iOS 16の新機能、一部は”機種制限”あり。iPhone XS以上限定の機能まとめ
一部機能はiPhone XSまたはiPhone XR以降の機種でなければ利用できない
iOS 16は9月13日に正式リリースされる。iPhone 8やiPhone X以降に発売された機種がサポートされるが、Appleによると、対応機種に含まれていてもすべての機能は利用できない。
一部機能はA12 Bionicチップ以降が条件。iPhone XSまたはiPhone XR以降に発売された機種が該当する。iPhone XやiPhone 8シリーズは、一部機能に非対応だ。iPhone 13以降限定の機能もある。
またiOS 16で復活するバッテリー残量のパーセント表示だが、搭載チップとは別の基準で対応機種が限定されている(iOS 16.1で全機種に解禁される予定)。
本記事ではiOS 16における機能制限や機種制限をまとめた。参考にしてもらいたい。
機種制限が設けられている機能のまとめ
iPhone XS/XRシリーズ以降限定の機能
対応機種
- ロック画面のマルチレイヤーの写真エフェクト:ロック画面で指定した写真の被写体が際立つように、時刻表示の手前にダイナミックに表示する機能
- Siriを使った通話の終了:完全にハンズフリーで通話を終了できる機能
- テキスト認識表示の日本語対応:iOS 16から日本語対応
- テキスト認識表示のクイックアクション:外国語の翻訳、通貨の換算など
- ビデオのテキスト認識表示:一時停止したビデオフレームの中のテキストを認識し、コピーや翻訳ができる機能
- 音声入力の絵文字対応:声で絵文字を入力できる機能
- Siriを使ったショートカットの設定:Siriを使うことでアプリから簡単にショートカットを実行できる機能
- タッチ入力と音声入力の同時利用:キーボード上でタッチ入力と並行して音声入力できる機能
- 背景からの対象物の抜き出し:画像から対象物を抜き出し、背景を削除して対象物だけにできる機能
iPhone 12シリーズ以降のProモデル限定の機能
対応機種
- アクセシビリティの検出機能:拡大鏡のドア検出、拡大鏡の検出モード
iPhone 13シリーズ、iPhone 14シリーズ限定の機能
対応機種
- 横向きのFace ID:端末を横向きにしてもFace IDが動作する機能
- ポートレート写真で前景をぼかす:ポートレートモードで写真の前景にある被写体をぼかすことができる機能
- シネマティックモードでの撮影時に品質が向上:横向きの輪郭や、髪やメガネの縁の周辺に対して、被写界深度エフェクトがより正確になる
バッテリー残量パーセント表示の対応機種、非対応機種
@viticciより
A12 Bionicチップ以上に限定される機能がある一方で、iOS 16で復活するバッテリー残量パーセント表示機能が復活。ただし、iPhone 11、iPhone XR、iPhone 12 mini、iPhone 13 miniは非対応。対応機種は、以下のとおり。
対応機種
幸いにもAppleはiOS 16.1で仕様を一転。4機種を含むすべてのFace ID搭載iPhoneでバッテリー残量のパーセント表示を利用可能にした。iOS 16.1は10〜11月に一般公開される見通しだ。
もっと読む
2022.09.16
2022.09.13
2022.09.13
2022.06.08
2022.06.08
2022.06.08
関連キーワード
「iOS 16」新着記事

iOS/iPadOS 16.6.1、正式リリース。重要なセキュリティ修正
2023.09.08

iOS/iPadOS 16.6、正式リリース。重要なバグ修正とセキュリティアップデート
2023.07.25

iOS/iPadOS 16.6やmacOS 13.5などのRC版、開発者向けに配信開始
2023.07.19

iOS/iPadOS 16.6やmacOS 13.5のPublic beta 4、配信開始
2023.06.29

iOS/iPadOS 16.6やmacOS 13.5などのBeta 4、開発者向けに配信開始
2023.06.28

iOS/iPadOS 16.5.1、正式リリース。カメラアダプタの不具合対応、重要なセキュリティ修正など
2023.06.22

iOS/iPadOS 16.6やmacOS 13.5のPublic beta 3、配信開始
2023.06.17

iOS/iPadOS 16.6やmacOS 13.5などのBeta 3、開発者向けに配信開始
2023.06.16

iOS/iPadOS 16.6やmacOS 13.5のPublic beta 2、配信開始
2023.06.02

最新のシェア率公開。iOS 16は90%、iPadは76%までアップ
2023.06.02

iOS/iPadOS 16.6やmacOS 13.5などのBeta 2、開発者向けに配信開始
2023.06.01

iOS/iPadOS 16.6やmacOS 13.5のPublic beta 1、配信開始
2023.05.23

iOS/iPadOS 16.6やmacOS 13.5などのBeta 1、開発者向けに配信開始
2023.05.20

iOS 16.5.、正式リリース。Spotlightやスクリーンタイムのバグを修正
2023.05.19

iOS/iPadOS 16.5やmacOS 13.4などのRC 2版、開発者向けに配信開始
2023.05.16

iOS/iPadOS 16.5やmacOS 13.4などのRC版、開発者向けに配信開始
2023.05.10

iOS 16.5とwatchOS 9.5、来週中に正式リリースへ
2023.05.10

iOS/iPadOS 16.5やmacOS 13.4のPublic beta 4、配信開始
2023.05.04

iOS/iPadOS 16.5やmacOS 13.4などのbeta 4、開発者向けに配信開始
2023.05.03

iOS/iPadOSセキュリティ対応 16.4.1(a)、配信開始
2023.05.02
技術的には可能なのかもしれません。
ですが、最低リフレッシュレートが10Hz(14 Proは1Hz)となると画面の書き換え量が14 Proと比べて10倍になってしまいますので、発熱やバッテリーの消費がとんでもないことになりそうです。
XR、11 → あの表示スペースで326ppiだと%表示は実用的じゃないと判断したんだろうな……。
12 mini → 476ppiとはいえ、ノッチが場所取ってる関係でアイコンの表示が既にキツキツだしな……。まあ、しゃあないか。
13 mini → なんで???476ppiだし、そもそも明らかにX、XS、11 Pro、12、12 Proより物理的に表示できるスペースに余裕あるだろ……。
解像度が足りないからです
願わくば13proも常時点灯機能欲しかったですけどそれは贅沢な願いですかね…
バッテリーのパーセント表示にiPhoneX、XSが対応してiPhone11が非対応なのは何故なのか凄く気になります…
横向きのFace ID:端末を横向きにしてもFace IDが動作する機能
これ地味に嬉しいです!
画像のテキスト認識表示が一番嬉しいかも。メモのOCR機能として使えますしね