iPadOS 26の隠れた新機能。Appleが教えてくれなかった10のこと
Slide Over・Split View廃止、バックグラウンド処理革新、Apple役員インタビューで明かされた真実
WWDC 2025のキーノートでは、iPadOS 26の革新的なマルチタスク機能が大きな注目を集めた。しかし、実際にはキーノートで語られなかった重要な変更点や詳細が数多く存在する。
今回は、Appleが公式発表では触れなかったものも含む、iPadOS 26の隠れた仕様変更と新機能について詳しく解説していく。これらの情報を理解することで、新しいiPad体験をより深く活用できるはずだ。
従来のマルチタスク機能が廃止
iPadOS 26では、長年親しまれてきたSlide OverとSplit Viewが完全に廃止された。新しいマルチタスク機能の登場により、これらの従来機能は姿を消し、より柔軟で直感的なマルチウィンドウシステムに置き換わっている。
この変更は、iPadの操作体験を根本的に変える重要な転換点と言えるだろう。従来のマルチタスク体験に慣れ親しんだユーザーにとっては、大きな変化となる。
フォルダ機能の大幅アップデート
フォルダのカラーシステムが刷新され、タグと連動するようになった。ただし、フォルダアイコンとして使用できる絵文字は通常の絵文字およびシンボルのみに限定されており、GenMoji(ジェン文字)には対応していない。
この制限により、カスタマイズ性は向上したものの、AI生成絵文字の活用は見送られた形となっている。Appleが慎重にジェン文字機能の展開を進めていることが伺える。
マルチタスク機能の有効化システム
新しいマルチタスク機能は、専用ボタンで有効化する仕組みになっている。さらに、コントロールセンターからオンオフを切り替えることが可能で、ユーザーが必要に応じて機能を制御できる設計だ。
この柔軟な制御システムにより、従来のiPad体験を好むユーザーにも配慮されている。iPadOS 26へのアップデート後、初期設定の段階で従来のマルチタスク表示を継続するか、新しいマルチウィンドウシステムに移行するかを選択する必要がある。
直感的な操作システムとウィンドウ管理
新システムでは様々なスワイプやタップ操作が用意されており、iPad独特の操作方法も多数含まれている。しかし、これらの操作は自然な動作に基づいて設計されているため、使用しているうちに自然と覚えられる仕様となっている。
「WWDC 2025 — June 9 | Apple」よりキャプチャ
表示可能なウィンドウ数には予め設定された上限は存在しない。代わりに、動作しているアプリの数やアプリの内容など、複合的な要因によって動的に変化する仕組みが採用されている。
iPad単体での特別な配置オプション
iPad単体で使用する際には、3つのウィンドウを縦に並べる特別な配置が可能だ。ただし、この機能は外部ディスプレイ接続時には利用できない。
一方で、外部ディスプレイ接続時には4つのウィンドウをグリッド状に配置できる専用レイアウトが用意されている。使用環境に応じて最適化された配置オプションが提供される。
Macからのインスピレーションと独自性
新しいマルチタスク機能とメニューバーは明らかにMacからインスピレーションを受けている。カーソルデザインも同様だが、MacとiPadでは完全に一致していない。
この違いは、iPadが本質的にタッチインターフェースベースであるのに対し、Macはクリックインターフェースベースであることに起因していると考えられる。Liquid Glassの導入により、タッチ領域がわずかに広がったことも、従来の円形カーソルからの進化を促した要因の一つだろう。
Mac並みの動作体験とファイル管理
iPadOS 26では、動作がほぼMacと同等になっている。メニューバーやマルチタスク機能に加え、ファイル表示方法の選択肢が大幅に増加した。
特定のファイルをサードパーティアプリを含む他のアプリで開くことができ、同じファイル形式であれば常に指定したサードパーティアプリで開くように設定することも可能だ。iPadをStudio Displayに接続するだけで、完全にMacのような動作環境を実現できる点は特に印象的である。
ドックとサイドバーの進化
ドックやサイドバーにフォルダを配置できるようになった。これにより、Mac化がさらに進んだデザインとなっている。
Macのドックにある「ファン」展開方式を採用し、フォルダ内のファイルが視覚的に表示される仕組みが導入されている。この機能により、ファイルアクセスの効率性が大幅に向上する。
Apple役員による補足説明
Tom’s Guideが公開したApple役員へのインタビュー動画では、MacとiPadの選び方やiPadOSの新機能について詳しく言及されている。Appleの役員は、MacとiPadのどちらを選ぶかという質問に対し、「両方買うことをお勧めする」と述べている。
