.07.10

WPtouchでYoutubeなどのiframeコードが本文に含まれる記事の表示が崩れてしまう場合の対処法
2013.06.21

WordPressでカテゴリ一覧を取得する方法!デザインしやすい形で出力する記述
2013.04.29

「ページトップへ戻る」ボタンを実装するjQueryプラグイン「scrollUp」を導入した
2013.04.12

Sixcore(シックスコア)に「WordPress国外IPアクセス制限」機能が追加されていた!
2013.04.11

サーバー容量対策!過去のリビジョンをワンクリックで削除してくれるWordPressプラグイン「Better Delete Revision」
2013.04.06

サーバー容量圧迫を事前に回避!WordPressのリビジョン機能を停止する方法
2013.04.04

ドメインの年齢や取得年度など、ドメイン情報を簡単に調べる方法
2013.04.03

大手メディアも実装済み!WordPressの個別記事ページに「次の記事」「前の記事」のリンクを表示する方法
2013.04.02

WordPressで読み込み速度1秒台を実現するために実施した5つの施策
2013.03.26

ページの読み込み速度を劇的に改善!CloudFlareとW3 Total Cacheを組み合わせて高速化する方法
2013.03.21

画像を後から読み込むプラグインは「Lazy Load」にするべし!読み込み速度を改善し、表示をスムーズにする方法
2013.03.18