Apple、初の空間コンピュータ「Vision Pro」を正式発表。何ができて、何がすごいのか、解説するよ
「デジタルコンテンツを現実の世界とシームレスに融合する空間コンピュータ」
Appleは6月6日、WWDC23の基調講演で、デジタルコンテンツを現実の世界とシームレスに融合する空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を正式発表した。
Vision Proは、従来のディスプレイの枠を超えて広がるアプリのための無限のキャンバスを作り出し、ユーザーの目と手、声という、最も自然で直感的な操作方法によって、完全に3次元化されたユーザーインターフェイスを実現する。世界初の空間オペレーティングシステム「visionOS」が動作する。
AppleにとってはApple Watch以来となる、完全なる新しい製品カテゴリの参入だ。本記事では、Vision Proができること、想定されている使い方、技術的に注目するべきポイントなどをQ&A方式風に解説する。参考にしてもらいたい。
Vision Proってどういうデバイスなの?
Vision Proは、スキーゴーグルのように装着するゴーグル型デバイス。内蔵されている超高解像度ディスプレイや多数のカメラにより、現実世界の中にデジタルコンテンツを投影できる。
iPhoneやiPadアプリが利用できるほか、写真、映画、FaceTimeなどはVision Proに最適化されたユーザー体験が用意されている。ディスプレイという物理的な画面表示領域の制約がなくなり、空間に複数のアプリ画面を配置したり、写真や動画をめいいっぱい引き伸ばしたりして使うことができる。
Apple Vision Pro pic.twitter.com/4Lzsll0hIn
— 本田雅一 (@rokuzouhonda) 2023年6月5日
Apple Vision Proの実物を、ビデオでお届け。 #WWDC23 pic.twitter.com/H0KBmHqPkp
— 松村太郎 🎍 (@taromatsumura) 2023年6月5日
Vision Proってどうやって操作するの?
Vision Proは、ユーザーの目、手、声を使ってコントロールする。視線を向けるだけでアプリをブラウズできたり、項目をつまむようにタップして選択したり、手首を上下左右にさっと動かしてスクロールしたり、声で文字を入力することができる。
Magic KeyboardとMagic Trackpadの接続にも対応。Macに接続し、外部ディスプレイのような使い方もできる。
Vision Proで何ができるの?
Vision Proは、2つの切手サイズのmicro-OLEDディスプレイに2,300万ものピクセルを詰め込んだ超高解像度のディスプレイシステムと、空間に合わせてサウンドを調整する先進的な空間オーディオシステムを備える。Appleは活用方法の1つとして、没入感のあるエンターテインメント体験を提案する。
映画やテレビ番組は、幅30メートルにも感じられるスクリーンで映し出すことができる。人気の高いゲームコントローラーにも対応しており、Apple Arcadeのゲームをプレイできる。
iCloudライブラリにある写真や動画は、実物大のスケールと鮮やかな色、圧倒的なディティールで再現する。本体には3Dで写真や動画を撮影でき、空間オーディオで音声を記録できるApple初のカメラを搭載。かつてないほどリアルに情景を楽しめるはずだ。
撮影したパノラマ写真を180°ビューのような没入感で楽しむ機能も用意されている。
FaceTimeは空間体験に対応しており、通話に参加している全員を等身大に映し出し、空間オーディオによりそれらの人物が見えている位置から直接話しかけているかのように音声を再現する。FaceTime通話中にApple Vision Proを装着しているユーザーは、ユーザー自身の姿、顔や手の動きをリアルタイムで再現する「Persona」として相手に表示される。
専用のApp Storeも用意されるが、iPhoneとiPadアプリも動作する。Vision Proのために開発された新しい入力操作システムと自動的に連係するそうだ。
Vision Proの地味にすごい技術、紹介します
Vision Proには、「さすがApple」と感じられる仕様や機能がいくつか用意されている。
動作するvisionOSの細部へのこだわりは、Appleらしさが色濃く出ている。新たに開発された3Dインターフェイスは、ユーザのいる現実の世界に存在するかのような視覚と感覚でデジタルコンテンツを再現。自然光にダイナミックに反応して陰影を投じることで、空間と物の大きさを把握できるようにしている。
Apple Vision Proの「ホーム画面」的なやつは、iOSデバイスとmacOSを組み合わせたようなUI。影などを使って距離感などをわかりやすく配置する工夫が施されているらしい。#WWDC23 pic.twitter.com/SrvFHOWNvA
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) 2023年6月5日
身の回りの実世界とのつながりを保つために、「EyeSight」と呼ばれる機能が実装されている。Apple Vision Proを装着しているユーザーに誰かが近づくと、ユーザーが相手を認識できるようデバイスから周囲が見通せるようになり、同時にユーザーの両目をデバイス上に映し出す仕組みだ。
ユーザーが環境に入り込んでいたり、アプリを使用している時は、ユーザーが何に集中しているのかを視覚的に周囲に見えるように表示が切り替わる。
Apple Vision Proは、周りが見えているか、見えていないのかを、表面上のディスプレイに装着者の目を投影することで視覚的に見せられるんだそう。コンテンツに没入しているときは、周りには目が見えないようになる。もちろん装着者は、近くに他の人がくると、うっすら背景に見えるとのこと。#WWDC23 pic.twitter.com/QigLtD7ht2
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) 2023年6月5日
ゴーグル部分の右上には、Apple Watchでお馴染みのDigital Crownが設置されている。回転することで、どれだけ実世界に意識を向けるか、どれだけVision Proの環境に浸るかをコントロールできる。
Apple初の虹彩認証センサーを搭載
Vision Proは、生体認証機能として、虹彩認証機能「Optic ID」を採用している。
Optic IDは様々なLEDライトが照射された状態でユーザーの虹彩を分析し、Secure Enclaveにより保護された登録済みのOptic IDのデータと比較。Vision Proのロックを瞬時に解除できるという。Optic IDのデータは完全に暗号化され、デバイスの外に出ることや、Appleのサーバーに保存されることもない。
M2チップ+R1チップが動作
画期的なディスプレイ、先進的なオーディオ体験、高性能のアイトラッキングシステムは、ハイスピードカメラとLEDリングを使ってユーザーの両目に不可視の光のパターンを照射することで実現。最新技術を支えるのは、独自に設計されたM2チップとR1チップによるデュアルチップ仕様だ。
R1チップは、12のカメラ、5つのセンサー、6つのマイクロフォンからの入力を処理する専用のチップ。瞬きの8倍高速な12ミリ秒で新しいイメージをディスプレイにデータストリームとして伝送する。
メガネをかけてても使えるの?
メガネを装着したままでは利用できないが、視力矯正が必要であれば、ZEISSのオプティカルインサートを追加することで、ディスプレイのパフォーマンスとトラッキングの精度を高められる。
Apple Vision Pro、メガネを装着している人向けには専用のZeissレンズが用意されるとのこと。これって当然……やっぱり有料だよね……いくらするんだろ……#WWDC23 pic.twitter.com/WxUcmCkd81
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) 2023年6月5日
どれぐらい動作するの?
Vision Proは、バッテリー駆動で最大2時間連続で使用できる。電源接続時には1日を通しての使用が可能と案内されている。
Apple Vision Pro、電源に接続した状態で使用できるが、外部のバッテリーパックに接続した場合は最大2時間駆動。マグネット式で接続し、回転して固定する機構が、ヘッドセットの左側に用意されているね。#WWDC23 pic.twitter.com/fbUS6RX5yj
— g.O.R.i(ゴリミー管理人) (@planetofgori) 2023年6月5日
実は年齢制限がある
米Appleの公式ページによると、Vision Proは使用の年齢制限がある。13以上でなければ利用できない。
発売は2024年初頭、米国から
Vision Proは2024年に米国で発売予定。価格は3,499ドル。日本国内の発売時期や価格は明らかにされていない。
もっと読む

