DJI史上最小の3軸スタビライザー「Osmo Pocket」、正式発表
DJIから、同社史上最も小さい3軸スタビライザー「Osmo Pocket」が正式に発表された。価格は税込44,900円。
本体サイズは121.9mm x 28.6mm x 36.9mm、重量は116g。誰でも片手で持つことができるコンパクトなサイズ感が魅力。電子式手ブレ補正や光学手ブレ補正では実現できないスムーズな映像を撮影することができる。
グリップ部分には握ったまま簡単に親指で押せる撮影用ボタンなどが用意されている他、タッチスクリーンも用意され撮影モードや撮影画質などの切り替えなどを簡単に行うことができる。
様々な撮影モードを用意、専用アプリ「DJI Mimo」も提供
カメラは1/2.3センサーを搭載し、4K/60fpsの動画撮影が可能。視野角は80°(FOV)、レンズはF2.0。これらを活かしたクリエイティブな撮影モードも用意されている。
例えば、スリリングなアクションショットをスムーズに撮影できる「FPVモード」、被写体をタッチパネル内でタップして被写体に常時ロックオンされるように撮影できる「アクティブトラック」など。
美しい風景をより広い範囲で収めることができる「3×3パノラマ」、数時間分の映像を数秒で表示してくれるタイムラプス機能に手ぶれ補正を活かしたカメラの首振りなどを加えた「モーションプラス」、三脚不使用でも2〜3秒の長時間露光を可能にする「ナイトショット」も用意されている。
さらに専用アプリ「DJI Mimo」も用意され、誰でも手軽に格好良い映像を制作することができるように。プロモードを利用すればRAW形式の写真やD-Cinelikeの動画も撮影可能に。
専用アクセサリも充実。持ち運びながら充電できる専用の充電ケース、水深60メートルまで「Osmo Pocket」を持っていくことができる防水ケースなどが用意されている。
もっと読む
2019.05.15
2019.05.15
2014.04.18
関連キーワード
コメント(0件)
「カメラ関連情報・ニュース」新着記事

Canon EOS R5 Mark IIの最新ファームウェアVersion 1.0.2、AFフレームの”カクツキ”を修正
2024.12.05

Canon、小型軽量が特徴の24mmと50mmのF1.4レンズを発表
2024.10.30

Canon、大口径望遠ズーム「RF70-200mm F2.8」を刷新。エクステンダーに対応、全長固定設計
2024.10.30

EOS R5 Mark IIのあらゆる不調を解決した魔法の呪文。工場出荷状態に初期化→初期設定やり直し
2024.10.16

Canon、現地時間10月30日に3つの新レンズを発表へ。F1.4レンズ、70−200の新型か
2024.10.16

EOS R5 Mark II、8月30日に発売へ
2024.08.20

Canon、24mmと50mmのVCM単焦点Lレンズを9月下旬発表か
2024.08.06

EOS R5 Mark II、正式発表。ボディ単体で65万円、8月下旬発売
2024.07.17

EOS R5 Mark IIのハンズオン動画まとめ
2024.07.17

R1とR5 Mark II、7月17日正式発表か
2024.06.25

Peak Design、アンカーリンクスを6月27日より販売再開
2024.06.21

Peak Design、価格改定を発表。6月12日より値上げへ
2024.06.07

Canon、待望の35mmのLレンズ「RF 35mm f/1.4 L VCM Lens」正式発表。重量550gの”ハイブリッド”レンズ
2024.06.06

Canon、CinemaEOSの新製品を6月5日に発表へ
2024.06.01

ProGrade製メモリカード用メンテソフトRefresh Pro、無料化
2024.05.28

Canon EOS R1の背面側写真や最新スペック情報が盛り沢山。ネット上の期待とは乖離がありそう
2024.05.27

EOS R5 Mark IIの価格は3,999ドルか。初代からわずか100ドルアップ
2024.05.26

Canon EOS R1の新たな目撃写真。各種ボタンが見える角度から
2024.05.26

Canon EOS R1、価格は6,499ドルか
2024.05.26

Canon EOS R1、2,400万画素を示唆する新たな情報。S/N比はEOS R3より改善か
2024.05.26