これは冗談ではなく、「どちらか一方」というトレードオフは、実際にはごく一部の人にしか当てはまらない「誤ったトレードオフ」であると説明されている。多くの人々は「iPadはこれに使う」「Macはこれに使う」と使い分けており、両方を所有している現実があるとのことだ。
iPadOSの新機能に関する詳細解説
iPadOSの新しいマルチタスク機能については、これが単なる手探りではなく、「熟考された進化」であるとされている。iPadの基本的な要件は、直接操作が可能なタッチデバイスであることで、指をガラスに置くと、すぐにコントロールが反応しなければ「錯覚が破れる」と説明されている。
現在では13インチiPadの登場、外部ディスプレイへの接続、トラックパッド付きキーボードケースの普及、生産性ワークフローの増加など、iPadのハードウェア、インタラクション、ユーザーがしたいことが変化したため、より多くの機能がiPadに搭載可能になったと説明されている。
バックグラウンド処理の革新
バックグラウンド処理については、iPadOSでは明示的な管理システムが導入された。開発者はバックグラウンドで何が行われているかをAPIで宣言し、ステータスを提供する必要がある。
ユーザーはステータスバーにライブアクティビティのように表示され、キャンセルするオプションも提供される。システムはバックグラウンドタスクを慎重に管理し、フォアグラウンドの応答性が要求される場合は自動的に一時停止または減速させることができる。
iPadOSの「Mac化」がもたらす新たな位置付け
最近のiPadOSのアップデートにより、iPadがmacOSの機能に近づいているという認識がユーザー間で広がっている。特に、Spotlightの機能強化など、Macに搭載されてきた機能がiPadでも利用可能になることで、「ライトなMacユーザーにとってiPadは素晴らしい選択肢になる」という見方がある。
しかし、開発側はそれぞれのプラットフォームの独自性を維持しつつ、共通の使いやすさを追求していることが示されている。MacのSpotlightに導入された新しい機能(クリップボード履歴やクイックアクションなど)の改善目標は、誰もがファイルを素早く見つけられるようにすることだ。
各プラットフォームの独自性とバランス
iPadとMacの間で一部の機能の共通化が進む一方で、両者の決定的な違いは、それぞれの主要な操作モデルにある。キーボードショートカットの扱いでは、Macのキーボードショートカットの多くはiPadにも引き継がれているが、全てが全く同じように機能するわけではない。
これは、機能の共通化を進めつつも、各プラットフォームのユニークな特性を維持するという開発側の哲学に基づいている。iPadにはMacには存在しない「全体的なタッチ操作モデル」があり、iPadOSの設計では、Macのキーボードショートカットをサポートしつつも、ユーザーがタッチ操作も利用することを考慮し、両方の入力モデルの独自性を尊重したバランスが取られている。
ユーザーフィードバックの重視
このようなデザインや機能の変更については、ベータ期間中にユーザーからのフィードバックを積極的に収集し、最適化を進める方針であることが強調されている。これにより、最終的な製品がユーザーの期待に応え、より直感的で使いやすいものになることが期待される。
iPadOS 26は、単なるアップデートを超えて、iPadの可能性を根本的に拡張する革新的なリリースと言えるだろう。これらの詳細な変更点を理解することで、新しいiPad体験をより深く活用できるはずだ。
もっと読む

iOS 26の新機能でWi-Fi接続が劇的改善!複数デバイス間で認証情報を自動同期

iPadOS 26のマルチタスク機能を見て、「こりゃあ折畳MacBook、間違いなく開発してるっしょ」と思った話

「iPadでmacOSを使いたい」ユーザーの声にAppleが”最終回答”、統合しない明確な理由

Appleはゲーム体験の向上に本気です。「Games」アプリのココが期待できる

iOS 26やmacOS 26の発表により、ピンチに追い込まれたアプリがこちらです

Appleが発表した「ユーザーに寄り添って生活をさりげなく便利にしてくれる」裏方AI新機能8選

スクショで”検索”、迷惑電話を撃退。WWDC25で披露された最新のApple Intelligence10選

初コメ失礼します。
外部ディスプレイとの接続について、無印iPadやiPadminiでも最適化されるか気になっています。ステージマネージャーは対応しないにしても、あの両端の黒い帯だけでもなくなってくれれば…と願っています。