Google Pixel 9A、「カメラの突起は最小限」が新トレンドに?
業界最大級のバッテリー搭載でありながら、カメラモジュールを筐体と同一平面に
Googleが次期ミッドレンジスマートフォン「Pixel 9A」で、スマートフォン業界の長年の課題であるカメラユニットの突起(”カメラバンプ”問題)をほぼ完全に解消する。Android Headlinesが公開したレンダリング画像によると、カメラモジュールは筐体とほぼ同一平面に収まっている。
この画期的なデザイン変更には、いくつかのトレードオフが伴う。メインカメラは前モデルの6,400万画素から4,800万画素へとダウングレード。一方で超広角カメラと前面カメラは1,300万画素を維持する。
注目すべきは、499ドルから販売予定のこのデバイスに、過去最大となる5,100mAhのバッテリーを搭載している点だ。これは1,299ドルの最上位機種であるSamsung Galaxy S25 Ultraをも上回る容量となる。
スマートフォン業界への影響
Googleが採用する新しいデザインアプローチは、業界全体に波及する可能性がある。特にAppleは「iPhone 17 Air」で薄型デザインを優先し、カメラ性能を抑える方向で開発を進めているという。
デザインは、Google Pixel 9 Proに似た水平バーをデバイス上部に配置する形状になるとされる。カメラは1つのみとなる可能性が高く、これによってカメラバンプの突出を最小限に抑えることができる。
この動きは、スマートフォン業界が薄型化とデザイン性を重視する新たなトレンドの始まりを示唆している。Pixel 9Aは、カメラバンプという10年来の課題に対する、新しい解決策を提示している。
Pixel 9Aのスペック(噂)
「Pixel 9A」はGoogle Tensor G4プロセッサを搭載し、8GB LPDDR5Xメモリと128GB/256GBのUFS 3.1ストレージを組み合わせる。ディスプレイは6.285インチの「Actuaディスプレイ」を採用し、ピーク輝度2,700nitsという圧倒的な明るさを実現するそうだ。
カメラ構成は、メインカメラが4,800万画素(F1.7)、超広角カメラが1,300万画素(F2.2)、フロントカメラも1,300万画素(F2.2)を搭載。本体サイズは154 x 73 x 8.9mmとなり、前モデルよりもわずかに大きくなっている。
バッテリーと充電
搭載バッテリーの容量は5,100mAh。前モデルの4,492mAhから大幅に増量されている。充電は有線で最大23W、ワイヤレスで最大7.5Wをサポートする。
デザインとカラーバリエーション
カラーラインナップはObsidian、Porcelain、Iris、Peonyの4色展開。IP68の防水・防塵性能も確保している。重量は188gに抑えられている。
発売時期
Googleは「Pixel 9A」を3月19日に正式発表し、3月26日に発売する見通し。
もっと読む

iPhone 13、auの衛星通信サービスに正式対応。Pixelも来月対応へ

Pixel 9aを使って分かった、iPhone 16eより優れる7つの理由

ソフトバンクもPixel 9aを値下げ、月額100円で入手可能に

ドコモ、Pixel 9aを発売前値下げ。実質負担4万円台に

Pixel 9aが大幅進化、Pixel 8aからの7つの進化ポイントを徹底解説

Google Pixel 9a 開封の儀。カメラ突起の少なさに驚愕

au版Pixel 9aは実質1,200円、月々52円から

ソフトバンク版Pixel 9a、実質3,000円からの破格プライス

ドコモ版Pixel 9aは実質負担4.9万円、 一括8.6万円

Google Pixel 9aが国内で予約開始。4月16日発売、79,900円〜

Google Pixel 9aは4月10日から発売。日本は「近日中」と明言されず

Pixel 9aの国内発売は3月29日?公式アカウントが予告

Pixel 9aが大幅進化、Pixel 8aからの7つの進化ポイントを解説

Google Pixel 9aとiPhone 16eを比較。ミッドレンジ市場の覇権を賭けた全面対決

Pixel 9a、正式発表。499ドルで4月発売、最新AI機能とカメラ性能を実現

ソフトバンク、Pixel 9シリーズを大幅値下げ。初年度月額3円、実質2万円台

Pixel 10はカメラバーデザインを引き継ぐかも?

Pixel 9a、カメラバーを廃止しフラットデザインへ刷新か

Google、Pixel Tablet 2の開発を中止か
