Google、スマホのファーストビューで300×250のAdSense広告の表示を許可
Googleは現地時間5月2日、スマホのファーストビューにおける300×250のAdSense広告の表示を許可することを発表した。スクロールせずに見える範囲を意味する「Above The Fold(アバブ・ザ・フォールド)」と呼ばれる位置に広告を配置することは許されていなかった。
これまで許可されていなかった理由はユーザビリティの低下。実際、「広告の配置に関するポリシー」においては「スクロールしなければ見えない位置にコンテンツを押しやるサイト レイアウトは避けてください。こうしたレイアウトは、ユーザーにとってコンテンツと広告の区別が難しくなります。」と明記されている。
では、なぜGoogleは突然これを許可したのか。
ファーストビュー内でもユーザーフレンドリーな配置ならOK
曰く、「慎重に協議を重ねた結果、ファーストビュー内でもユーザーフレンドリーな配置であれば300×250の広告はユーザーを苛立たせ、コンテンツの閲覧の妨げ、広告のパフォーマンスに影響を与えることはない」としている。
After careful review, we’ve determined that when 300×250 ads are implemented above the fold in a user-friendly way, the ads do not annoy, distract, or result in ad performance issues.
「ファーストビュー内でもユーザーフレンドリーな配置」とは具体的にどのようなことなのだろう。「Google Chrome」に標準でアドブロッカー(広告ブロック)機能を実装するという噂もある中、一体どういう風の吹き回しなのだろう。
今のところ考えられるのは大画面スマホの浸透だ。4インチスマホを愛用している人も多いが、最近のAndroidスマホは5インチ前後が主流となっていて、Appleの2017年度第2四半期によると、iPhone 7よりもiPhone 7 Plusの方が需要が高かったとしていることから5.5インチでブラウジングしている人もそれなりにいると考えられる。
画面が大きくなれば、当然ながらファーストビュー内に300×250の広告が表示されていたとしてもコンテンツをある程度見ることはできる。ただ、それが「ファーストビュー内でもユーザーフレンドリーな配置」かどうかは、何とも言えない。
300×250の広告は需要も高く、在庫数も多い。表示すれば収益化向上に役立つことは想像に難くない。
ただし、その配置をユーザーが受け入れてくれるかどうかはまた別問題だ。サイトの特性もあるかと思うので、導入の際は慎重になった方が良いだろう。
なお、この変更は日本において適用されるかどうかはまだ明らかになっていない。
(via TechCrunch Japan)
もっと読む

Google AdSense「関連コンテンツユニット」は「Multiplex広告」に名称変更、関連記事の表示を終了へ

Google AdSense、広告掲載率の機能を廃止へ

Google AdSenseから「お支払いが正常に処理されませんでした」メールを受信した時の対処法

Googleサイト運営者向けツールバー、2020年5月に終了へ

AdSenseのiOS/Android公式アプリ、今後数ヶ月以内に廃止へ

Google、ポップアップ/ポップアンダー広告を表示するサイトでの広告掲載を禁止へ

【重要】Google Adsense、広告設置数の上限を撤廃!4枚以上配置可能に

このAdsense広告、手抜きすぎて逆に気になる

Google Adsenseに「マガジンスタイル広告」が登場!オシャレなテキスト広告のようなディスプレイ広告

Google Adsenseにカスタム広告サイズが登場!好きな広告サイズを設定可能に!

Google Adsense、スマートフォン向けに追従型「モバイルアンカー広告」の配信を開始!

Googleが発表した「AdSenseの終了」は「Googleサイト」におけるAdsenseの提供終了を意味する!

Google Adsenseに新サイズ「970×90 – ラージ ビッグバナー」が登場!

川村ゆきえでも許されなかった!Google Adsense停止から復活までの道のり

WordPressの記事一覧ページで特定の記事の下にAdsense広告を入れる方法

ブロガーに残念なお知らせ…。FeedBurnerのフィード向けAdsense広告が12月3日で廃止される
