MacBook Pro M1 Ultimateモデル ファーストインプレッション
期待を裏切らない高いベンチマークスコア、今後はメインマシーンとして使用できる可能性は高そう
M1チップを搭載したMacBook Pro(2020)のUltimateモデルを購入した。16GBのRAM、1TBのSSDを搭載したUltimateモデルだ。
16インチ型MacBook Proの上位モデルを上回るCPU性能、15インチ型MacBook Pro(2018)のdGPUより高速なGPU性能が発売前に公開されていたベンチマーク結果で明らかになっていたが、実機で検証したM1チップのパフォーマンスに改めて驚嘆した。
本記事では各種ベンチマークテストの測定値を中心に、M1チップを搭載したMacBook Pro(2020)のファーストインプレッションを紹介する。
Geekbench:CPUは手元にある16インチモデル以上のスコア
Geekbench 5のスコアを計測すると、シングルコアスコアは「1708」、マルチコアスコアは「7415」だった。
このスコアは僕が現在使用している、第9世代の2.4GHz 8コアIntel Core i9プロセッサを内蔵した16インチ型MacBook Pro(2019)を上回っている。M1チップの性能はMacBook Airでも同じ。30万円以上もするMacに匹敵するCPUパフォーマンスを10万円で手に入ることが、Appleシリコン最大の魅力かもしれない。
Geekbench 5で計測。
MacBook Pro(13インチ、M1)とMacBook Pro(16インチ、Intel)
……はい?????????強すぎません????? pic.twitter.com/eXDpvb6clU
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) November 17, 2020
OpenCLスコアは「18880」、Metalスコアは「21522」。残念ながらグラフィック性能は16インチモデルのdGPUには敵わない。
SSDは16インチモデルよりも高速
内蔵されている1TBのSSDは、16インチ型MacBook Proの2TBより5〜12%高速だった。
M1チップのMacBook Pro、SSDがめちゃくちゃ速い!!!!!!!!
左:M1モデル、1TB
右:Intelモデル、2TBそりゃあ、あらゆる作業がサックサクなわけだわwwww pic.twitter.com/CdlHsviQJz
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) November 17, 2020
すでに十分速いため体感はできないが、ストレージ速度はあらゆる作業において影響する。高速であることに越したことはない。
スリープからの復帰が超高速
Apple Storeで受け取った際に比較させてもらったが、M1チップ内蔵Macのスリープから復帰する早さは異常だ。下記動画ではIntel Macを直前に開いていたためハンデがあるが、それでもM1チップ内蔵Macのほうが素早く画面が点灯する。
IntelとM1の立ち上がり速度比較。
Intelモデルは直前に開いてたから少しハンデありなんだけど、それでもやっぱりM1のほうが早いのよ!!!!Intelは最初に開いた時にタイムラグがあったもん。M1は皆無。地味だけど、テンション上がるね笑。 pic.twitter.com/NOqhbkpL1B
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) November 17, 2020
画面の瞬時点灯があまりにも快適すぎるため、16インチ型MacBook Proを開くとものすごく待たされているような印象を受ける。慣れとは恐ろしい。
Cinebench:シングルコアスコアで圧倒
Geekbenchと比べて高い負荷を長時間掛け続けるベンチマークツール「Cinebench R23」を使用してCPU性能を計測した。M1チップを搭載したMacBook Proは、シングルコアスコアが「1370」、マルチコアスコアが「6406」だった。
このスコアを16インチ型MacBook Proと比べると、シングルコアスコアは30%以上も高かった。
M1 MacBook Pro、やはり強いな。Cinebench R23でCPU性能を計測したところ、マルチコアスコアは負けちゃうけどシングルコアスコアは31%も高かった。
つまりシンプルなタスクこそ、めちゃくちゃパフォーマンスが上がるってことか。はぁ最高じゃんんんん〜
左:M1
右:Intel pic.twitter.com/vAV17lnp5f— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) November 17, 2020
発熱、動作音、バッテリーなどのファーストインプレッション
僕は、13インチ型MacBook Proの購入は2018年モデル以来。箱は想像していたよりも重かったが、中身を開けると見慣れた周辺機器や資料、ケーブルが同梱されていて少し安心した。
ディスプレイを開くと長年のMacユーザーにはお馴染みの「ジャーン」という音に迎えられた。懐かしい。
シザー式キーボードになった13インチ型MacBook Proを所有するのが初めて。escの物理キーがあるだけで、作業効率は劇的に上がる。Touch Barは相変わらず存在意義が見出だせないが、あるものは仕方ないと割り切っている。
macOS Big Surから、fnキーをiPadやiPhoneにある地球儀キーを兼ねる仕様になった。fnキーを押すだけで言語の切り替えができるようになり、意外と便利だ。
入手してから数時間しか経っていないが、電池持ちは期待できそうだ。Geekbench 5やCinebench R23など、マシーン負荷の高いベンチマークツールを立て続けに使用していても、電池残量はほとんど減らなかった。
発熱は通常の作業ではほとんど感じられない。ファンの動作音はほとんど聞こえず、Cinebench R23を使用中でさえ非常に静かだった。唯一熱くなったのは、DropboxとiCloudから数百GB単位のデータを一斉に同期し始めたタイミングだ。
PhotoshopもM1チップをサポートしたベータ版がリリースされ、Camera RAWが使用できることを確認。プリセットなども問題なく使用でき、メインマシーンとして使えることがわかった。
基本的な動作はキビキビしている。ディスプレイの解像度を変更した際の、切り替えの早さには驚いた。画面全体が読み込み直すような様子もなく、一瞬で切り替わる。
使用しているアプリのほとんどが、今まで通り使用できる。環境は移行せずゼロから構築したが、仕事に必要とするアプリは問題なく動作している。
環境が整うまで時間がかかりそうだが、少なくとも僕はメインの仕事マシーンとして問題なく使えそうだ。
もっと読む

Apple、2026年前半に史上最大規模の新製品ラッシュを敢行か。iPhone 17eから折りたたみまで7製品が一斉登場

Apple、2026年末までに15の新型Mac開発中!M5・M6チップ搭載の全ラインナップが流出

M3 Ultraチップ搭載のMacBook Pro、どうやら存在していたらしい

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M4 Max搭載Mac StudioとMacBook Pro、20万円の価格差は何を意味するのか

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M5シリーズMacBook Proは今秋、M5 iPad Proは2026年前半に登場するっぽいです

MacBook Pro、2026年に大変革か。有機ELと薄型デザインで新時代へ

M3 Max MacBook Pro、15万円オフなら迷わず「買い」な理由

2025年に発表が噂されるApple新製品23点まとめ。7つの注目製品

Apple M5チップの量産スケジュールが判明、MacBook Proは2025年秋に刷新か

MacBook Proの選び方:M3 ProではなくM3 Max、16インチではなく14インチにして良かったという話

【効果アリ】MacBook Proのバッテリー充電を強制的に80%で止めて1年間使った結果

iPad miniの有機ELディスプレイ採用、2026年に実現か

こんなに完成度高いんですね。2020年モデルを買った自分としては「まじか」の連続です。これだけ性能が良いならもうちょっと待っておけば、、、と後悔です。
こりゃ楽しみすぎるぜ。。。