Instapaperとdeliciousの使い分けについて考えてみた
iPadのWifi版を購入したことをきっかけに、Instapaper Proをダウンロードした。通信ができないので、その分ローカルに保存して本文や画像を見れるのはかなり便利だ。
その少し前に、完全にもう流行が過ぎ去ったのにも関わらず今更deliciousを始めたりした。理由は簡単で、いつでも自分の好きなブックマークにアクセスしたい、けど会社はセキュリティ云々でXmarkとかSafariが使えない。であればソーシャルブックマークを活用しようじゃないか、ということで、使い始めた。
さて、僕はRSSを読んだりWEBページを見たりする際に、あとでチェックするツールが上記2つある。しばらくどうやって使い分ければいいのかをぼんやり考えていたのだが、先日、なんとなくイメージがつかめたので書いておく。
あとですぐ、一回読み返したい → Instapaper
しばらくあとで複数回読み返したい → delicious
あとですぐ読み返したいけど、後々も読み返すかも → Instapaper + delicious
簡単に説明をすると、Instapaperは起動した瞬間に同期をしてくれるのに加え、圏外でも記事が読めるのであとでちょっと確認したいというときに、予め同期しておけばいつでも見れる。それに対し、deliciousは同期する手間は同じものの、本文を見るために毎回URLを叩かないと見れない上に、当然圏外では見れないので、ちょっとしたらゆっくりみたいな、と思っている場合には向かないと思う。
だが、あとで複数回読み返したい、という場合にはInstapaperはあまり便利ではない。なぜなら、Instapaperに投稿する際には基本的にそのまま本文をInstapaperに投げ、あとで整理するという仕様のため、読みたいものを探すのに手間暇がかかる。対してdeliciousは投稿時にタグを指定できることが多く、サーチ機能も備わっていることから比較的簡単に読みたいものが探せる。
上記両方共当てはまる場合は、当然、両方に投稿した方がいい。ちなみにInstapaperはたまってしまうと意味がないので、読み終わったらすぐアーカイブした方がいいらしい。後々その記事を読み返すかもしれない場合は、フォルダ分けしてあとで読み返せるようにするといい。ただ、やはり手間暇はかかる。
書いていて思ったけど、Instapaperとdeliciousって、ガラケーで言う画面メモとブックマークと同じような感覚かもね。
以上、僕の現状の使い方まとめでした。
もっと読む

OpenAIが独自SNS開発中?ChatGPTの画像生成機能を核に

OpenAIの最新AI「GPT-4.5」登場、何が変わった?Pro会員と開発者が今すぐ使える新モデル

OpenAI、GPT-5の開発計画を発表。統合AIシステムへの進化を目指す

ChatGPTに教えてはいけない5つの機密情報とは

OpenAI、AIハードウェアの開発を表明。ジョニー・アイブ起用でiPhone超えへの挑戦

OpenAI、DeepSeekによる技術の無断利用を告発。560万ドルの低コスト開発に疑念

今話題の中国発AI「DeepSeek」って何がすごいの?

Netflix、また全プラン値上げ。プレミアムプランは月額24.99ドルに

テック業界トップが大集結。トランプ就任式で見せた異例の融和姿勢

ChatGPTが変える日常生活管理の未来。デジタルアシスタント化へ大きな一歩

大手AI企業、最新モデルの開発で苦戦。Appleの段階戦略に注目集まる

CorningのガラスビジネスにEU独禁法の波、Appleとの関係にも注目

ChatGPT、Google対抗の検索機能を正式リリース

Netflix、値上げ。最安プランは790円→890円に

Bluetooth 6.0リリース。新機能で「探す」がさらに便利に

PS5の値上げがエグいと話題。単体で+1.3万円

Disney+など動画配信サービス、米国で10月17日より値上げ

イーロン・マスク氏、OpenAIを再提訴。創業理念違反とAGIをめぐる法廷闘争

OpenAI、待望のAI検索エンジン「SearchGPT」を発表。ChatGPTに統合予定
