パーカスの名称と定義
「ボイパ」というものを全力否定したところで、じゃぁ一体なんていえばいいのか、ということになると思うので、僕が考える名称と定義を書いてみた。これはあくまでも僕の定義なので、あしからず。
「パーカス」
有声・無声問わず、アカペラにおけるボイスパーカッション全般の事をいっている。
「マウスドラム」
無声パーカスのことを指すと考える。理由は「マウス」で「ドラム」、つまり、口先でドラムの音を出す、ということを表現しているので、その状態に最も近いのは無声パーカスなのではないかと。
「ボイスドラム」
有声パーカスのことを指すと考える。理由は上記同様、「ボイス」で「ドラム」をするので、声ありきの有声パーカスを指すのではないかと考える。
「ヒューマンビートボックス」
Wikipediaで「ヒューマンビートボックス」を調べると、このような情報が書かれている。
ヒップホップ文化の黎明期からまもなくして生まれた技術である。ドラムマシンやターンテーブルを買えない貧困層の人達が、ドラムセットの口真似でリズムを再現し、それに合わせてラップをしたのが始まりと言われている。
ボイスパーカッションとの区別の定義としては、ボイスパーカッションはドラムの音のみを表現すること、ビートボックスはドラムの音でリズムを刻みながら、スクラッチ、ベース、その他様々な音を織り混ぜながら音楽を創ることであるといえる。そのため、ヒューマンビートボックスは、アカペラとは別に、一つの音楽ジャンルとして扱われつつある。
ただ、日本ではボイスパーカッションがアカペラを通じて有名になり、その後ヒューマンビートボックスが注目され始めたため、ボイスパーカッションとビートボックスの定義の違いが周知されていないことが多く、時折、動画サイト等のコメントで議論が交わされることがある。
僕の中の上記のような定義はなく、演奏方法で感覚的に判別している。ベースラインとリズムラインを同時に出しているような演奏方法は、基本的にビートボックスだと考えている。また、非常に曖昧だが、スネアの種類や出し方によってビートボックス寄りなのかどうかを判別している。
余談だが、過去に普通のアカペラバンドでビートボクサーと名乗って普通のパーカスをしたやつが他大にいたのだが、その時のアンケートでコテンパに書いたのは今でも覚えている。あれの何がビートボックスだったんだろうか。
ひとつだけ言っておきたいのは、アカペラバンドと一緒に演奏しているからといって、パーカスである、というのは間違っている。基本的にビートボックスの演奏方法を全面的にアカペラバンド内に取り入れることは邪道であり、耳障りだ。これについてもまた今度書きたい。
以上、僕の中のボイスパーカッションにおける名称と定義でした。疑問、反論等あれば、コメントにどうぞ。
もっと読む

iPhoneの着信音や効果音をアカペラで完コピした動画が公開

Windowsの効果音をアカペラで完コピした動画が話題

平井堅やミスチル、米津玄師など有名アーティストのモノマネ多重録音アカペラがどれも最高

Pentatonixに新メンバー!Matt Salleeがホリデーシーズン期間中、ベースとして参加

Pentatonix、新曲「Away in a Manger」のMV公開

Pentatonix、「Dancing On My Own」を公開ーー4人体制後初

Pentatonixのベース担当Avi、グループからの脱退を発表

Pentatonix、「PTX, Vol. IV – Classics」を配信開始

Pentatonix、5月に単独来日ツアー決定!バンド史上最大規模、全5公演開催

Pentatonix、「Imagine」のカバーを公開!新アルバムも予約受付開始

Pentatonix、クリスマスアルバム「A Pentatonix Christmas」をリリース

INSPiによる「海の声」のアカペラカバーが季節感溢れる繊細なハーモニー

Pentatonix、「Perfume Medley」のミュージックビデオを公開!漂うエイリアン感に若干動揺

Pentatonix、日本語で歌う「Perfumeメドレー」を発表!7/27発売の新アルバム「ペンタトニックス (最強盤)」に収録

Take 6のライブに初参戦!グラミー受賞グループの音楽はまさに芸術

ズートピアの主題歌「Try Everything」のアカペラバージョンをHome Freeが熱唱!ビートが格好良い!

「シェキアー!シェキアー!」で耳馴染みのあの曲の1人アカペラカバー

Pentatonix、「SUMMER SONIC 2016」に出演決定!

スリラーの1人アカペラで話題のよういんひょく君、J:COMのCMに登場!

ゴリさんすーぐボイパするからなー
あー、草刈さんのアレ聞きたいわー
「 ボ イ パ 」