当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

「USB 3.2」に「USB 3.1/3.0」の規格が統合されて分かりづらい

USB-C Cable

自分のほしいUSB-Cケーブルを購入するハードルがまたさらに上がった。

20Gbpsのデータ転送速度を実現するUSBの次世代規格「USB 3.2」の対応製品が年内に登場することをUSB規格を策定する団体「USB-IF」が「MWC 2019」で明らかにしたのだが、同時に「USB 3.2」が「USB 3.1」と「USB 3.0」の規格を統合することが明らかになった。

調べてみたところ、最高に分かりづらかったのでTom’s Hardwareに書かれていた解説をもとに紹介する。

「USB 3.2と言っても仕様が分からない問題」が発生

「USB 3.2」は「USB Type-C」(USB-C)のケーブルを使用することが前提。データ転送速度は従来の「USB 3.1 Gen 2」(=USB 3.2 Gen 2)に比べて2倍になる。

「USB 3.2」が「USB 3.1」と「USB 3.0」の規格を統合するというのは、つまり、「USB 3.1」も「USB 3.0」も「USB 3.2」と呼ばれてしまう、ということ。それぞれ仕様が異なるにも関わらず、だ。

具体的に従来の名称と新名称をまとめると以下のようになる。

規格 従来の名称 技術名称 マーケティング名称
USB 3.2
(20Gbps)
USB 3.2 Gen 2×2 SuperSpeed USB 20Gbps
USB 3.1
(10Gbps)
USB 3.1 Gen 2 USB 3.2 Gen 2 SuperSpeed USB 10Gbps
USB 3.0
(5Gbps)
USB 3.1 Gen 1 USB 3.2 Gen 1 SuperSpeed USB

要は、「USB 3.2」と言ってもデータ転送速度が20Gbps、10Gbps、5Gbpsなのか分からない、という実に面倒な仕様になってしまったのだ。「USB 3.1」の「Gen 1」と「Gen 2」で十分分かりづらかったのに。

さらに、USB-Cケーブルというくくりであれば40Gbpsの「Thunderbolt 3」も加わるため、より一層複雑になる。

性能が向上するのはとても良いことだが、消費者にとって分かりにくくなるのは全く歓迎できない。対応製品の登場はまだ先かもしれないが、購入の際はパッケージに書かれた製品仕様を熟読する必要がありそうだ。

もっと読む

12本の記事を表示する
関連キーワード
公開情報
更新日2021年03月12日
執筆者g.O.R.i
コメント(0件)

コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は避けましょう。なお、コメント投稿時に「利用規約」に同意したとみなします。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「テクノロジー」新着記事
トレンド検索