「もしも赤ちゃんがインタビューを受けたら」シリーズの選挙編、圧倒的に共感できる
質問に答える赤ちゃんさん(0才)の思いが全政治家に伝わってほしい
9歳と2歳のお子さんを持つタレントの木下ゆーき(@kinoshitas0309)さんが10月19日、「もしも赤ちゃんがインタビューを受けたら」シリーズの最新話を公開。赤ちゃんさん(0才)が答える選挙に対する思いが圧倒的に共感できると僕の中で話題だ。
特別編を除き10回目のインタビューとなる赤ちゃんさんもは今回、選挙に対するストレスが溜まっているようで毒づいた発言が多い。「お昼寝中の選挙カーはやめてほしい」「僕らを叩き起こしてまで伝えたいことってなんだろう」と笑いながら指摘し、「お昼寝の重要性って政治家の方が1番よく知っていると思ってたんですけどね」ととどめを刺す。最高。
【Part10】
『もしも赤ちゃんがインタビューを受けたら…』 pic.twitter.com/k9hvUqmrBs— 木下ゆーき☘️ (@kinoshitas0309) 2021年10月19日
選挙カーは未だに存在意義が思い当たらない。子どもが生まれる前は「音がうるさくて迷惑な存在」だったが、子育てをするようになってから「可能であれば通報して取り締まれてほしい」と強く願うようになった。子育ての邪魔をする政治家に、子育て政策に期待はできないよなあ。
1 2
関連キーワード
「出産・子育て・育児」新着記事

娘が学校行き渋り。パパ、謎キャラのお守りを作って心の支えに
2025.01.29

小学生の冬休み宿題を楽しく終わらせる仕組みが凄く良い。子どもの自主性を育む工夫
2024.12.28

夏休みの宿題「絵日記」を攻略する。小学生でも分かる、やるべきことの細分化が効果アリ
2024.08.11

小学生の娘に持たせている3つの熱中症対策アイテム
2024.08.10

小学生の娘が「夏休みの宿題」を自分で把握できる仕組みが凄く良い。親にとっても良い
2024.07.20

保育園最後の日にすべての思いを込めて。卒園ムービーを作り上げるまでの軌跡
2024.03.25

これが子連れ引っ越しのリアル。カオスすぎる3日間の完全記録
2024.02.11

2023年の保育園運動会の振り返り、記録係の反省会。持参したカメラやレンズまとめ
2023.06.24

保育園の運動会、記録係としての反省会。持参したカメラやレンズまとめ
2022.06.20

ビオセボンで買った雛あられ、原材料がシンプルでよろしい
2022.03.03

保育園のお遊戯会、我が家の記録係としての反省会
2021.12.17

長女、保育園に着くと毎朝大号泣 パパもママも心が痛む
2021.09.05

子どもの歯磨きって大変すぎない?子どものためを思ってやってるのに…
2021.08.20

AmazonとBEAMS mini、キッズ・ベビーアパレルブランド「LOOK by BEAMS mini」を始動
2021.07.02

長女の入園式は家族にとって1つの区切り、新しいスタート
2021.04.10

子育てにおいて、テレビやYouTubeは万能選手ではない
2021.02.13

子供に付きっきりだと「便秘になる」「水が飲めない」が分かった気がする
2021.02.08

自分の誕生日に望んだ「家族がハッピーな1日」
2021.01.19

カメラ好きのパパ達よ!写真を撮ってないで子供と全力で遊べ!
2020.12.20

アッシーとなったパパのとある休日を、EOS R6+35mm F1.8 MACRO IS STMで撮ってみた
2020.09.13
ルールの中でどう選挙活動したらしたらいいのかを真剣に考えていただきたいですよね。
よっぽど高校とかの生徒会長選挙とか、委員会の方がいい仕事していると思ってしまいます。
ただ連呼して、絶叫している選挙カーを見ると、むしろその候補者には投票しないなと思って名前を見てしまいます。
漢字難しかったり、読みづらかったりしたら、仮に投票しようにも正しく名前書かなかったりしますもんねぇ。うーむ難しい。でも選挙カーは本当にうるさい……
名前を覚えてもらうという意味では名前の平仮名化もお忘れなく。
デジタルの時代なのに、選挙演説はアナログ。デジタルサイネージとか使ってサイレント演説する候補者がいたら投票するのに。
そういう事情があるのか、てことは本当に名前を覚えてもらえると思ってやってるんだ……
選挙カーから中身のある事を言ったら公職選挙法違反ですからね
とにかく名前連呼して名前を覚えてもらうためにやってるんですかねぇ
「政治家もお昼寝の大切さがわかってるはず」は笑った!
確かに選挙カーって名前を連呼してるだけで、中身のあることは言ってないよなぁ。