「MacBook Pro Retina」13インチモデルの「Core i5」と「Core i7」で性能を比較してみた!
「MacBook Pro Retina」にせよMacBook Airにせよ、購入するマシーンのスペックを決める上で毎回悩ましいのは「Core i7」にするべきなのか、「Core i5」のままでいいのか。
僕が購入した「MacBook Pro Retina」は256GBのBTOモデルでメモリ(RAM)は最大の16GBCPUも「2.8GHz Core i7」。一方、同時期に購入した男子ハックのJUNP_N(@JUNP_N)さんも同様に「MacBook Pro Retina」を購入しているのだが、メモリ(RAM)は16GBにしたもののCPUは「2.4GHz Core i5」。
そこで、今回「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」をベースに「Core i5」と「Core i7」で簡単なベンチマークテストを実施してみた!「Core i5」と「Core i7」で悩んでいる人がいたら参考にどうぞ!
この性能差でプラス32,000円を支払う価値があるかどうか!
まずはベンチマークテスト結果の前に、そもそも「Core i5」から「Core i7」にするためにはどれぐらいの価格差があるのかを確認しておく。
僕が選んだモデルは「128GB」「256GB」「512GB」モデルの「256GB」モデル。これまで256GBモデルを使ってきて事足りていたということもあったので、「512GB」モデルは選ばなかった。過去に「128GB」モデルのMacBook Airも使っていたが、その時は容量が足りなかったので、今のところ僕にとって256GB」モデルがベストチョイスなのかもしれない。
「256GB」モデルのCPUは標準で「2.4GHz Core i5」。これを「2.8GHz Core i7」にするためには何円掛かるかというと、なんとプラス32,000円。これは確かに「Core i7」にするのか迷って当然だ。
「Geekbench 3」を使ってベンチマークテスト!
そこで今回はJUNP_N(@JUNP_N)さんにご協力頂いてお馴染みのベンチマークツール「Geekbench 3」を使って測定してみることに!
まずは「2.4GHz Core i5」モデルから。ベンチマークスコアはシングルコアで「2767」、マルチコアで「5672」だった。
次に僕の「2.8GHz Core i7」モデルを測定。シングルコアは「3058」、マルチコアは「6229」という結果だった。
詳細については測定ページ結果をどうぞ。
MacBookPro11,1 – Geekbench Browser
「2.4GHz Core i5」モデルの測定結果
MacBookPro11,1 – Geekbench Browser
「2.8GHz Core i7」の測定結果
結論:確かに「Core i7」の方が「Core i5」よりもスコアは高い
それぞれの測定結果内容については各詳細ページで見比べてみてもらえればと思うが、「Core i7」の方が「Core i5」よりもスコアは高いという結果になった。
ではこの性能差が32,000円支払う価値があるかというと、正直どちらとも言えない。僕が「Core i7」を選ぶ理由は単純で、「Core i7」が「Core i5」よりも劇的に性能がいいかどうかは分からないが、「Core i7」が「Core i5」よりも性能が悪いことは確実にあり得ないから。要は、「大は小を兼ねる」理論だ。日々使うマシーンなので性能が良いことに越したことはない、ということで悩まずにスペックをモリモリにしている。
とは言え、そう思っていても安く済ませられるのであればそうしたいのも当然のこと。今回のスペック比較が何かの参考になれば幸いです!
Macの公式情報・購入ページ
- ノート型Mac ▶ MacBook Air / MacBook Pro
- デスクトップ型Mac ▶ iMac / Mac Pro / Mac Studio / Mac mini
- 各モデル比較 ▶ Macを比較
- Macアクセサリ ▶ Apple公式ストア / Amazon
- 整備済商品(公式の新中古品) ▶ Apple公式ストア(整備済み商品とは?)
- 学割(教員・PTA役員も対象) ▶ 学生・教員向けストア(学生・教職員向けストアとは?)
もっと読む

M3 Ultraチップ搭載のMacBook Pro、どうやら存在していたらしい

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M4 Max搭載Mac StudioとMacBook Pro、20万円の価格差は何を意味するのか

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M5シリーズMacBook Proは今秋、M5 iPad Proは2026年前半に登場するっぽいです

MacBook Pro、2026年に大変革か。有機ELと薄型デザインで新時代へ

M3 Max MacBook Pro、15万円オフなら迷わず「買い」な理由

2025年に発表が噂されるApple新製品23点まとめ。7つの注目製品

Apple M5チップの量産スケジュールが判明、MacBook Proは2025年秋に刷新か

MacBook Proの選び方:M3 ProではなくM3 Max、16インチではなく14インチにして良かったという話

【効果アリ】MacBook Proのバッテリー充電を強制的に80%で止めて1年間使った結果

iPad miniの有機ELディスプレイ採用、2026年に実現か

2026年の新型MacBook Pro、有機EL化とともにノッチ廃止か

高額だけど買って良かったもの、これから買いたいもの

支払う価値はないでしょう
そもそも、4コアのcorei7ならベンチマークも差がでるけど、同じ2コアじゃねえ
クロック数が高いだけのi7はなんちゃってハイエンドですよ