レビュー記事作成のポイントを「LINKSHARE JAPAN EXPERIENCE -母の日・父の日 ギフトフェア 2017-」で語ってきた
かれこれ2ヶ月以上も前のことだが、3月10日に開催された「LINKSHARE JAPAN EXPERIENCE -母の日・父の日 ギフトフェア 2017-」にて「成果につながるレビュー記事作成のポイント」をテーマに講演をさせてもらった。
題して「g.O.R.i式 レビュー記事作成方法」。登壇した記録を残すと同時に、話した内容を一部抜粋して紹介する!
タイトル・本文・写真の3つについて解説
そもそもアフィリエイター向けのイベントに招待されること自体に驚いたが、アフィリエイターとしての自覚は全くないもののアフィリエイトによる収益は発生しているので、そのことを説明した上で僕なりのレビューの書き方を話させてもらった。
具体的にはタイトルの付け方や・本文の書き方・写真の撮り方について説明したのだが、僕がこの日最も伝えたかったのが「成果を出したいのであれば本当に良いと思っている商品のみをピックアップして全力で紹介するべき」ということ。
僕はこれまで書いたレビュー記事を振り返ってみてもその商品を売るために書いた記事はおそらく1本もない。良いと思ったものは良かったことを書き、良くないと感じたことは良くないことをしっかりと伝えるようにしている。
完璧な人が世の中に存在しないのと同様に、完璧な製品は存在しないと考えることが妥当で、自分の立場から言える商品の良し悪しをまとめたのが良いレビュー記事だと僕は考えている。
これらのことから成果を出したいと言う目標があるのであれば、自分が本気で友だちや家族に勧められるものを選び、記事として書いてみることをオススメしたい。好きな商品だからこそ魅力が伝えやすくなり、結果的に読者に伝わり成果に繋がる可能性が高まる。
成果を出そうとするあまりテクニカルな部分に熱中する人も多いようだが、最終的に読まれる記事は書き手の情熱が感じられる記事ではないかと思う。僕はレビュー記事を書くのが大好きなので、情熱を注ぎ込んだ熱いレビュー記事を皆さんに届けられるように精進していきたい。
最後に僕が熱心にレビュー記事について語っている様子を撮って頂いていたので、載せておく。ちなみに登壇したこの場所は普段三木谷社長が全社ミーティングを行う際に登壇する場所なんだとか。
もっと読む

ゴリミーポッドキャスト、略してゴリポッドを始めてみました

スシローで初対面のおばあちゃんと一緒にランチした話

【新年のご挨拶】2024年もゴリミーをよろしくお願いします

最後のクリスマスツリー

【新年のご挨拶】2023年もゴリミーをよろしくお願いします

今日あったハピネスを共有するページ

【新年のご挨拶】2022年もゴリミーをよろしくお願いします

14インチMacBook Proの使用インタビューがMac Fan 2022年1月号に掲載

左肩に接種したワクチン1回目、中学時代の肩パンを思い出す

みんながMac Fanの9月号を買っている理由を、娘が教えてくれた

ゴリミー、人気YouTubeチャンネル「Gadgetouch」に出演

【新年のご挨拶】2020年もゴリミーをよろしくお願いします

南町田グランベリーパークのオープン初日に行ってみたら、平日とは思えないほど大混雑だった

母親の刊行記念ワークショップに参加してきたら、息子として誇らしい気持ちになった

母親が書いた本がなかなか良いので買ってくれよな

ゴリミー、人気YouTubeチャンネル「Appleが大好きなんだよ」に出演

【GW10連休】銀行振り込みなど各種手続き、なるべく25日(木)までにやった方が良さそう

自宅勤務の僕が数年ぶりに平日の満員電車に乗って体験したこと

僕が新社会人のみんなに伝えたい6つのこと
