「USB 3.2」に「USB 3.1/3.0」の規格が統合されて分かりづらい
自分のほしいUSB-Cケーブルを購入するハードルがまたさらに上がった。
20Gbpsのデータ転送速度を実現するUSBの次世代規格「USB 3.2」の対応製品が年内に登場することをUSB規格を策定する団体「USB-IF」が「MWC 2019」で明らかにしたのだが、同時に「USB 3.2」が「USB 3.1」と「USB 3.0」の規格を統合することが明らかになった。
調べてみたところ、最高に分かりづらかったのでTom’s Hardwareに書かれていた解説をもとに紹介する。
「USB 3.2と言っても仕様が分からない問題」が発生
「USB 3.2」は「USB Type-C」(USB-C)のケーブルを使用することが前提。データ転送速度は従来の「USB 3.1 Gen 2」(=USB 3.2 Gen 2)に比べて2倍になる。
「USB 3.2」が「USB 3.1」と「USB 3.0」の規格を統合するというのは、つまり、「USB 3.1」も「USB 3.0」も「USB 3.2」と呼ばれてしまう、ということ。それぞれ仕様が異なるにも関わらず、だ。
具体的に従来の名称と新名称をまとめると以下のようになる。
規格 | 従来の名称 | 技術名称 | マーケティング名称 |
---|---|---|---|
USB 3.2 (20Gbps) |
– | USB 3.2 Gen 2×2 | SuperSpeed USB 20Gbps |
USB 3.1 (10Gbps) |
USB 3.1 Gen 2 | USB 3.2 Gen 2 | SuperSpeed USB 10Gbps |
USB 3.0 (5Gbps) |
USB 3.1 Gen 1 | USB 3.2 Gen 1 | SuperSpeed USB |
要は、「USB 3.2」と言ってもデータ転送速度が20Gbps、10Gbps、5Gbpsなのか分からない、という実に面倒な仕様になってしまったのだ。「USB 3.1」の「Gen 1」と「Gen 2」で十分分かりづらかったのに。
さらに、USB-Cケーブルというくくりであれば40Gbpsの「Thunderbolt 3」も加わるため、より一層複雑になる。
性能が向上するのはとても良いことだが、消費者にとって分かりにくくなるのは全く歓迎できない。対応製品の登場はまだ先かもしれないが、購入の際はパッケージに書かれた製品仕様を熟読する必要がありそうだ。
もっと読む
2020.12.17
2019.03.05
2017.07.27
2014.04.03
関連キーワード
コメント(0件)
「テック&ウェブ」新着記事

ザッカーバーグ、札束で叩く。Meta、OpenAI研究者に4年で450億円オファー
2025.07.02

Anthropic、東京に初のアジア太平洋拠点開設へ 日本語版「Claude」今秋リリース
2025.06.25

OpenAI × ジョニー・アイブ新AIデバイス「io」発表が突如取り下げ。訴訟トラブルか
2025.06.23

ChatGPT、Google DriveやDropboxと連携開始 会議録音機能も追加
2025.06.06

OpenAIが独自SNS開発中?ChatGPTの画像生成機能を核に
2025.04.16

OpenAIの最新AI「GPT-4.5」登場、何が変わった?Pro会員と開発者が今すぐ使える新モデル
2025.02.28

OpenAI、GPT-5の開発計画を発表。統合AIシステムへの進化を目指す
2025.02.13

ChatGPTに教えてはいけない5つの機密情報とは
2025.02.07

OpenAI、AIハードウェアの開発を表明。ジョニー・アイブ起用でiPhone超えへの挑戦
2025.02.03

OpenAI、DeepSeekによる技術の無断利用を告発。560万ドルの低コスト開発に疑念
2025.01.30

今話題の中国発AI「DeepSeek」って何がすごいの?
2025.01.28

Netflix、また全プラン値上げ。プレミアムプランは月額24.99ドルに
2025.01.22

テック業界トップが大集結。トランプ就任式で見せた異例の融和姿勢
2025.01.21

ChatGPTが変える日常生活管理の未来。デジタルアシスタント化へ大きな一歩
2025.01.15

大手AI企業、最新モデルの開発で苦戦。Appleの段階戦略に注目集まる
2024.11.14

CorningのガラスビジネスにEU独禁法の波、Appleとの関係にも注目
2024.11.07

ChatGPT、Google対抗の検索機能を正式リリース
2024.11.01

Netflix、値上げ。最安プランは790円→890円に
2024.10.10

Bluetooth 6.0リリース。新機能で「探す」がさらに便利に
2024.09.05

PS5の値上げがエグいと話題。単体で+1.3万円
2024.08.27