娘が0.5歳になったので、離乳食を開始した
娘が14日にハーフバースデーを迎えた。おめでとう!
成長を実感するのは、数ヶ月前とは異なり笑う頻度が圧倒的に増えたこと、会話はできないもののやったことに対して何かしらの反応をしてくれることが増えたこと、など。
そして、「今の泣き声は眠いのかも」「今の泣き声は怒っている」など、泣き声で娘の言わんとしていることが少しずつ分かるようになってきたのは、自分の成長の証でもあるかもしれない。子どもの成長とともに親も成長するって、なんか素敵!
ハーフバースデーを祝い、生後半年を振り返る機会に
僕は以前からハーフバースデーの意義について不思議に思っていた。単純に1歳に祝えばいいのでは、ということだ。気付いたら生後半年になり、我が家では特に盛大なことはせず、冒頭の写真の他数枚写真を撮り、妻と僕が食べるケーキを買い、終了。
ただ、終わってみて、実は「もう少しできたかな」とも思っている。
やはり赤ちゃんは0歳の成長が著しい。生まれた時から考えれば半年後の今でも劇的に成長していると言えるので、超盛大にする必要はないかもしれないが、誕生日としてお祝いした方が良いなと思った。親としてもこれまでの半年間を振り返る機会になるので。
刺激をもらうために、僕が勝手に “オシャレママ達のたまり場” だと思っているInstagramをチェック。やはりハーフバースデーを盛大に祝っている様子が投稿されていた。
最近は妻に影響され、Instagramを開く機会が非常に多いのだが、世のママたちがオシャレなすぎて驚く。一体みんないつ、どこでそのセンスを磨いているのだろうか。家の飾り付けやらケーキやら、手が込みすぎていて尊敬せずにはいられない。
とても刺激を受けたので、1歳の誕生日は僕も何かにチャレンジしてみようと思う!
さて、0.5歳を迎えるにあたり、我が家ではついに離乳食をスタート。
離乳食は水に限りなく近いご飯から始めるらしいが、最初は物凄く嫌がり、なかなか食べてくれないと聞いていた。娘は最初にベビーシートに座らせてみたものの、まだ腰が座っていないせいで落ち着かず、離乳食以前に号泣。
妻が抱っこし離乳食をあげると、最初は嫌がっていたものの徐々に慣れ、途中からは自らスプーンを握って食べるように。良いぞ、良いぞ!
そう言えば離乳食を食べると赤ちゃんならではのキーマカレーうんちとおさらばすることになるらしい。なんだか寂しいが、娘が成長していることはとても喜ばしいこと。早く会話したいな!
もっと読む

娘が学校行き渋り。パパ、謎キャラのお守りを作って心の支えに

小学生の冬休み宿題を楽しく終わらせる仕組みが凄く良い。子どもの自主性を育む工夫

夏休みの宿題「絵日記」を攻略する。小学生でも分かる、やるべきことの細分化が効果アリ

小学生の娘に持たせている3つの熱中症対策アイテム

小学生の娘が「夏休みの宿題」を自分で把握できる仕組みが凄く良い。親にとっても良い

保育園最後の日にすべての思いを込めて。卒園ムービーを作り上げるまでの軌跡

これが子連れ引っ越しのリアル。カオスすぎる3日間の完全記録

2023年の保育園運動会の振り返り、記録係の反省会。持参したカメラやレンズまとめ

保育園の運動会、記録係としての反省会。持参したカメラやレンズまとめ

ビオセボンで買った雛あられ、原材料がシンプルでよろしい

保育園のお遊戯会、我が家の記録係としての反省会

「もしも赤ちゃんがインタビューを受けたら」シリーズの選挙編、圧倒的に共感できる

長女、保育園に着くと毎朝大号泣 パパもママも心が痛む

子どもの歯磨きって大変すぎない?子どものためを思ってやってるのに…

AmazonとBEAMS mini、キッズ・ベビーアパレルブランド「LOOK by BEAMS mini」を始動

長女の入園式は家族にとって1つの区切り、新しいスタート

子育てにおいて、テレビやYouTubeは万能選手ではない

子供に付きっきりだと「便秘になる」「水が飲めない」が分かった気がする

自分の誕生日に望んだ「家族がハッピーな1日」
