Threadsのサードパーティ対応を可能にするAPIは「開発中」
クリエイターよりもパブリッシャーが増えることを懸念していると発言
ThreadsのAPIは開発中だ。サービス責任者のアダム・モッセーリ氏が、ジャーナリストのケイシー・ニュートン氏との会話で明らかにした。モッセーリ氏はAPIの提供によって、クリエイターによる投稿が減りパブリッシャーによる投稿が増えることに対する懸念を表明しているが、「やらなければならないことのようだ」とコメント。本心としては提供したくないが仕方なく準備を進めているように見受けられる。
Post by @mosseriView on Threads
APIは、「アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)」の略称。Threads以外のサードパーティ開発者が”Threadsアプリ”を開発することが可能となり、Twitter時代のTweetDeckやTweetbotのようなサービスの誕生が期待できる。
ところでモッセーリ氏の発言を直接的に解釈すれば、「パブリッシャー」を嫌がっており「クリエイター」を歓迎している。その線引きはどこなのか。曲がりなりにもメディアを運営する立場として、Threadsの目指す方向性は気になるところだ。
Thre Vergeの編集長ニーライ・パテル氏の発言に対し、モッセーリ氏は「クリエイター」を「商業上の意図を持ってオリジナルコンテンツを投稿する個人または個人の集団」と定義。商業上の意図は収益化もそうだが、主張や認知の促進なども含んでおり、ミュージシャン、アスリート、ジャーナリスト、政治家、活動か、メイクアップアーティスト、フォトグラファーなどを例としてあげている。
クリエイターに注力する理由は、エンゲージメントを高めることができ、世間に対する影響力が高いから。組織から個人への影響力がシフトしていく未来において、クリエイターのほうが重要である考えを明らかにしている。
Post by @mosseriView on Threads
もっと読む

Threads、投稿予約機能を全ユーザーに提供開始。最大75日先まで

InstagramとThreads、政治的コンテンツに対する姿勢を一転。「見せる」方針へ

Threads、投稿写真・動画の再共有機能を導入へ

Threadsに新機能。インサイト機能、下書き保存、予約投稿が実装

Threads、メディアタブを検討中か。24時間以内に消える投稿も

Threads APIが一般公開。サードパーティアプリの登場や連携に期待

Threads、マルチカラムUIを全ユーザーに提供開始

Threads、ユーザー指定キーワードのミュートフィルター機能を拡張

投稿のアーカイブや検索結果の時系列表示など、Threadsがテスト中の新機能3選

Threads、投稿の保存機能が実装

Threads、待望のトレンド機能を実装。まずは米国からテスト開始

Threads、投稿を保存する機能をテスト開始。順次提供へ

Threads、EUでサービス開始

Threads、ActivityPub対応へ。Mastodonなどと連携可能にする意図とは

Threadsに”ハッシュタグ的存在”が登場。ただし1投稿に1タグのみ

Threads、全世界でキーワード検索機能を提供開始。日本語にも対応

Threads、タグ機能を実装。まずはオーストラリアから

Threadsのウェブ版、画像や動画のドラッグアンドドロップに対応

Threads、アンケート機能を実装。GIFアニメの投稿にも対応
