Twitterの退避先として期待。”Meta版Twitter”こと「Threads」、日本時間7月6日にサービス開始
「コミュニティが集い、関心のあるトピックから次に来るトレンドまで何でも話し合える場です」
MetaのTwitter対抗サービス「Threads」が、日本時間7月6日23時にサービスを開始する。App Storeの説明によると、新サービスは「Instagramのテキストベースの会話アプリ」と表現。Threads内では、コミュニティが集い、関心のあるトピックから次に来るトレンドまで何でも話し合えるという。
Threadsは、コミュニティが集い、関心のあるトピックから次に来るトレンドまで何でも話し合える場です。興味・関心のジャンルが何であれ、お気に入りのクリエイターや自分と同じ興味・関心を持つ人をフォローし直接つながることができます。あるいは、自分の熱心なファンを増やし、世界に向けて自分のアイデアや意見、クリエイティビティを発信することができます。
アプリの読み方は「スレッズ」。日本語では「スレッド」と呼ばれる可能性がある。
またサービス開始に向けて、公式サイトもローンチ。Twitterは閲覧制限を設けたり、TweetDeckをTwitter Blueユーザー限定にしたり、プラットフォームとして崩壊に向かっている中、退避先として全インターネットから期待が高まっている。
Twitterの移行先としてMastodonや、Twitter創業者ジャック・ドーシー氏が立ち上げたBlueskyなどがあるが、仕組みの複雑さ、招待制などの利用開始のハードルが妨げとなり、”Twitterの退避先”としての立場は確立できずにいる。
Threadsは、InstagramやFacebookを運営するMetaが裏で手掛けており、サービスの移行しやすさは期待できる。一方でリリース前より、Instagram並みの広告や個人情報の流出を懸念する声も上がっている。
もっと読む
2024.06.26
2024.06.19
2024.02.27
2024.02.13
2024.02.08
2023.12.01
2023.09.22
2023.09.01
2023.08.25
2023.07.07
2023.07.06
関連キーワード
コメント(0件)
「Threads」新着記事

Threads、投稿予約機能を全ユーザーに提供開始。最大75日先まで
2025.01.25

InstagramとThreads、政治的コンテンツに対する姿勢を一転。「見せる」方針へ
2025.01.09

Threads、投稿写真・動画の再共有機能を導入へ
2024.12.19

Threadsに新機能。インサイト機能、下書き保存、予約投稿が実装
2024.08.16

Threads、メディアタブを検討中か。24時間以内に消える投稿も
2024.06.26

Threads APIが一般公開。サードパーティアプリの登場や連携に期待
2024.06.19

Threads、マルチカラムUIを全ユーザーに提供開始
2024.05.31

Threads、ユーザー指定キーワードのミュートフィルター機能を拡張
2024.04.26

投稿のアーカイブや検索結果の時系列表示など、Threadsがテスト中の新機能3選
2024.04.26

Threads、投稿の保存機能が実装
2024.02.27

Threads、待望のトレンド機能を実装。まずは米国からテスト開始
2024.02.13

Threads、投稿を保存する機能をテスト開始。順次提供へ
2024.02.08

Threads、EUでサービス開始
2023.12.15

Threads、ActivityPub対応へ。Mastodonなどと連携可能にする意図とは
2023.12.14

Threadsに”ハッシュタグ的存在”が登場。ただし1投稿に1タグのみ
2023.12.08

Threads、全世界でキーワード検索機能を提供開始。日本語にも対応
2023.12.01

Threads、タグ機能を実装。まずはオーストラリアから
2023.11.16

Threadsのウェブ版、画像や動画のドラッグアンドドロップに対応
2023.11.04

Threadsのサードパーティ対応を可能にするAPIは「開発中」
2023.10.29

Threads、アンケート機能を実装。GIFアニメの投稿にも対応
2023.10.27