僕が差額を払ってでもiPhone 11ではなく、iPhone 11 Proを選ぶ理由
iPhone 11 Proを買う後押しが欲しい、という人はこの記事を読んで自分を(または家族を)説得するべし!
「iPhone 11」は極めて優秀なデバイスだ。「iPhone 11 Pro」シリーズにある機能のほとんどに対応し、数万円の差額を払うにはそれなりに覚悟が必要だ。
本当に「Pro Display XDR」の技術を受け継ぐ「Super Retina XDRディスプレイ」は必要なのか?望遠レンズを使った撮影はするのか?自分は”Pro”ユーザーとして最上位モデルを必要としているのか?!
僕は「iPhone 11 Pro」を選んだ。ディスプレイも良いことに越したことはないし、望遠レンズはバリバリ使っているので必要不可欠なのだが、他にも理由がある。
iPhoneを選ぶ上で重要視した3つのポイント
快適に片手操作するサイズはiPhone 11 Proがベスト
僕はかつてiPhoneを両手で使うことの方が圧倒的に多かった。文字入力も両手、ブラウジングも両手、YouTubeを見る時も両手。写真を撮る時でさえもブレを最小限にするために両手で構えていた。
ところが、最近は片手で操作することの方が圧倒的に多い。それは、娘の世話があるから。言葉通りあらゆることを片手間でこなさなければならないため、iPhoneのために両手を犠牲することはできないのだ。
「iPhone 11」は「iPhone XR」と同じサイズで同じ重さ。「iPhone XR」を使ってきた経験上、片手で操作することは不可能ではないが、一回りサイズがコンパクトになっている「iPhone XS」の方が画面端まで快適に届く。
よって「iPhone 11 Pro」のサイズの方が僕に合っているのだ。この段階で」「iPhone 11 Pro Max」は選択肢から外れる。あの端末は電池持ちが最強だが、同時に重すぎる。
僕のライフスタイルで片手操作が重要なシーンは、娘を抱っこしながら妻に連絡を撮る時と、娘と一緒に写真を撮る時。大きければ大きいほど操作に神経を集中させる必要があるのでコンパクトさは僕にとって重要なのだ。
ちなみに端末が発売後、店頭で実機のサイズ感を確認したいという人は、ケースが装着されていないことを念頭に置いておくことをおすすめする。超薄型ケースであればまだしも、耐衝撃を謳っているケースなどを装着するとなると、その分本体が分厚くなり、より片手操作の難易度が上がる。
iPhone 11 Proの方がiPhone 11よりも電池持ちが良い
「iPhone 11」は2018年時点で最も電池持ちが良かった「iPhone XR」の電池をさらに1時間増やし、ビデオ再生時間を最大17時間になったが、「iPhone 11 Pro」は「iPhone XS」から4時間も長くなり、ビデオ再生時間は最大18時間となっている。
「iPhone XS」は電池持ちが課題だった。その課題が「iPhone 11 Pro」で克服されている。それどころか、「iPhone 11」をさらに上回っている。
電池持ちは長いことに越したことはない。片手で操作しやすく、電池持ちが良い、という2つの要素は僕が「iPhone 11 Pro」を選ぶ理由として十分だった。
ディスプレイやベゼルの薄さも大事だが、望遠レンズは結構大事
「iPhone 11 Pro」が「iPhone 11」には無い”Pro”機能として用意されているのは、iPhone史上最もハイエンドな「Super Retina XDRディスプレイ」を搭載していること、そしてカメラに望遠レンズが搭載されていること。
ディスプレイは見比べるとその違いに興奮するかもしれないが、すぐに慣れてしまってありがたみが分からなくなると思っている。よって、そこまで重要視していない。どちらかというとディスプレイ周りのベゼルの方が気になるかもしれないが、それも「iPhone XR」を使ってきた経験上、すぐに慣れてしまう。
どちらかというと、僕にとってより重要なのは望遠レンズの有無。僕は望遠レンズをめちゃくちゃ使っているからだ。
自分の影を入れたくない時や少し離れた位置から娘の写真を撮りたい時など、活躍したシーンは数しれず。しかも、「iPhone 11 Pro」は望遠レンズがより明るくなり(f2.4 → f2.0)、「明るさが足りなくて強制的に広角レンズのデジタルズームに切り替わってしまう問題」が解消されることも期待できる。
僕はiPhoneのカメラは毎日ガツガツ使っているので、搭載されているカメラスペックが最も良いモデルであることも選ぶポイントとして重要視している。
変わらないサイズ感、長時間バッテリー、パワーアップしたカメラが楽しみ!
僕が「iPhone 11 Pro」を選んだ理由は、「iPhone 11 Pro」にしかない機能を重宝し、サイズがフィットし、欠点である電池持ちを大幅に克服しているから。届くのが楽しみだ。
逆に「iPhone 11」が魅力的だと感じるポイントは、「iPhone 11 Pro Max」よりも一回り小さいながらも同じ情報量を一度の画面で表示できる、ということ。「iPhone 11 Pro」や「iPhone XS」は「iPhone 8」の横幅そのまま縦長に伸ばしたような画面表示となっているが、「iPhone 11 Pro Max」や「iPhone XS Max」は「iPhone 8 Plus」の横幅そのまま縦長に伸ばしたような画面表示。
つまり、Maxシリーズよりもコンパクトなサイズで多くの情報量を一度に確認できるのだ。特にSafariなどでブラウジングする時にその恩恵を受けることができる。
それを踏まえた上でも、僕はやはり片手操作が快適にできることの方が重要なため、「iPhone 11 Pro」を選んだ。まだ2019年のiPhoneで悩んでいる人がいたら何かの参考になれば幸い!
-
いつもこっそり参考にさせて頂いてます。
goriさんのいろんな記事でプレゼンして
旦那さんから承認もらえました!Pro 256G予約できました。
ありがとうございます。今度はカバーや充電器で
迷ってしまいますね(笑)-
おおお、おめでとうございます!!良いですね😉カバーがとりあえず欲しい、ということであれば安くて耐久性のあるSpigen製を確保しておいて、それ以外はじっくりと情報が出てから欲しい製品をゲットするのがオススメです!充電器は…サイトにある情報をご参考にどうぞ笑 何か具体的にあれば分かる範囲でお答えします〜
-
-
iPhone Xを使ってますが、今年は見送ろうか迷っていたらこの記事読んで11Proを予約しました。
背中を押してくれてありがとうございますw-
おお、なんかすいませんw でもきっと満足できると思いますよー!!!はぁー楽しみー!!
-
-
あのカメラ周りの四角の枠を、カメラに合わせて三角にすれば案外馴染めたんじゃ…と思うこの頃(。・ω・。)