空気を吸う如くチェックインするなら「Tinysquare」で決まり!通知センターのウィジェットが便利!
今年の5月にFoursquareはチェックイン機能を分離したアプリ「Swarm」を発表した。リリースされた当初はアプリの使い方がよく分からず混乱したが、最近はすっかり慣れてしまった。
慣れたというよりは、正確には使わなくなってしまった。
もちろん、チェックインは毎日している。引き続きチェックインした場所をGoogleカレンダーに登録しているため、チェックインは欠かせない。
最近は「Tinysquare for foursquare」というチェックインだけに特化した非常にシンプルなアプリを使っている。というのも、このアプリは通知センターのウィジェットが非常によくできている。空気を吸う如くチェックインする人には欠かせないアプリなので、紹介する!
SNSシェアもチェックインの公開・非公開も制御可能
Tinysquareの魅力はウィジェットの出来の良さ。アプリそのものも特に凝ったデザインではなく、非常にシンプル。チェックインするという行為に特化し、余計なものを削ぎ落したアプリである。
通知センターにウィジェットを追加すると以下のように周辺のチェックインポイントが最大5つ表示される。鍵アイコンをタップするとチェックイン時に公開・非公開を切り替えられ、TwitterやFacebookアイコンが有効になっている場合はチェックインと同時にそれぞれのアカウントにシェアされる仕組み。
肝心なチェックインはチェックインポイントをタップすると完了。コメントを添えることはできないが、その割り切りがとても良い。スピーディにチェックインしたい人にとってコメントは不要なのだ。チェックインが完了すると「Checkin!」と表示される。
実はSwarmもウィジェットが容易されているが、チェックインポイントが1つしか表示されず、不便。近くにいる友人が表示されるのは面白いが、チェックイン目的のウィジェットとしてはTinysquareの方が使い勝手が上だ。
「Tinysquare」アプリもシンプルでサクサク!
ウィジェットだけでも使うには十分価値のあるアプリだが、アプリそのものもシンプルでよくできている。起動すると周辺のチェックインポイントが表示され、最短で2タップでチェックインが完了する。
コメントの投稿も容易で、ソーシャルシェアの有無や公開・非公開も簡単に切り替えられる。
他にもTinysquareには自動チェックイン機能も用意されているのだが、僕の場合はチェックインするスポット同士が近すぎるため全く使っていない。
高速でチェックインできる「Tinysquare」はオススメ!
日頃からSwarmアプリをわざわざ開いてチェックインしている人はシンプルで高速にチェックインできる「Tinysquare for foursquare」を試してみるべし!
もっと読む

新型コロナワクチン接種証明書アプリの使い方:発行する方法

Google AuthenticatorのiPhoneアプリで2段階認証用パスワードをエクスポートする方法

Facebook SDKが原因でクラッシュするアプリを起動する方法(回避策)

新型コロナウイルス接触確認アプリの初期設定、使い方を解説

iPhone/iPadのYouTubeアプリで再生履歴・検索履歴を残さずに視聴する方法

iPhone/iPadのYouTubeアプリで再生履歴を確認・削除する方法

【配信停止】iPhoneのミュージックアプリをiPod化するアプリ「Rewound」

「Yahoo!カーナビ」で「設定が必要です 安全な場所で停止して、接続端末上で設定を完了させてください」と表示されたときの対処法

日本や日本語に関する外国人からの質問が斜め上すぎて回答に困る【PR】

みんなが読んだ記事が読める「LIST」が面白いので紹介する!【PR】

1,000枚以上の名刺をスキャンし、名刺アプリ「Eight」に移行完了

スキャナーアプリ「Photomyne」、プロモコード当選者発表

古い写真を複数枚同時にデジタル化!スキャナーアプリ「Photomyne」

新しいスマホ決済サービス「Origami Pay」、誕生ーー「iPhoneが変える決済の未来」イベントレポート

IT業界向け英語学習サービス「HiNative Trek」なら「現場で使える英語」が身に付く【PR】

「すぐ残せる」にこだわり!シンプルなノートアプリ「Piecenote」

iPhone版「LINE MUSIC」でオフライン再生(キャッシュ)する方法

「AWA」の魅力を改めて実感!オフライン再生未対応だが、選曲が僕好み

「AWA」「Apple Music」「LINE MUSIC」の通信量比較が参考になりすぎる
