iPad 2と、その他タブレットを比較
スマートフォン市場の激戦に負けず劣らずに次々と新商品が投入されているのがタブレット市場。昨夜のiPad 2の発表を見て買いたいと思いつつも、実際他のタブレットと比較するとどの程度なのか、というのは気になるところ。
そこで、Intomobileが最近発表されたタブレットをピックアップして比較表を作っていので、その情報の一部を元につくり直してみた。
端末名 | iPad 2 | Motorola Xoom | HP Touchpad | LG G-Slate | BlackBerry PlayBook |
---|---|---|---|---|---|
プロセッサ | 1GHz dual-core Apple A5 | 1GHz dual-core NVIDIA Tegra 2 | 1.2 GHz Qualcomm Snapdragon dual-CPU APQ8060 | 1GHz dual-core NVIDIA Tegra 2 | 1GHz dual-core TI OMAP4 |
メモリ | 未定 | 1GB | 512MB | 非公開 | 1GB |
ストレージ | 内蔵型16、32、64GB | 内蔵型32GB(microSDHCによる拡張可) | 内蔵型16、32GB | 内蔵型32GB | 内蔵型16、32、64GB |
ディスプレイ | 9.7インチ(1024 x 768) | 10.1インチ(1280 x 800) | 9.7インチ(1024 x 768) | 8.9インチ(1280 x 768) | 7インチ(1024 x 600) |
重さ | 601g | 730g | 750g | 630g | 400g |
最近発表されたタブレットは全てデュアルコアを搭載していて、今日MacやPCで出来ることが当たり前のようにタブレット状で出来るようになってもおかしくない。画面解像度もそれぞれ大体同じぐらいだが、7インチのBlackberry Playbookが最も軽量で400gしかなく、その次に9.7インチのiPad 2が軽い。
気になるのは、昨日iPadのメモリ(RAM)に関して明言がなかったということ。256MBのままという噂もあるが、現実的に考えてデュアルコアのCPUを搭載しておいて256MBのメモリはさすがに無いような気がする。
(via Intomobile)
もっと読む
2024.10.22
関連キーワード
コメント(2件)
「iPad」新着記事

Huawei、Appleより先に”折畳iPad”を発表してしまう
18時間前

最大43%値上げの恐れ、Apple製品は今すぐ買うべきか
2025.04.06

トランプ関税による値上げリスクはiPhoneだけではない。MacBook Proは77万円超えの大暴騰危機
2025.04.05

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由
2025.04.04

Apple、有機ELディスプレイ搭載の新型iPad miniに向けてSamsung製パネルをテスト中か
2025.04.04

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か
2025.03.31

Appleが独自5Gモデム搭載iPad Proを開発中、2027年発売か
2025.03.31

iPad mini 2021が4万円値下げされても最新モデルを選ぶべき理由
2025.03.21

折畳iPhone、価格は35万円超になる恐れ。2026年後半発売か
2025.03.18

M2 iPad Airが8,000円オフ、型落ちでも「買い」な理由
2025.03.15

Apple初のディスプレイ内蔵型Face ID搭載デバイス、折畳iPad Proか
2025.03.11

M3 iPad Airのベンチマーク結果が公開。前世代比で18%の性能向上
2025.03.07

iPad(A16)、6GBのメモリ搭載。前モデルより増量
2025.03.06

新しいM3 iPad Air、誰にとって”買い”なのか
2025.03.05

iPad(A16)のApple Intelligence非対応は、iPhone 16eのMagSafe非対応と似ている
2025.03.05

iPad(A16)がiPad(第11世代)から進化した5つのこと
2025.03.05

新型iPad、正式発表。A16で性能30%増、Apple Intelligence非対応
2025.03.05

新型iPad Air、正式発表。M3チップで性能3.5倍に、9.8万円から
2025.03.05

新型iPad AirとiPad 11、発表間近か。MacBook Airに続く可能性
2025.03.03

iPad (第11世代)、Apple Intelligence対応に新たな疑問
2025.01.23