Macでアプリの画面配置を記憶するアプリ「Stay」、外部ディスプレイを使うならインストール必須
ウィンドウがとっ散らかる問題をワンクリックで解決
MacBook Proに外部ディスプレイを接続すれば、姿勢が良くなり首や肩の負担が軽減され、画面領域が広くなり、作業効率が向上する。ただし致命的な欠点として、アプリの画面配置が崩れる頻度が高い。元通りの状態に戻すのは手間がかかる。
この問題を解決してくれるアプリが「Stay」。Macでアプリの画面配置を記憶し、ワンクリックでアプリを本来あるべき配置に戻してくれる。
正しいウィンドウ配置を記憶し、ワンクリックで戻してくれる
僕の場合、MacBook Proを2枚の外部ディスプレイに接続すると、一方にすべてのウィンドウが寄ってしまう。一部のアプリは画面ギリギリまで弾き飛ばされてしまい、探すことさえも大変だ。
Stayがあれば、どれほど画面配置がカオスになっても全く問題ない。「Restore Windows」をクリックするだけですべてが元通りになる。
実行すると「Restoring Windows」と表示され……
……数秒後には本来あるべき画面配置に戻してくれる。オー・マイ・ゴッド。まさに神。神のようなアプリだ。
Mac単体で作業時のウィンドウ配置も記憶可能
Stayは、メニューバーに常駐する。「Store Windows for All Applications」でその時の画面配置を記録し、「Restore Windows」で記録した画面配置が反映される。
環境に応じて画面配置は記録される。例えば2枚の外部ディスプレイとSidecarを利用した環境が以下。
MacBook Pro単体、MacBook ProとSidecar利用時など、それぞれの画面配置が記録できる。
外部ディスプレイ接続時および接続解除時は、画面配置が自動的に復元される機能も備わっている。
MacBook AirまたはMacBook Proを使用し、外部ディスプレイを接続する度にアプリがとっ散らかってしまうことに悩んでいる人は、今すぐStayをインストールしよう。正しい画面配置に戻している無駄な時間をワンクリックで解決できるのだ。
もっと読む

簡単すぎて罪悪感すら感じる。AIレタッチソフト「EVOTO」がCP+2024で話題に

AlfredでMacの低電力モードを有効化・無効化する方法

BuhoCleanerを使ってMacのストレージを200GB増やした

Mac+外部ディスプレイの操作を快適に。作業効率が上がるアプリ2選

Macの起動と同時にSpotifyアプリが自動起動するのを止める方法

Windows 11のウィンドウ整理整頓機能、Macアプリで再現できるよ!

Adobe Photoshop、ネイティブ版とRosetta 2版を切り替える方法

Tuck:ウィンドウを画面端にシュッと隠すアプリ

作業効率が上がるMacアプリ「Alfred」、イチオシ機能10選

Sensei:ビジュアルが美しい、Macのパフォーマンス監視ツール

One Switch:Macの機能や設定をメニューバーから制御できる有料アプリ

MX Master 3でトラックパッドの強タッチを再現する方法

BetterSnapToolの「次のディスプレイに送る」機能がMacのマルチモニター環境時に超便利

Macのデータ通信量を表示してくれるアプリ「Bandwidth+」

Alfredでスニペットが展開せず、「loginwindow seems to be preventing text expansion」と表示された時の対処法

Adobe Creative Cloudは3台以上のMac/PCでも利用可能(同時に使えないだけ)

Mac用メールアプリ「Spark」をクリーンインストールする方法

JPEGminiのウィンドウを小型化する方法、圧縮と同時にリサイズする方法

MacのPhotoshopで「JPEGmini」のプラグインが起動しない時の対処法

最高ですよね!!!!最高なんですよこれ!!!!!!本当に神!!!!!また何かあったら記事にしますね!!!
先ほど入れてみました!
MacBook Pro単体での使用のみですが、各デスクトップにおける位置まで記憶してくれて最アンド高でした!
まさに画期的ですね?
地味ながらもこういう改善が好きなので、今後とも良質な情報をよろしくお願いします!!!!!
これ、超画期的なアプリだと思いません!?macOS Catalinaがクラッシュした時にも役に立つので買う価値が十分にあると思いますよ!!!!
すげー!!!こういうのあるんだ!!さすがゴリミー!!
会社と家の往来で外部ディスプレイつなげると、safariがいつもどっか起動しているのにいない。。。そしてmission controlで探しても画面上に持ってこられないから、結果ソフトを終了⇒再起動していただけに!!!あとでやってみるぜ!!!