AppleシリコンMac、ハイエンドモデルが後回しになった理由を考察
発表されたMacBook Air、MacBook Pro、Mac miniはすべてエントリーモデル なぜこれらのデバイスを先に移行したのか
Apple初のAppleシリコンMacとして発表されたのは、MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniだった。期待値が高かっただけに、「メモリ16GB」がトレンド入りするなど賛否両論が起きている。
冷静にラインアップを見ると、3機種ともエントリーモデルだ。MacBook AirとMac miniはノート型・デスクトップ型のMacとして最も価格帯が低い。MacBook Proは、従来の2ポートモデルを置き換えている。ポート数が2つ、最大搭載可能RAMが16GBは当然の仕様だ。
Appleはなぜエントリーモデルからスタートしたのか。
対応アプリケーションが増えるまでの時間稼ぎ
Appleシリコンを搭載したハイエンドモデルが登場しても、Intelモデルで使用しているプロ向けアプリケーションがAppleシリコンに最適化されていなければ意味がない。
Rosetta 2でIntelモデル向けアプリを動作させることはできるが、Appleシリコンの恩恵に預かるにはAppleシリコンにも最適化されたユニバーサルアプリが理想。Appleによると、Lightroomは来月にリリースされ、Photoshopは2021年初旬に提供される。
Intelからの脱却を目指す以上、Intelモデルよりも圧倒的に優れたパフォーマンスを求められる。エントリーモデルが先に発売されることで、プロ向けアプリケーションを実機で入念なテストが可能だ。アプリケーションの充実化および最適化がされるまで、時間を作るためにもエントリーモデルを先にリリースする必要がある。
ハイエンドモデル向けのチップがまだ用意できていない
ハイエンドモデル向けのチップがまだ完成していない可能性もある。
現行のMacラインナップにおけるハイエンドモデルは、いずれも32GB以上のRAMを搭載しているが、M1チップ搭載Macはいずれも最大16GB。M1チップは、CPUやGPUと同じパッケージ内にRAMも取り付けられている。この構造によりパフォーマンスと効率が向上するが、RAM容量ごとにパッケージを別途用意する必要があり、コストがかかる。
プロ向けアプリケーションが十分に用意できていない状況で、ハイエンドモデル用チップを量産しても売れないリスクがあるため、Intelモデルでも最大16GBのRAMが仕様だった製品が選ばれた、と考えられる。
エントリーモデルのほうが性能向上をアピールしやすい
エントリモデルを初のAppleシリコンMacに選んだ理由は、マーケティング上の理由もあるだろう。ハイエンドモデルの驚異的な性能向上をアピール後、エントリーモデルの進化を紹介しても全く響かない。
エントリーモデルを先に発表すれば、Appleシリコンへの移行によるMacラインアップにおけるパフォーマンスの底上げをアピールできる。エントリーモデルでCPU性能が最大3.5倍、GPU性能が最大6倍、機械学習が最大15倍高速になれば、当然ハイエンドモデルはこれをさらに上回るパフォーマンスになることは間違いない。
もっと読む

Apple、M2搭載Mac miniの電源が入らない問題で無償修理プログラム開始

M4 Pro Mac mini、20万円切りで過去最安値。迷っている人は「買い」です

Intelチップ搭載のMac miniとiPhone 6s、サポート終了

M4 Mac miniでUSB-C接続トラブル、国内外で報告

M4 Mac MiniをMac Pro化する高級アルミケース「MacForge Gen2」登場

iMac G4を魔改造してM4 Mac miniを入れた強者が登場

Thunderbolt 4製品でもThunderbolt 5の恩恵あり。外付けSSDの転送速度が向上する模様

M4 Pro Mac mini、Final Cut Proのレンダリングが劇的に向上している模様

Mac mini(2024)用ボタン付きベースの3Dプリンタデータが公開

M4 Mac mini(2024)の換装可能な内蔵SSD、Mac Studioの内蔵SSDと互換性がある模様

Mac mini(2024)、M4とM4 Proモデルで内部構造に違い

M4 Mac miniの分解動画が公開。SSDはユーザー換装が可能な仕組み

Mac mini(2024)先行レビューまとめ

M4 Pro搭載Mac mini、M2 Ultra超えの驚異的性能を実現

M4 Mac mini、Amazonで取り扱い開始

M3 Proチップは”失敗”だった?M4 Proで省電力から性能重視に戻した模様

Mac mini(2024)、「M4モデルのコスパが高い」と思う4つの理由

M4/M4 Pro Mac miniの注目するべき7つのポイント

新型M4/M4 Pro Mac mini、正式発表。手のひらサイズ、Thunderbolt 5ポートを初搭載

CPUはともかくGPUはホント分からない
nVIDIAやAMDのチップ以上のものが作れるとは今のところ到底思えないんだけど
ユニファイドメモリとしてワンチップ化することでメモリー間転送の遅延ロスを無くすアーキテクチャーとなっているのですが、ハイエンドモデルではより大容量、また要求に応じた容量とする必要があるので、そのあたりをどう解決するのかですね。
別途追加可能とすると何等かのデータバスを介する必要があり、そこでレイテンシーが下がるリスクもあり悩ましいですね。
独自の高速バスを開発済み...と信じたい。
単純なコンピューティングパワーはコア数増やす、クロックアップで対処可能かと思いますが。