「MacBook Pro 2018」でも「Bridge OS」が原因でクラッシュし、カーネルパニックが起きる
「MacBook Pro 2018」で「Apple T2」チップが原因でカーネルパニックが起きている可能性があると伝えたが、僕の購入したモデルでもやはり「Bridge OS 2.4.1」が原因でクラッシュし、カーネルパニックが発生。最新モデルでも確かに実在する不具合であることがわかった。
「問題が発生したためコンピュータを再起動しました」とのメッセージが表示され、レポート内容を確認したところ、「Apple T2」チップの「Bridge OS」が原因であることがKernelの問題レポートから判明した。
「FileVault」をオフにすることによって暫定的に回避可能
初回のクラッシュはスリープから復帰後に発生。お昼ご飯を食べたあとにMacを使おうとした結果、クラッシュした。
同日に2回目のクラッシュが発生し、この時は作業中に突然Macがシャットダウン。特にこれと言った不自然な作業はせず、いつもと変わらない作業をしていた時に、外部ディスプレイ含めてすべてブラックアウト。
突然シャットダウンされるのは困るため、暫定的に回避するために「FileVault」の無効化を実施。以後、今のところは無事動作しているようだ。
また、Appleに相談したユーザーによると「Power Nap」の無効化を案内されたようだが、僕はすでに無効化していた。「Apple T2」チップに関係しそうな機能をオフにすることによって動作が安定しているようだ。
「Apple T2」を搭載してセキュリティを高めているはずが、動作不良を起こし結果的にセキュリティを高める機能をオフにしなければならないのは本末転倒。Appleは「Apple T2」チップが原因でカーネルパニックが発生する不具合について調査しているそうなので、早く原因を解明し、ソフトウェア・アップデートとして修正してもらいたい。
コメントを残す
「MacBook Pro」新着記事

週刊ゴリミー:iPadシリーズから考える14インチ型MacBook Pro登場の可能性
14時間前

16インチ型MacBook Proを買うついでにAppleで購入できる周辺機器やアクセサリまとめ
2019.12.10

16インチ型MacBook Pro 2019のスピーカーからポッピング音が発生する不具合が一部で報告、Appleは調査中
2019.12.07

16インチ型MacBook Pro 2019、6コア/Core i7と8コア/Core i9の性能差は?動画編集で選ぶべきGPUは?検証動画が公開
2019.12.05

Apple、一部の13インチ型MacBook Pro 2019(2ポートモデル)の電源が突然落ちる不具合の対処法を公開
2019.12.04