MacBook Pro(2024)を比較。M4 Pro/MaxモデルにあってM4モデルにない機能や仕様まとめ
M4モデル、M4 Proモデルのの高コスパが際立つ
MacBook Pro(2024)は、14インチと16インチの2サイズ展開、M4・M4 Pro・M4 Maxの3チップが用意されている。今年のラインアップは性能の底上げが中心となっており、最も価格が安いM4モデルでも非常に高いパフォーマンスが期待できる。
毎年恒例ながら、MacBook Proは選んだモデルによってハードウェアの仕様が一部異なる。本記事ではM4モデルを中心に、M4 ProとM4 Maxチップの仕様を比較する。参考にしてもらいたい。
Thunderbolt 5ポート
MacBook Pro(2024)はどちらも合計3つのThunderboltポートを搭載しているが、ポートの仕様が搭載チップによって異なる。
M4モデルは左側に2つ、右側に1つのThunderbolt 4ポートを搭載。一方でM4 ProとM4 MaxモデルはいずれのポートもThunderbolt 5ポートとなっている。
これにより、M4モデルは最大40Gb/sのデータ転送が可能だが、M4 ProとM4 Maxモデルは最大120Gb/sのデータ転送が利用できる。
最大メモリ量、メモリ帯域幅
M4、M4 Pro、M4 Maxチップによってメモリの最大搭載可能量およびメモリ帯域幅に差がある。以下にまとめた。同じM4 Maxチップでも、14コアCPUと16コアCPUの構成で、選択できるメモリ量が異なるため、注意が必要だ。
- M4
- メモリ量:16GB、24GB、32GB
- メモリ帯域幅:120GB/s
- M4 Pro
- メモリ量:24GB、48GB
- メモリ帯域幅:273GB/s
- M4 Max
- メモリ量:
- 14コアCPU:36GB
- 16コアCPU:48GB、64GB、128GB
- メモリ帯域幅:
- 14コアCPU:410GB/s
- 16コアCPU:546GB/s
- メモリ量:
出力可能ディスプレイ枚数
電池持ち

Macとして史上最長である24時間の電池持ちを実現しているモデルは、14インチのM4モデルと16インチのM4 Proモデル。しかし実は、「ワイヤレスインターネット」の電池持ちは16インチのほうが長い。
| M4 | 14インチM4 Pro | 14インチM4 Max | 16インチM4 Pro | 16インチM4 Max | |
|---|---|---|---|---|---|
| ワイヤレスインターネット | 最大16時間 | 最大14時間 | 最大13時間 | 最大17時間 | 最大14時間 |
| ビデオストリーミング | 最大24時間 | 最大22時間 | 最大18時間 | 最大24時間 | 最大21時間 |
なお14インチM4 Pro MacBook Proの省電力性能は劇的に向上しており、昨年のM3 Proモデルの18時間から22時間まで延びている。
ストレージ容量
M4モデルは512GBスタート。1TBまたは2TBがオプションで選択できる。M4 Proモデルはさらに4TB、M4 Maxモデルはさらに8TBがオプションとして用意されている。
つまり、2TBが足りなければM4 ProまたはM4 Maxチップ、4TBが足りなければM4 Maxチップを選択する必要がある。
メディアエンジン
M4チップの性能が大幅に底上げされたとはいえ、動画編集を本格的に行うのであればM4 Maxがベストチョイスだろう。
M4とM4 Proは1つのメディアエンジン(ビデオエンコードエンジンとProResエンコード/デコードエンジン)を搭載しているが、M4 Maxは2つずつ搭載している。
重さ
「M4モデルにないもの」という意味ではズレているかもしれないが、最後にちょっとした小ネタを紹介して終わりたい。M4、M4 Pro、M4 Maxチップをすべて選択できるサイズは14インチモデル。同じ14インチモデルでも、実はM4モデルが最も軽いのだ。
重量の違いは冷却構造の違いと見られる。M4モデルは内蔵ファンが1基に対し、M4 ProとM4 Maxモデルは2基内蔵しているはずだ。
M4モデルが主役、M4 Proモデルが”裏の主役”
MacBook Pro(2024)の目玉モデルは間違いなくM4モデルだ。左右に配置された3つのThunderbolt 4ポート、最大24時間の電池持ち、最大32GBのメモリ、最大2枚までのディスプレイ出力などが最小構成で手に入る。
しかし同時に”裏の主役”として、M4 Pro MacBook Proにも注目してもらいたい。メモリ帯域幅273GB/sのメモリが最大48GB搭載でき、10個の高性能コアと4個の効率コアを備えた14コアCPUと最大20コアGPUを搭載。ハードウェア仕様としてはM4モデルが迫ってきているが、やはり「Pro」の名が付くだけあり、M4モデルより上位グレードであることが分かる。

M4 ProのCPU構成

M4 ProのGPU構成
もし今回僕がMacBook Pro(2024)を買うとしたら、M4 Proモデルを買うだろう。M3シリーズはM3 Proの”スペックダウン”が気になりM3 Maxに手を出してしまったが、文章の執筆がメインで、写真編集をメインに時折動画編集をするような使い方では、M4 Proモデルが費用対効果に最もマッチしていると思う。
もっと読む

Appleの2026年、新製品ラッシュに期待。15製品投入で”折畳iPhone”も登場か

M5 MacBook Pro レビュー:Airを引き離した

MacBook Pro、2026年に”史上最大の進化”へ。ノッチ廃止の有機ELタッチスクリーン搭載で完全刷新か

M5 MacBook Pro、正式発表。メモリ帯域幅30%増&AI性能3.5倍、でも価格据え置き

Apple、新型M5 MacBook Proの発表を予告。「パワフルな何かがやってくる」

2026年のMac発表ラッシュが判明。M5 MacBook Pro年内発売、M6では有機EL採用か

M5 MacBook Pro、10月発売の可能性浮上。M4モデルの供給制限が示唆

FCC、AppleのM5 MacBook ProとiPad Pro詳細情報をリーク。発売前に型番が判明

M5シリーズMacBook Pro、新型ディスプレイの足跡が聞こえる。有機EL&タッチ対応Macは2026年?

有機EL搭載MacBook Pro、2026年後半登場を示唆する新情報

Apple、2026年前半に史上最大規模の新製品ラッシュを敢行か。iPhone 17eから折りたたみまで7製品が一斉登場

Apple、2026年末までに15の新型Mac開発中!M5・M6チップ搭載の全ラインナップが流出

M3 Ultraチップ搭載のMacBook Pro、どうやら存在していたらしい

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由




おめでとうございます!!!良い買い物ができて最高ですね!!!!!!
返信ありがとう!
M4にするか迷っておりましたが、最終的にM4 Proを選びました。
決め手となったのは、M4のメモリ帯域幅がM1 Proよりも劣っている点と、M4 Proが最大48GBのメモリに対応している点です。
実際に使ってみて、M1 Proよりも快適に作業できており、この選択に満足しています。
有益な情報をありがとうございました。
Proの名前がつかないだけで、M4はM1 Proに劣る部分はほとんどないんじゃないでしょうかね!?メモリ帯域幅ぐらいですかね〜
ありがとう!
とても分かりやすかったです!
M1 ProからM4無印にダウングレードしても問題なさそうですね。
M3 Maxで満足しているのでしません!!!
ゴリ様実機レビュー期待していますよ!