サーバー容量圧迫を事前に回避!WordPressのリビジョン機能を停止する方法
【img via Personalizando WordPress 1.5 by juanpol】
WordPressの読み込み速度を高速化することには成功したものの、今度はサーバー周りで苦戦を強いられている。
どうやらサーバーのMySQLの負荷が上昇しているようで、利用できる目安の容量を超えてしまっていた。
サーバー容量を圧迫する原因の1つに記事の更新履歴を残す「リビジョン機能」に原因があることも少ないようで、実際に自分のサーバーを調べたところ、エントリー数に対して10倍近いレコード数が存在していた。
正直MarsEditで記事を書いている僕からするとリビジョン機能はそれほど必要ない。停止するためには「wp-config.php」に記述を追加する方法を見つけたので紹介する!
「wp-config.php」にコードを追加
ごすてっぷに書かれていた記述をそのまま使わせてもらった。「wp-config.php」に「/* 編集が必要なのはここまでです」というコメントがあるはずなので、その直前に追記する。
リビジョンを完全に停止
自動的に保存される現在の状態を除いてすべてのリビジョンを停止する記述は以下。
define(‘WP_POST_REVISIONS’, false);
リビジョンの本数を制限する方法
リビジョンの本数を完全に停止するのは怖いがサーバーの容量を圧迫したくない、という人は以下の記述を追加することによって現在「5」と書かれている整数値分のリビジョン数のみ保存されるようになる。
define(‘WP_POST_REVISIONS’, 5);
サーバー容量は死活問題
レンタルサーバーを借りて運用している以上、レンタルサーバーの規定や制限にはしっかり従って運用しなければならない。僕はシックスコアを使っているのだが、忠告を頂いてから対応方法などのアドバイスを頂いて今のところギリギリ運用している。
シックスコアのデータベース容量は100MBとなっているのでそろそろ限界が見えてきている今日この頃。恐らく近々引っ越すことになるだろうが、それまでは極力迷惑を掛けないよう、できる限りのことはやっておきたい。
サーバーのデータベース容量が危うい人はリビジョンの自動保存を確認してみるべし!
WordPressで読み込み速度1秒台を実現するために実施した5つの施策
(via ごすてっぷ)
もっと読む

WordPress.com運営元のAutomattic、Day Oneを買収

WordPress.com運営元のAutomattic、Tumblrを買収へ

WordPressの投稿画面のフォントを変える方法(全角・半角が識別可能に)

Facebook、「Instant Articles」対応用プラグインを提供へ

「WordPress 4.4」、埋め込みカード機能を実装!デザインのカスタマイズや無効化する方法

「Simple GA Ranking」で「OAuth2」認証を設定する方法

【WordPress】記事一覧の1ページ目と2ページ目以降のデザインを変更する方法

稼働中のテーマを修正したい時、変更箇所をログインユーザーしか見せないようにする記述が超便利!

CloudFlareを利用しているサイトでShareHTMLが使えないサイトは「Rocket Loader」の設定をチェック!

月額5ドルで安心感を!WordPressブログを毎日自動的にバックアップしてくれる「VaultPress」を契約してみた!

WPtouchでYoutubeなどのiframeコードが本文に含まれる記事の表示が崩れてしまう場合の対処法

WordPressでカテゴリ一覧を取得する方法!デザインしやすい形で出力する記述

「ページトップへ戻る」ボタンを実装するjQueryプラグイン「scrollUp」を導入した

Sixcore(シックスコア)に「WordPress国外IPアクセス制限」機能が追加されていた!

サーバー容量対策!過去のリビジョンをワンクリックで削除してくれるWordPressプラグイン「Better Delete Revision」

ドメインの年齢や取得年度など、ドメイン情報を簡単に調べる方法

大手メディアも実装済み!WordPressの個別記事ページに「次の記事」「前の記事」のリンクを表示する方法

WordPressで読み込み速度1秒台を実現するために実施した5つの施策

ページの読み込み速度を劇的に改善!CloudFlareとW3 Total Cacheを組み合わせて高速化する方法
