何でも詰め込めば良いワケではない
モバイル端末に多くを求めすぎていないか。前からそう思ってたが、最近はいい加減やり過ぎじゃないだろうか。
モバイルは昔から「高機能性」を追求されてきた。これはきっと悪いことではない。その心があってからこそ、うまれてきた高画質カメラの搭載、ワンセグ、高性能チップの搭載、高解像度画面など、数々の新技術がモバイルに搭載されてきた。決して悪いことだとは思っていない。
ただ、技術が著しく進化してきた今、傍から見ていて思うのは、そろそろ取捨選択したほうが良いのではないか、と言うことだ。
ちょっと話がそれるが、僕はラーメンが大好きだ。食欲旺盛だった中学生ぐらいの頃、ラーメンを食べにいくと金が許す限り、全てを盛っているスベシャルラーメンなるものを頼む傾向にあった。その当時はとにかく多く食べれて色んな味を1回に味わえた方が得だ、と思っていた。
これは今のモバイルと同じ。なんでも出来ることが魅力だった。905iが「反撃していいですか?」と言っていた頃の端末からは特に、とにかく全て入っていた。全てが全部盛りのスペシャルラーメンばかりだ。ケータイのどの部分を押し出したいのかさっぱり分からないものだらけだ。
最近はガラケーだけではなく、スマートフォン市場にもこの傾向が出てきた。
Windows Phoneなるものが今年中に発売されるという話が出ている。注目の機能はOfficeの標準対応だそうだ。これを望んでいた人も少なくないようだが、僕は、いくら高性能な端末がでたとしても、PC同等の機能を搭載したらゲームオーバーだと思う。解像度が最近高くなりつつあるとは言え、3〜4インチの画面で長文の文章作成をするというのは非現実的だ。個人的には僕が今使っているSimpleNoteやメモアプリの中で最も愛用しているWriteRoomなどを使って下書きをし、後でパソコンにコピペして清書するという使い方で十分だとは思うのだが。
実はFLASHについても僕は同様に考えている。そんなにFLASHがみたいならMacかPCでみればいい。電池の消耗や処理能力を削ってまでみたいFLASHページなんてない。ないよ。
モバイルから色々出来るのは間違いなく便利であり、常に肌身離さず持っているのでその端末から多くの作業が出来たほうが効率的なのは非常に良く分かる。だが、高性能スマートフォンとは言え、使っているのは所詮モバイル端末。メーカーは同等の機能を盛り込むべきではないし、ユーザーはPC同等の機能を期待すべきではない (この点、Appleは非常に優れているのでiPhone版Pagesもしっかり最適化されてでてくるはず)。スマートフォンなどモバイル端末が普及するにつれ、その端末を持つことによる「効率化」がキーワードとなっているようだが、本当の「効率化」を考えるのであれば、どのデバイスで何をするべきかを考えなければ意味がないだろう。
Simple is Best.
気軽に使っているけど、思った以上に深いかもしれない。
もっと読む

OpenAIが独自SNS開発中?ChatGPTの画像生成機能を核に

OpenAIの最新AI「GPT-4.5」登場、何が変わった?Pro会員と開発者が今すぐ使える新モデル

OpenAI、GPT-5の開発計画を発表。統合AIシステムへの進化を目指す

ChatGPTに教えてはいけない5つの機密情報とは

OpenAI、AIハードウェアの開発を表明。ジョニー・アイブ起用でiPhone超えへの挑戦

OpenAI、DeepSeekによる技術の無断利用を告発。560万ドルの低コスト開発に疑念

今話題の中国発AI「DeepSeek」って何がすごいの?

Netflix、また全プラン値上げ。プレミアムプランは月額24.99ドルに

テック業界トップが大集結。トランプ就任式で見せた異例の融和姿勢

ChatGPTが変える日常生活管理の未来。デジタルアシスタント化へ大きな一歩

大手AI企業、最新モデルの開発で苦戦。Appleの段階戦略に注目集まる

CorningのガラスビジネスにEU独禁法の波、Appleとの関係にも注目

ChatGPT、Google対抗の検索機能を正式リリース

Netflix、値上げ。最安プランは790円→890円に

Bluetooth 6.0リリース。新機能で「探す」がさらに便利に

PS5の値上げがエグいと話題。単体で+1.3万円

Disney+など動画配信サービス、米国で10月17日より値上げ

イーロン・マスク氏、OpenAIを再提訴。創業理念違反とAGIをめぐる法廷闘争

OpenAI、待望のAI検索エンジン「SearchGPT」を発表。ChatGPTに統合予定

less is moreだね。