Apple Vision Pro 2は軽量化と低価格化へ。Macと有線接続する新モデルも開発中か

Apple Vision Pro、Apple Intelligenceに4月対応へ

Vision Proに超大型アップデートの噂。ついにApple Intelligence対応か

iPhone SE 4は来週に”延期”か。明日はAppleから「小さな発表」の可能性

Vision Pro、PlayStation VR2コントローラー対応に向けて開発継続中

Vision Pro 2、2026年まで発売延期か。Appleは廉価版開発を優先

Vision Pro次世代機種、コスト削減で値下げか。廉価版の開発も本格化との指摘

Apple Vision Pro、PlayStationのVR2コントローラー対応を検討か。Sonyと協力関係を構築

Apple Vision Pro向け初のイマーシブ音楽体験を公開

M5チップ搭載の新型Apple Vision Pro 2、2026年発売か

Vision Proの低価格帯モデル、2027年以降に延期か

Apple Vision Pro、年内に生産終了か

廉価版Apple Vision、誰も必要としない機能を削ってコスト削減目指すも約30万円の予想

Apple Vision Pro 2の噂:M5チップ搭載で2025年後半に量産開始。Apple Intelligence対応か

Apple Vision Proの低価格モデル、来年発売か。スマートグラスの開発も継続中

Apple Vision Proで新次元のエンタメ体験を発表。没入感の新境地へ

Apple、廉価版Vision Pro向けに大型低解像度ディスプレイを検討か

Apple IntelligenceはVision Proに搭載予定あり、HomePodに搭載予定なし

ABEMA、Apple Vision Proに対応。空間コンピュータで新しい視聴体験

す、するしかないですねぇ……🤔w
レビューしますよね!(強迫笑)
一人暮らしでどデカい4K有機ELテレビ買う人なんてそうそういないだろうしいたとしたらテレビ買った上にこれ買うぐらい余裕ありそう
2枚のAppleシリコンチップに業界内で圧倒的に高精度のディスプレイを備え、まったく新しい虹彩認証センサーを搭載している。Quest Proの初期価格を基準にすればそれだけで30万円程度になるのは妥当に思える。それに加えて表情トラッキングの外部ディスプレイへの投影、おまけに3D動画を撮影するための外部センサーとカメラまで搭載していることを考えると、約50万円という価格設定はむしろアップルブランドを省いた原価ギリギリの設定と思える。
一人暮らしで50万円くらいのどデカい4K有機ELテレビ買うくらいなら、これ買った方が良くね?という感じかな。
採算度外視でAppleが思い描く次の未来を形にしてしてみました、という意気込みを感じた。
お値段異常…!
低コスト製造や一般普及はまだまだ難しいから
デモンストレーション的な販売と割り切ったでしょうかね