NAVER、日常生活に役立つ便利ミニツール14種類を盛り込んだアプリ「LINE Tools」をリリース!
僕らのコミュニケーション・ライフを完全に塗り替えつつあるNAVERの「LINE」。今度は日常生活に入り込もうとしている!
本日、NAVERは日常生活がちょっと便利になる無料のミニツールアプリ「LINE Tools」をリリースした。早速僕も使ってみたので簡単に紹介する!
LINE Tools 1.0.1(無料)
カテゴリ: ユーティリティ, ライフスタイル
販売元: NAVER Japan Corporation – NAVER JAPAN(サイズ: 19.3 MB)
※Android版はこちらからダウンロード!
分度器からキッチンタイマーまで!ミニツールは14種類!
日常生活が「ちょっと」便利になるツール14種類がLINEのテイストで集められたこのアプリ。LINEも変なアプリ出すなあ、と思ってダウンロードしてみたら、予想以上にクオリティが高く、実によくできている。
利用できるツールは以下の通り。
- 定規
- 分度器
- 方位磁針
- 水平器
- 騒音測定器
- ストップ・ウォッチ
- タイマー
- 祝日カレンダー(日本向け)
- 懐中電灯
- 鏡
- 虫眼鏡
- パスタメジャー
- 計算機
- 年号・年齢チェック(日本向け)
個人的にすごいと思ったツールをいくつか紹介しておく!
分度器
分度器がある。意味がよく分からないと思うが、分度器があるのだ。実用的かどうかはさておき、分度器をiPhoneアプリとしてわざわざ出すという発想はなかったので、感心してしまった。
年号・年齢チェック(日本向け)
僕は毎年、今年が平成何年だか分からない。どうしても覚えられない。今年は24年。来年は25年。すぐ忘れてしまうのだ。
「LINE Tools」には年号を調べるツールが入っている。個人的に助かる!
メニュー別のクッキングタイマー
タイマー自体はiPhone純正にもあるが、LINEテイストのタイマーは結構好きだ。タイマーらしさが出ていて、良い。
だが、それよりすごいのはクッキングタイマーが付いていること。メニュー別に時間がプレセットされている。タップするだけで必要な時間にタイマーをセットできる。よくできてるなあ。
「LINE Tools」は単なる寄せ集めアプリではなかった!
確かにツールによってはよくあるミニツールを集めてLINEテイストにしただけのものもある。ただ、LINE独自のテイストの出し方が上手だったり、同じようなツールより少しだけ便利になっているツールも多い。ただのミニツール寄せ集めアプリではなかった。
日常生活におけるコミュニケーションをある意味再定義した「LINE」。「LINE Tools」によって僕らの日常生活にまた一歩踏み込むことはできるのだろうか。
LINE Tools 1.0.1(無料)
カテゴリ: ユーティリティ, ライフスタイル
販売元: NAVER Japan Corporation – NAVER JAPAN(サイズ: 19.3 MB)
(via LINE公式ブログ)
もっと読む

新型コロナワクチン接種証明書アプリの使い方:発行する方法

Google AuthenticatorのiPhoneアプリで2段階認証用パスワードをエクスポートする方法

Facebook SDKが原因でクラッシュするアプリを起動する方法(回避策)

新型コロナウイルス接触確認アプリの初期設定、使い方を解説

iPhone/iPadのYouTubeアプリで再生履歴・検索履歴を残さずに視聴する方法

iPhone/iPadのYouTubeアプリで再生履歴を確認・削除する方法

【配信停止】iPhoneのミュージックアプリをiPod化するアプリ「Rewound」

「Yahoo!カーナビ」で「設定が必要です 安全な場所で停止して、接続端末上で設定を完了させてください」と表示されたときの対処法

日本や日本語に関する外国人からの質問が斜め上すぎて回答に困る【PR】

みんなが読んだ記事が読める「LIST」が面白いので紹介する!【PR】

1,000枚以上の名刺をスキャンし、名刺アプリ「Eight」に移行完了

スキャナーアプリ「Photomyne」、プロモコード当選者発表

古い写真を複数枚同時にデジタル化!スキャナーアプリ「Photomyne」

新しいスマホ決済サービス「Origami Pay」、誕生ーー「iPhoneが変える決済の未来」イベントレポート

IT業界向け英語学習サービス「HiNative Trek」なら「現場で使える英語」が身に付く【PR】

「すぐ残せる」にこだわり!シンプルなノートアプリ「Piecenote」

iPhone版「LINE MUSIC」でオフライン再生(キャッシュ)する方法

「AWA」の魅力を改めて実感!オフライン再生未対応だが、選曲が僕好み

「AWA」「Apple Music」「LINE MUSIC」の通信量比較が参考になりすぎる
