ヘッドホンの音質ランキングが話題!1位はShure、Boseは12位、Beatsはブービー賞
【image via flattop341】
ヘッドホンを選ぶ上で見るべきポイントは複数ある。音質はもちろんのことだが、見た目や付け心地、使い勝手などは欠かせない。
ただ、純粋に「音質」だけで選ぶとしたらどのメーカーが1番良いのだろうか。TIMEが公開したメーカー別ヘッドホンの音質ランキングが大きな話題となっていたので、紹介する!
Boseの音質を「音ではない」と評価されてショッキング
なぜこれほど話題になっているかというと、世間一般的に「人気がある」とされるヘッドホンメーカーが残念な順位に入れられ、悲惨な評価をされているからである。元記事は2年前の情報となっているため、2016年における勢力図は変わっている可能性も高いが、その当時の参考情報としてまずはランキングをどうぞ。
評価 | 順位 | メーカー | 得点 |
---|---|---|---|
Super Sonic (完璧な音) |
1 | Shure | 90 |
2 | Grado | 89 | |
3 | Klipsch | 84 | |
Sounds Great (非常に良い) |
4 | Pioneer | 83 |
5 | Sony | 80 | |
6 | AKG | 79 | |
Sound Good (良い) |
7 | Sennheiser(ゼンハイザー) | 78 |
8 | JVC | 75 | |
9 | Audio-Technica(オーディオテクニカ) | 74 | |
Unsound (音ではない) |
10 | Panasonic | 74 |
11 | Apple | 74 | |
12 | Bose | 73 | |
Tone Deaf (音質音痴) |
13 | Philips | 72 |
14 | Creative | 68 | |
15 | Koss | 68 | |
Blown Out (評価圏外) |
16 | Skullcandy | 62 |
17 | Beats by Dre | 58 | |
18 | Plantronics | 57 |
1位はShure。3位のKlipschは僕自身も使っているが、確かに音が良い。僕が長年愛用し続けているゼンハイザーは7位にランクインし、なぜか少し嬉しい。
ところが僕が最近購入しとても気に入っているBoseはなんと「音ではない」との評価で12位。Appleを下回る結果となっている。ハッキリ言ってなかなかショッキングだ。
なお、海外セレブを中心に最近街中でも身につけている人を多く見かけるBeatsはもはや評価圏外。僕もBeatsの音質は未だに好きになれないが、どうやら専門家にも評価されていないようだ。
このランキングにおいて特に刺激的なのは評価だ。「音質音痴」「評価圏外」に自分自身の使っているヘッドホンメーカーが入っているのを見てショックを隠せない人も多いだろう。
人気のヘッドホンは必ずしも音質が良いとは限らない
このライキングは3,000種類近いヘッドホンを100点満点で評価。CNET、Wired、TechCrunch、What HiFi、Good Gear Guide、PC Magなどの大手メディアによる評価を75%、スペックや機能を25%で配分した評価方法となっている。
色々と異論を唱えたい人もいるかもしれないが、このランキングはあくまでも音質を評価した内容となっている。音質を何よりも重視した上で最良のヘッドホンを選びたいという人はこのランキングを参考にすれば良いが、いくら音質が良くても見た目は欠かせないという人であればBeatsだろうとSkullcandyだろうと選ぶべきだ。
人気のヘッドホンは必ずしも音質が良いとは限らないことが分かったと同時に、音質が良ければ人気があるとは限らないということも分かる。
音質の良し悪しは本人の好みや聴く音楽によって左右される部分も大きい。今回の音質ランキングは参考程度として、買う際は実際に視聴するなど自分の好みに合っているかどうかを最重要視するべきではないだろうか。
なお、細かい分析や比較などは原文にあるので是非一度チェックしてみるべし!
(via BusinessNewsline)
もっと読む

買ってから2年以上経っても、未だに現役のガジェットや家電9選

Anker、完全ワイヤレスイヤホンとヘッドホンにProモデル投入。ウルトラノイズキャンセリング3.5対応

オンイヤーヘッドホンBeats Solo 4、正式発表。約8年ぶりの新モデル

Belkin、65時間再生可能なブーンマイク搭載ワイヤレスヘッドセットを発売

Beats Solo4ワイヤレスヘッドホン、近日中に発売か

軽さゆえに快適。Anker、最大70時間再生可能なオンイヤーヘッドホンを発売

BeatsとStussyがコラボ。Stüssy Beats Studio Proを12月15日より発売

Belkinからディズニー創立100周年限定モデルが登場。いや待てよ、普通に可愛いな…

Anker、「ウルトラノイズキャンセリング 2.0」対応のワイヤレスヘッドホンを発売。電池持ち最大55時間

Bose、QuietComfortヘッドホンとイヤホンの最新モデルを国内で発表

Bose QuietComfortシリーズに新型「Ultra」誕生か。ヘッドホンとイヤホンの製品画像が公開

Anker、7,000円以下で買えるノイキャン・マルチポイント・外音取り込み対応ワイヤレスヘッドホンを発売

⾳の忠実性が最⼤80%向上。新型ヘッドホン「Beats Studio Pro」が発表

ダイソン初のヘッドホン、日本上陸。完全に未来人なれる空気清浄機能用シールド付き、価格は12万円オーバー

Anker、最大65時間再生が可能なノイキャン対応ワイヤレスヘッドホンを発売

Sony、最新ワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM5」を正式発表。前モデルからの進化ポイントまとめ

Sony WH-1000XM5、5月13日に国内発表か。新型イヤホン「LinkBuds S」も翌週発表の噂

Sony WH-1000XM5のパッケージ写真が流出か

ソニーのハイエンドヘッドホン「WH-1000XM5」の写真が流出か

純粋な音質と、好みと曲にマッチしているはイコールではないのであながち間違った評価ではないと思う。
リスト見る限りあのメーカーは評価したのか?と言う疑問は消えないけどね。
ビックリするぐらいぐちゃぐちゃで全僕が号泣しましたなぜこうなった。。。
今すべて修正しました、ありがとうございます!!!!
メーカーごとの音質の違いって好みの問題じゃないんですかね…?
「主観の音質評価を一緒くたにし」た結果、全体的に高評価なところと低評価なところが分かれてるので、それこそ評価が曖昧になりがちな中での指標の一つにはなるのではないかと。まあ機種によりけりなのは間違いないでしょうが…^^;
あ、ランキング表のamazonリンクがぐちゃぐちゃになってます…
メーカー毎の対象数も機種も不明確なままメーカー単位で音質どうこういうのはナンセンス。
価格帯も、ターゲットも前提がそもそも異なり、評価が曖昧になりがちな主観の音質評価を一緒くたにして、挙げ句意味不明な75:25の重み付けされた上で、100点満点に帳尻合わせただけの数字遊びのネタ記事だとしか思えない。
STAXはアウトオブ眼中っすか
音質とデザインは全く反比例する結果ですね