「WordPress 4.4」、埋め込みカード機能を実装!デザインのカスタマイズや無効化する方法
先日、「WordPress 4.4」が正式にリリースされた。
普段はアップデート内容を気にすることはほとんど無いが、今回、アップデートしてからサイトの一部に表示崩れが発生してしまったため、一通りアップデート内容を調べてみることに。その結果、WordPressの最新バージョンではURLを貼り付けるだけでリンクを生成してくれる埋め込みカード(Embed)機能が実装されていることが判明した!
この新機能を一言で解説すると「はてなブログの埋め込みカードのWordPress版」。この埋め込みカードのデザインをカスタマイズする方法や無効化する方法、そして代わりに利用できる内部または外部リンクの埋め込み方法などについてまとめたので、参考にどうぞ!
埋め込みリンクのデザインをカスタマイズする方法
今回調べたページの中で必要な情報がほとんどまとまっていたのが以下のページ。表示される埋め込みカードの機能解説だけではなく、デザインやレイアウトを変更する方法なども解説。
埋め込みカード機能を最大限活用したい人は一読あれ!
埋め込みリンクを無効化する方法
僕は元から別の埋め込みリンク形式を活用していたので、今回はWordPress純正のものはスルーすることに。そこで、すぐに無効化することを決意。
ぴんくいろにっきによると、functions.phpで無効化する場合は以下のコードを追記すればいいそう。ただし、未検証とのこと。
// 自動巡回をしないようにする add_filter( 'embed_oembed_discover', '__return_false' ); // Embeds remove_action( 'parse_query', 'wp_oembed_parse_query' ); remove_action( 'wp_head', 'wp_oembed_remove_discovery_links' ); remove_action( 'wp_head', 'wp_oembed_remove_host_js' );
未検証のコードを試すのが怖いという人は、無効化プラグインを利用しましょう。これを有効化した場合、内部リンクや埋め込みに対応した外部リンクの埋め込みを無効化する他、関係するJavaScriptファイルを全て無効化してくれる。有効化するだけで完了するので、不要な人は下記からどうぞ。
「はてなブログoEmbed API」を利用する表示
今回、僕がWordPress純正の埋め込みカード機能を見送ったのは「はてなブログoEmbed API」を利用したはてなブログカード風埋め込みカード機能を既に実装し、活用していたから。下記がその一例。
この埋め込み形式を利用している理由は大きく分けて2つ。1つはWordPressの埋め込みカードのように余計なblockquoteなどを出力しないということ。もう1つはリファラー(参照元)が自分のドメインになるということ。
下記ブログに書かれている方法を利用すればURLを貼り付けるだけでオシャレな内部リンクが簡単に生成できる。「WordPress 4.4」対応についても追記して頂いているので、興味がある人は下記からどうぞ!
もっと読む

WordPress.com運営元のAutomattic、Day Oneを買収

WordPress.com運営元のAutomattic、Tumblrを買収へ

WordPressの投稿画面のフォントを変える方法(全角・半角が識別可能に)

Facebook、「Instant Articles」対応用プラグインを提供へ

「Simple GA Ranking」で「OAuth2」認証を設定する方法

【WordPress】記事一覧の1ページ目と2ページ目以降のデザインを変更する方法

稼働中のテーマを修正したい時、変更箇所をログインユーザーしか見せないようにする記述が超便利!

CloudFlareを利用しているサイトでShareHTMLが使えないサイトは「Rocket Loader」の設定をチェック!

月額5ドルで安心感を!WordPressブログを毎日自動的にバックアップしてくれる「VaultPress」を契約してみた!

WPtouchでYoutubeなどのiframeコードが本文に含まれる記事の表示が崩れてしまう場合の対処法

WordPressでカテゴリ一覧を取得する方法!デザインしやすい形で出力する記述

「ページトップへ戻る」ボタンを実装するjQueryプラグイン「scrollUp」を導入した

Sixcore(シックスコア)に「WordPress国外IPアクセス制限」機能が追加されていた!

サーバー容量対策!過去のリビジョンをワンクリックで削除してくれるWordPressプラグイン「Better Delete Revision」

サーバー容量圧迫を事前に回避!WordPressのリビジョン機能を停止する方法

ドメインの年齢や取得年度など、ドメイン情報を簡単に調べる方法

大手メディアも実装済み!WordPressの個別記事ページに「次の記事」「前の記事」のリンクを表示する方法

WordPressで読み込み速度1秒台を実現するために実施した5つの施策

ページの読み込み速度を劇的に改善!CloudFlareとW3 Total Cacheを組み合わせて高速化する方法
