LINE、個人情報取り扱いの報道に対するコメントを発表
LINEに対し、外部からの不正アクセスや情報漏えいが発生した報告はないという
LINEは3月17日、国内ユーザーの日本国外での個人情報の取り扱いに関する報道に対し、見解を発表。「ユーザーの個人情報に関する一部報道について」を公開した。
LINEに対し、外部からの不正アクセスや情報漏えいが発生した報告はないという。またトークテキストやプライバシー性の高い個人情報(名前・電話番号・メールアドレス・LINE ID・トークテキストなど、それひとつでユーザー個人を特定できるもの、または金銭的被害が発生する可能性があるもの)は、原則として日本国内のサーバーで安全に管理されていると説明している。
トークの内容は「LINEのサーバー管理者であっても閲覧できない」
「日本のサーバー内にあるトークがアクセス可能」と報道されていたが、LINEは、ユーザー間のトークテキストや通話の内容については暗号化を行っており、データベースへアクセスするだけではデータの中身を確認することはできないと指摘。LINEが開発した「Letter Sealing」というエンドツーエンド暗号化プロトコルにより、LINEのサーバー管理者であっても閲覧できないそうだ。
LINEは世界複数箇所にデータセンターを設けている。日本と韓国で保管されているデータは以下のとおり。
- 日本のデータセンターで保管されているデータ
- トークテキスト・LINE ID・電話番号・メールアドレス・友だち関係・友だちリスト・位置情報・アドレス帳・LINE Profile+(氏名、住所等)、音声通話履歴(通話内容は保存されません)、LINE内サービスの決済履歴 等
- 韓国のデータセンターで保管されているデータ
- 画像・動画・Keep・アルバム・ノート・タイムライン・LINE Payの取引情報(ユーザー個人を識別することはできません)
画像や動画などのデータは、韓国のデータセンターにて適切なセキュリティ体制のもとで管理。画像・動画を保管するサーバーは、今後の各国の法制度等の環境変化に合わせて、2021年半ば以降、段階的に国内への移転を行う計画を進めているそうだ。
今回の報道において言及されている国外での開発・運用業務についてなどの詳細は、下記リンクより確認してもらいたい。
もっと読む
2021.03.17
2019.06.27
2018.03.06
2018.01.11
2017.07.27
関連キーワード
「LINEのニュース・噂 ・最新情報」新着記事

LINEがAndroid端末をサブ端末として利用可能に。最大3台まで同時ログイン対応
2025.03.17

速報:LINE Pay、2025年4月30日(水)にサービス終了へ
2024.06.13

LINE Pay、Apple Gift Cardの購入で10,000ポイント還元
2022.08.02

LINEで友だちにApple Gift Cardをプレゼントできるようになったよ
2022.04.20

Visa LINE Payプリペイドカード、VisaブランドでApple Payに対応
2021.11.09

LINE、メッセージ内で動く「アニメーション絵文字」を発売
2021.09.09

LINE、新機能「リアクション」ボタン追加 通知なしでトークに反応
2021.08.02

LINE、中国にシステム管理委託で技術者が個人情報にアクセス可能な状態に
2021.03.17

LINE Pay、Apple Pay対応キャンペーンを開催ーー1,000円以上の支払いで残高500円プレゼント
2021.02.16

LINE Pay、Apple Payに対応 iD端末にかざして決済が可能に
2020.12.22

単独アプリ版「LINE NEWS」、6月10日にサービス終了へ
2020.06.03

LINE、ダークモードに対応
2020.01.06

LINEとヤフーの持ち株会社Zホールディングス、経営統合を発表
2019.11.18

iPhoneのLINEアプリ、12歳未満は利用不可にーー利用推奨年齢を引き上げへ
2019.10.24

LINE、触覚タッチ対応ーーiPhone 11シリーズでも既読付けずにメッセージの閲覧が可能に
2019.10.07

LINE、最新アップデートでトークメニューをリニューアル
2019.07.30

LINE NEWS、動画プロジェクト「VISION」を始動
2019.06.27

LINE、独自のスコアリングサービス「LINE Score」を開始
2019.06.27

LINE Pay、初年度3%の高還元Visaクレジットカードを発行へ
2019.06.27

LINEクリエイターズスタンプ、月額240円で使い放題に
2019.06.27
やっぱりLINEは信用できないね!LINE会社は日本なのにサーバーは全部海外に任せる?バカじゃね?漏れてるじゃん?LINE会社はもう信用度が落ちてる証拠だし。最近、LINEを取りやめを増加してますね!w
笑うしかないわ。
悪用されるかは分からないがデータは抜き取られてるでしょうね。
LINEのセキュリティなんて、今の中国人の勢いを考えると、にアクセス権与えた時点で情報抜き取り完了してそうな気がする。