MacBook Pro(2016)の修理受付停止、修理診断ツールの提供遅れが原因
GPU不具合による画面表示の乱れを始めとしたあらゆるバグや動作不良に見舞われているMacBook Pro(2016)だが、Appleは修理受付をすべて停止している。
このことについてMacお宝鑑定団 blog(羅針盤)によると、AppleがMacBook Pro(2016)の修理受付を停止しているのは修理診断ツールの提供が間に合っていないことが理由であると報じている!
OSベースの診断ツール「Apple Service Toolkit」待ち
本来、AppleはOSベースの診断ツール「Apple Service Toolkit」によってMac本体の問題を特定し、然るべき対応を取ることになっている。現状、その然るべき対応が何であるかを診断するためのツールが提供できていないことから、修理受付を行ったところでAppleとしては何もできず、受付を停止していると見られている。
修理分解に必要とされる道具や部品はすべて揃っているとのことで、あとは診断ツール待ち。確かに受け付けたところで何もできないのであればまるっと停止することはやむを得ない。
ただ、新モデルが発売されてから既に1ヶ月半も経っているのにも関わらず修理受付ができていないこの状況はやはり問題がある。
さらに、Apple 製品1年限定保証に書かれている内容だ。仮に修理期間が長期化し、新型MacBook Proの使用期間が失われたとしても、Appleはその責任を一切負わないと記載されているのだ。
本保証で規定されている場合を除き、法で許容される最大限の範囲において、Apple は、あらゆる保証または条件違反、もしくは使用機会の喪失、収益の損失、実利益もしくは見込利益の損失 (契約上の利益の損失を含みます)、資金の使用機会の喪失、コスト削減の機会の喪失、事業の喪失、機会の喪失、営業上の信用の喪失、評判の喪失、データの喪失、損傷、漏洩、もしくは破損を含むがこれらに限定されないその他の法的理論に起因する直接、特別、付随的、または結果的損害について、もしくは機器および所有物の交換、Apple 製品に保存されていた、または Apple 製品と併用されるあらゆるプログラムまたはデータの修復、プログラミング、もしくは再生の費用、または Apple 製品に保存されていた情報の守秘義務違反に起因する場合を含む、いかなる原因で発生した間接的または結果的な損失もしくは損害についても、一切その責任を負いません。
※強調はgori.meによるもの
不具合が多発している製品に対して1年間保証をすることを謳っておきながら購入者に対して事前の通達をすることなく修理受付を停止し、修理受付ができずに使用できないことに対しては責任を負わない。冷静に考えて最悪ではないだろうか。一刻も早く診断ツールを用意し、修理受付を再開してもらいたい。
一部情報によるとOSのクリーンインストールによって動作が安定すると言う情報もある。特にAdobeアプリケーションの動作が安定しないという人は一度試してみると良いかもしれない。
根本的な解決にならないかもしれないが、下記記事も参考にどうぞ。
もっと読む

M3 Ultraチップ搭載のMacBook Pro、どうやら存在していたらしい

”ちょっとデキるMac”がほしいならM4 MacBook Proを買おう。Airより推したいポイントも

僕らが待つべきMacBook Proは2026年モデルか。期待できる5つの大刷新

Apple製品に予算を割くならiPhoneよりMacを選ぶべき理由

14インチMacBook Proはエコノミークラスで使えるのか。実機検証レポート

M5チップ搭載の新型iPad ProとMacBook Pro、2025年後半に登場か

Apple製品はProモデルにこだわる必要がない時代へ、標準モデルで十分な理由

M4 Max搭載Mac StudioとMacBook Pro、20万円の価格差は何を意味するのか

M4搭載MacBook Air vs Pro、選ぶべきはどっち? 比較して見えた違い

M5シリーズMacBook Proは今秋、M5 iPad Proは2026年前半に登場するっぽいです

MacBook Pro、2026年に大変革か。有機ELと薄型デザインで新時代へ

M3 Max MacBook Pro、15万円オフなら迷わず「買い」な理由

2025年に発表が噂されるApple新製品23点まとめ。7つの注目製品

Apple M5チップの量産スケジュールが判明、MacBook Proは2025年秋に刷新か

MacBook Proの選び方:M3 ProではなくM3 Max、16インチではなく14インチにして良かったという話

【効果アリ】MacBook Proのバッテリー充電を強制的に80%で止めて1年間使った結果

iPad miniの有機ELディスプレイ採用、2026年に実現か

2026年の新型MacBook Pro、有機EL化とともにノッチ廃止か

高額だけど買って良かったもの、これから買いたいもの
