WordPressでカテゴリ一覧を取得する方法!デザインしやすい形で出力する記述
ゴールデンウィーク前半は実家でモリモリとブログの裏周りを修正していたg.O.R.i(@planetofgori)デス!
主な作業としてはこれまであったカテゴリをさらに細分化して各記事を分類していた。新たに今回追加したカテゴリを含めて現在のカテゴリ数は以下の通り!
Amazon / Android / Androidアプリ / Apple / Facebook / Google / iMac / iOS / iPad / iPadアクセサリー / iPadアプリ / iPhone / iPhoneアクセサリー / iPhoneアプリ / IT / Jailbreak(脱獄) / LINE / Mac / Mac mini / Mac OS X / Mac Pro / MacBook Air / MacBook Pro / Macアクセサリー / Macアプリ / Microsoft / Samsung / Twitter / Windows / WordPress / おもしろネタ / アカペラ / アプリ / ウェブ / カメラ / ガジェット / グルメ情報 / セール情報 / デザイン / ニュース・時事ネタ / ブログ運営 / ミュージック / モバイル / 健康 / 商品レビュー / 教育 / 渋谷グルメ情報 / 英語 / 雑記 / 音楽アクセサリー
これらを現在フッターに表示しているのだが、すべてのカテゴリをいちいちベタ書きで書き出すのは面倒だ。WordPressでカテゴリ一覧を取得する方法を調べたので、紹介する!
WordPressですべてのカテゴリを取得する記述
もっとも簡単な方法としては以下が有名のようだ。
wp_list_categories()
ただし、この記述だと自動的にリストとして書き出されてしまうため、デザインで使う上では不便になることも少なくない。
そこで、見つけたのが下記コード。これを貼り付けるだけですべてのカテゴリを取得してくれる!
<?php $cat_all = get_terms( "category", "fields=all&get=all" ); foreach($cat_all as $value): ?> <p><a href="<?php echo get_category_link($value->term_id); ?>"><?php echo $value->name;?></a></p> <?php endforeach; ?>
あとは好みのデザインに合わせてCSSを変更するだけ!非常に便利なコードだ!
ただ、欠点としては良くも悪くもすべてのカテゴリを取得してしまうこと。特定のカテゴリを除外する方法がよく分からずにいるので、もし分かる人がいたら是非とも教えて頂きたい!
(via ダリの雑記:WEBプログラム版)
もっと読む

WordPress.com運営元のAutomattic、Day Oneを買収

WordPress.com運営元のAutomattic、Tumblrを買収へ

WordPressの投稿画面のフォントを変える方法(全角・半角が識別可能に)

Facebook、「Instant Articles」対応用プラグインを提供へ

「WordPress 4.4」、埋め込みカード機能を実装!デザインのカスタマイズや無効化する方法

「Simple GA Ranking」で「OAuth2」認証を設定する方法

【WordPress】記事一覧の1ページ目と2ページ目以降のデザインを変更する方法

稼働中のテーマを修正したい時、変更箇所をログインユーザーしか見せないようにする記述が超便利!

CloudFlareを利用しているサイトでShareHTMLが使えないサイトは「Rocket Loader」の設定をチェック!

月額5ドルで安心感を!WordPressブログを毎日自動的にバックアップしてくれる「VaultPress」を契約してみた!

WPtouchでYoutubeなどのiframeコードが本文に含まれる記事の表示が崩れてしまう場合の対処法

「ページトップへ戻る」ボタンを実装するjQueryプラグイン「scrollUp」を導入した

Sixcore(シックスコア)に「WordPress国外IPアクセス制限」機能が追加されていた!

サーバー容量対策!過去のリビジョンをワンクリックで削除してくれるWordPressプラグイン「Better Delete Revision」

サーバー容量圧迫を事前に回避!WordPressのリビジョン機能を停止する方法

ドメインの年齢や取得年度など、ドメイン情報を簡単に調べる方法

大手メディアも実装済み!WordPressの個別記事ページに「次の記事」「前の記事」のリンクを表示する方法

WordPressで読み込み速度1秒台を実現するために実施した5つの施策

ページの読み込み速度を劇的に改善!CloudFlareとW3 Total Cacheを組み合わせて高速化する方法

あるいは第二引数(”fields=all&get=all” )の部分を配列で指定し、そのうえでexcludeを指定してもいいと思います。
http://wpdocs.osdn.jp/%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9/get_terms
配列での指定のほうが見やすいと思うのですが、どうなんでしょうね。
「&exclude=1」のようにカテゴリID指定するとカテゴリの除外ができますよ。
例:get_terms( “category”, “fields=all&get=all&exclude=1” );
https://gist.github.com/a2ikm/5500239
こんな感じのif文で動かないかねー。