当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

iPadOS 26正式発表。「完全にMacじゃん」なマルチタスクやファイル管理機能で”史上最大のアップデート”

メニューバーやウィンドウ操作でMacユーザーも満足、パワーユーザー向け機能を従来の使いやすさで実現

IPadOS26 WWDC25 Tim Cook Craig Federighi 45

Appleは6月9日、WWDC25において「史上最大のiPadOSリリース」と称するiPadOS 26を発表した。このアップデートは、iPadの機能性と汎用性を大幅に向上させる包括的な改良を含んでおり、今秋に無料のソフトウェアアップデートとして提供される予定だ。

最も注目すべきは、macOSライクな完全に新しいウィンドウシステムの導入である。これまでMacのように使えそうで使えなかったiPadのマルチタスク機能が進化し、macOSに限りなく近いマルチタスク機能が実現されている。Mシリーズチップを搭載するiPadの持つポテンシャルを発揮しやすくなるに違いない。

Liquid Glassによる美しい新デザイン

iPadOS 26では、Liquid Glassと呼ばれる新しい半透明素材を採用した美しいデザインが導入される。この素材は周囲の環境を反射・屈折させながら、ユーザーの入力に動的に反応し、最も重要なコンテンツにフォーカスを当てる。ロックスクリーンやコントロールセンターなど、体験全体に新たな活力をもたらし、ライト・ダークモードで生き生きとしたアプリアイコンや、カラフルな新しいティント、エレガントなクリアルックでホームスクリーンをパーソナライズする新しい方法を提供する。

Apple WWDC25 iPadOS 26 hero 250609

革新的なウィンドウシステムの登場

iPadOS 26の最大の目玉は、完全に新しいウィンドウシステムの導入だ。このシステムにより、ユーザーはアプリウィンドウを流動的にリサイズし、好きな場所に配置し、より多くのウィンドウを同時に開くことができる。

Multitask on ipados26
WWDC 2025 — June 9 | Apple」よりキャプチャ

このマルチタスクのすごいところは、「これまで通り普通に使いたい人は何も意識せず普通に使える。だけど、もっとiPadのポテンシャルを引き出して複数のアプリを行き来して使いたいという人は、より複雑な操作が可能」という形のマルチタスク機能に設計されているところだ。幅広いユーザーベースに対応する、柔軟性のある設計は驚くべき進化と言える。

主要なウィンドウ機能

  • ウィンドウタイリングiPadの独自機能に最適化されており、シンプルなフリック操作でウィンドウを配置できる
  • Exposé:開いているすべてのウィンドウを一覧表示し、必要なものに素早く切り替えられる
  • メニューバー:画面上部からのスワイプダウンまたはカーソル移動でアプリのコマンドにアクセス可能
  • 従来のウィンドウコントロール:macOSと同様の赤・黄・緑のボタンでウィンドウの閉じる、最小化、リサイズが可能

Apple WWDC25 iPadOS 26 Expose 250609
Expose

Magic Keyboardに取り付けた際にも、カーソルは従来の丸ではなく三角形になり、左上にホバーするとMacでお馴染みの”信号ボタン”が出現する。これまでのiPadOSは「iPhoneユーザーがより高度な作業をする際に移行しやすくなる」という意識で設計されていたような印象があるが、今回はその延長線でもありながらも、「MacユーザーがiPadを”ミニMac”や”ライトな作業用のMac”として使うことができる」設計になっているような印象を受ける。

フリックしてSplit Screen(2つのウィンドウを並べて表示)する機能ができるのも、iPadOSならではだ。さらに信号ボタン全体を長押しすることで出現するウィンドウ配置の機能も、macOSユーザーにとってはお馴染みの機能であり違和感なく使える。

複数ウィンドウの操作性は非常に高そうで、デスクトップを表示する際のスワイプアップから、さらにスワイプアップすることですべてのアプリを非表示する、という操作も、iPadならではの機能であり、操作を覚えてしまえばパワーユーザーにとっては重宝するだろう。

メニューバーの登場

さらにメニューバーの登場には思わず笑ってしまった。「さすがにこれはもう完全にMacじゃん」と。

Apple WWDC25 iPadOS 26 menu bar 250609

メニューバーが廃止(厳密には背景が非表示になり透過されるため、「メニューバー」としての区切りがなくなっているだけ)されたmacOS 26 Tahoeと似たようなデザインランゲージとなっている。メニューバーも「必要な人は使えるが、不要な人は出現しない」という仕組みを採用しており、複雑な操作に慣れているパワーユーザーも満足できるが従来のライトユーザーでも満足できるような設計になっていると言えるだろう。

