「USB 3.2」に「USB 3.1/3.0」の規格が統合されて分かりづらい
自分のほしいUSB-Cケーブルを購入するハードルがまたさらに上がった。
20Gbpsのデータ転送速度を実現するUSBの次世代規格「USB 3.2」の対応製品が年内に登場することをUSB規格を策定する団体「USB-IF」が「MWC 2019」で明らかにしたのだが、同時に「USB 3.2」が「USB 3.1」と「USB 3.0」の規格を統合することが明らかになった。
調べてみたところ、最高に分かりづらかったのでTom’s Hardwareに書かれていた解説をもとに紹介する。
「USB 3.2と言っても仕様が分からない問題」が発生
「USB 3.2」は「USB Type-C」(USB-C)のケーブルを使用することが前提。データ転送速度は従来の「USB 3.1 Gen 2」(=USB 3.2 Gen 2)に比べて2倍になる。
「USB 3.2」が「USB 3.1」と「USB 3.0」の規格を統合するというのは、つまり、「USB 3.1」も「USB 3.0」も「USB 3.2」と呼ばれてしまう、ということ。それぞれ仕様が異なるにも関わらず、だ。
具体的に従来の名称と新名称をまとめると以下のようになる。
規格 | 従来の名称 | 技術名称 | マーケティング名称 |
---|---|---|---|
USB 3.2 (20Gbps) |
– | USB 3.2 Gen 2×2 | SuperSpeed USB 20Gbps |
USB 3.1 (10Gbps) |
USB 3.1 Gen 2 | USB 3.2 Gen 2 | SuperSpeed USB 10Gbps |
USB 3.0 (5Gbps) |
USB 3.1 Gen 1 | USB 3.2 Gen 1 | SuperSpeed USB |
要は、「USB 3.2」と言ってもデータ転送速度が20Gbps、10Gbps、5Gbpsなのか分からない、という実に面倒な仕様になってしまったのだ。「USB 3.1」の「Gen 1」と「Gen 2」で十分分かりづらかったのに。
さらに、USB-Cケーブルというくくりであれば40Gbpsの「Thunderbolt 3」も加わるため、より一層複雑になる。
性能が向上するのはとても良いことだが、消費者にとって分かりにくくなるのは全く歓迎できない。対応製品の登場はまだ先かもしれないが、購入の際はパッケージに書かれた製品仕様を熟読する必要がありそうだ。
もっと読む
2022.09.02
2020.07.09
2019.03.05
2019.01.04
2018.03.27
2017.07.27
2013.10.05
関連キーワード
コメント(0件)