Apple Intelligenceの進化

Apple Intelligenceは、iPadOS 26全体でより高度で統合された機能を提供する。Live Translation機能により、電話、FaceTime、メッセージアプリで言語を超えたシームレスなコミュニケーションが可能になる。メッセージでは受信テキストが自動的にユーザーの優先言語に翻訳され、FaceTimeでは翻訳されたライブキャプションが表示される。

Apple WWDC25 iPadOS 26 Live Translation 250609
ライブ翻訳

GenmojiImage Playgroundも強化され、ユーザーは既存の絵文字から始めて髪の長さやアクセサリーなどの個人的な属性を変更できる。Image PlaygroundではChatGPTとの統合により、油絵スタイルなどの新しいスタイルが利用可能になる。

ファイル管理の大幅改善

ファイルアプリもmacOSのような操作性になった。Filesアプリは、リサイズ可能なカラムと折りたたみ可能フォルダを備えた更新されたリストビューを提供する。フォルダのカスタマイズオプションには、カスタムカラー、アイコン、絵文字が含まれ、これらはデバイス間で同期される。フォルダのカスタマイズはmacOS 26 Tahoeと同じで、ファイルの表示切り替えも、よりMacライクになった。

Apple WWDC25 iPadOS 26 Files app dragging folders to Dock 250609

さらに、FilesアプリからDockに直接フォルダをドラッグできるようになり、特定のファイルタイプを開くデフォルトアプリの設定も可能だ。起動する際のデフォルトアプリの指定も、Macらしさ満点である。

PreviewアプリのiPad対応

macOSでおなじみのPreviewアプリがついにiPadに登場する。このアプリでは、Apple PencilやタッチでPDFや画像の表示、編集、マークアップが可能で、AutoFill機能を使ってPDFフォームを素早く記入できる。

Apple WWDC25 iPadOS 26 Preview app mark up 250609
プレビューアプリ

プロ向けオーディオ・ビデオ機能

iPadOS 26では、クリエイティブプロフェッショナル向けの新機能が多数追加される。マイクの指定やバックグラウンドタスクなど、iPadOS 26は全体的にパワーユーザーを意識した機能が多く、ただしその見せ方は従来のiPadOSに溶け込むように、必要な時にしっかりと動作したり、出現したり、ライトユーザーが混乱しないように丁寧に設計されているような印象を受ける。

  • Background Tasks:計算集約的なタスクをバックグラウンドで実行可能
  • オーディオ入力選択:アプリやウェブサイトごとに異なるマイクロフォンを選択可能
  • Voice Isolation:環境音をブロックしてクリアな録音を実現
  • Local Capture:ビデオ会議アプリから高品質な録音・録画が可能

新アプリの追加

iPadOS 26では、4つの新しいアプリが追加される:

  • Journal:日常の瞬間や特別なイベントを記録
  • Apple Games:ゲーム専用のハブアプリ
  • Preview:PDF・画像の表示・編集専用アプリ
  • Phone:通話機能がiPadに初登場

iPad miniの8.3インチディスプレイでどのように表示されるかは気になるところだ。

対応デバイスと提供時期

iPadOS 26は以下のiPadモデルで利用可能だ:

開発者ベータは本日から利用可能で、パブリックベータは来月、一般リリースは今秋を予定している。実際にヘビーなMacユーザーである僕も、「このマルチタスクと機能ならiPadをまた使いたいな」と思えた。かなり期待ができる。

もっと読む

12本の記事を表示する
特集
関連キーワード
公開情報
更新日2025年06月10日
執筆者g.O.R.i
コメント(2件)

コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は避けましょう。なお、コメント投稿時に「利用規約」に同意したとみなします。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  1. 通りすがりの読者(コメントID:705895)
    コメント先:通りすがりの読者(コメントID:705894)
    リリース通りだから仕方ないのですが、iPad Airの対応機種がわかりにくいですね。M1のiPad Airが一瞬切り捨てられたかと思ったら、M1 iPad Airは世代呼びで第3世代以降だから対応してるってことですよね。わかりにくい。。。

    第3世代がM1ということは自分のiPad AirはM1のひとつ前だから対応しないのか、と思ったらM1 iPad Airは第5世代なので「第3世代以降」という書き方でしたか。わかりにくい。。。

  2. 通りすがりの読者(コメントID:705894)

    リリース通りだから仕方ないのですが、iPad Airの対応機種がわかりにくいですね。M1のiPad Airが一瞬切り捨てられたかと思ったら、M1 iPad Airは世代呼びで第3世代以降だから対応してるってことですよね。わかりにくい。。。

「iPadOS 26」新着記事
トレンド検索